STAIRS 600

東京タワーにやって来ました。

まずは、

ノッポンにご挨拶!

今日は、

屋外でのパーソナルトレーニング。

東京タワーの外階段で、

メインデッキ(展望台)まで登ります。

フットタウンの屋上に、

外階段のスタートゲートがあります。

ここは、

トレイルランナーのメッカになっていて、

今日も多くのランナーが練習に来ていました。

遥か頭上に

ゴールのメインデッキが見えます。

あそこまで階段で上がると思うと、

ちょっと怯みますね〜。

さて、

ここから我らもスタートします。

ゲートを潜ると、

受け付けがあり、

チケットを見せます。

ここで、

認定証が渡されます。

まだ登ってないのですが、

先に貰うのにはチョット抵抗がありました。

ここが階段の始まりです。

メインデッキまで、600段!

頑張ります。

登り始めると、

しばらく真っ赤な世界が続きます。

今回、

我らはウォーキングでのチャレンジですが、

トレイルランナーの皆さんは、

一気に駆け上がっていきます!

約半分、

307段あたりで、

かなり苦しそうになって来ました。

しばらく運動から遠ざかっていた女性が、

トレーニングを開始するという事だったのですが、

最初の肩慣らしという事で、

今回は

ジムでのトレーニングより

東京タワーを選びました。

登るに連れて、

風景も広がっていきますが、

すでに景色を楽しむ余裕はありません。

メインデッキが近づいて来ました。

外光がなくなります。

外階段は、531段で終わりです。

ここからメインデッキの室内に入ります。

室内階段を、しばらく登ると

途中にゴール地点があります。

ここに、

600段と記されているのですが、

正確に数えると、

ここは、547段目でした。

いい加減だなぁ〜〜。

そして、

最終地点!

メインデッキの2階まで登りきりました。

約10分かかりました。

ここをゴールとして数えると590段。

残念ですが、

600段はありません!

今日は、

天気も良かったので

多くの観光客が訪れていました。

メインデッキをクーリングダウンしながらグルっと一周。

下りも階段で降りて行きます。

表示にも、

約600段と記されています(笑)

下りも、

ランナーの皆さんは駆け下りていきます。

7分くらいで下り階段の出口に着きました。

回転ゲートになっていて、

逆戻りは出来ません。

さて、

メインデッキの入場料が、

1200円かかります。

一日に何往復も繰り返すランナーの皆さんは、

果たしていくら掛かるんだろう?

そんな疑問が、

ふと頭をよぎりました。

受け付けの女性に聞いてみたら、

一日フリーパスがあるとの事!

これは、

東京タワーの裏メニュー的なチケットで、

料金表には載っていませんでした。

一日フリーパスが2200円ですから

何回も登るのでしたら、

1Day Passを購入してください。

再びゲートにやって来ました。

こちらの女性トレイルランナーに

お話しを伺ったら、

今日は6往復するそうです。

上りは、一段飛ばし!

あっという間に消えて行きました。

さぁ、

我らも頑張るぞ!

コインロッカーにリュックを入れて再チャレンジ。

様子を見ながらボリュームを考えていたのですが、

今日は、

最終的に

4往復頑張りました。

4回目は、さすがに私も足に来ました!

トレーニング始めにしては、

かなりハードだったと思いますが、

よく頑張りました。

限界まで頑張った!

4回目のゴールはこんな感じでしたが、

とても充実感や達成感があったと仰っていました。

東京タワーは今回初体験でしたが、

各々の体力に応じてトレーニングができるので、

オススメのスポットですね。

これからも使っていきたいと思います。

Woman’s SHAPE への道【最終回】

今日は、

Woman‘s SHAPE & Sports Vol.19 が

発売になって、

最初のセッションでした。

いつもお伝えしている事ですが、

「運動」とは、

「運」を「動かす」こと!

人生が変わった!と言うと

大袈裟かもしれませんが、

森崎さんも、

運動をする事で、生き方がガラッと変わってしまったお一人です。

この先、どんな生き方をされていくのか分かりませんが、

これからも応援していきたいと思っています。

長らくシリーズでお届けして来た

「Woman’s SHAPE への道」は、

これにて完結です。

ご愛読ありがとうございました!

 

さらに気合いが入って来ました!

今日は、

茨城県にあります

医療法人 宇佐神クリニックでの

健康教室でした。

前回の投稿でお伝えしましたが、

高強度の筋トレに、

血糖値を下げる効果がある事が実証されて、

参加者の皆さんの気合いがさらに入りました。

今回の参加者の最高齢は、92歳!

平均年齢は、81歳!

やると決めた高齢者は強いんです。

20代の方でも根を上げるようなトレーニングを

黙々とこなしていくのです。

もっともっと多くの方に

筋力トレーニングの効果を伝えていきたい!

そんな気持ちが湧いてくる健康教室でした。

ハイキングテスト【池峰ハイキングコース】

今回のリスタブルGPSのテストは、

池峰ハイキングコースで行いました。

AM 9:56

湯宿高すぎを出発!

奥湯河原に向かって、

国道を登って行きます。

まずは、だるま滝を通過!

この岩が

だるまの顔に見えるそうです。

そう言われると、何となく見えますね~^ ^

そして、

次に不動滝を通過。

ここまで、12分12秒/0.795km

ここには、観光客がたくさん来ていました。

みんなで、写真の撮り合いっこしました!

さて、ここからさらに上っていきます!

奥湯河原入口のバス停?

といっても標識がありません。

その左手に、池峰橋があります。

ここから、

ハイキングコースです。

池峰、万葉公園へと向かいます。

イメージとしては、

ここから下って行くコースだと思っていたのですが、

かなりの勾配を上って行く事に!

これが、結構苦しかった!

今日は、軽めのコースでと思っていたのですが、予想外にキツいコースでビックリしました!

倒木にも行く手を阻まれ、

ちょっとブルーになりました。

やっとこさ、

池峰に到着。

3.331km /57分14秒

ちょっと神秘的な池ですね〜。

さて、

ここから万葉公園に向かって進みます。

池峰を過ぎれば、

下りのコースになるので、

心肺系は楽になってきますが、

もうすでに、足にはかなり来ています!

もみじの群生地に到着!

紅葉の季節になったら、

素晴らしい風景を見ることができますね!

それにしても、

誰にも会わないのです。

高尾山は、

平日でも誰かしらとすれ違うのですが、

まったく人っ子一人いないのです。

今は、春休みという事もあって、湯河原にはたくさんの観光客が来ているのですが、紅葉のシーズン以外で、ここに来る方はいないようです。

さて、さらにテクテク歩いて行くとハイキングコースが終わり、住宅街へと出ます。

ここまで、

4.559km/1時間19分40秒

この住宅街も延々と下って行きますと、

万葉公園の「独歩の湯」の入口が出てきます。

かなり不親切な標識です。

たいていの人は、

見過ごしてしまうでしょう。

「独歩の湯」に到着しました。

5.892km /1時間39分05秒

後ろ姿に哀愁が漂っています!

そのまま、渓谷沿いを歩いて、万葉公園の入口に向かう筆者。

万葉公園の滝に到着!  ゴールです!

しかし、時計の画面は水滴で解読不能!

アプリで確認しましょう。

アプリでの計測結果

森林コースの中でも、しっかり計測出来ていますね。

6.166km/1時間45分29秒

でした。

かなり汗をかいたので、

日帰り湯の「こごめの湯」に行って汗を流し、

湯河原名物の「担々焼きそば」を食べました。

だそうです!

さて、

ここからもう一ヶ所

行く所があるのです。

【つづく】

 

登山テスト【高尾山】

という事で、

今日は、高尾山にやって来ました!

WristableGPSのテストです。

14:00

麓の清滝駅をスタート!

6号路から山頂を目指します。

今日は、トレイルランではないのですが、自分のペースでどの位のタイムで頂上に着くかも計測しますので、風景写真などは殆どありません。

6号路の入口です。

時計の表示は、歩数計と時刻です。

ここまで、

686歩、時刻は14:08

岩屋大師

14:14/1290歩

中間地点の大山橋

14:33/3196歩

若い頃は、6号路をだいたい40分で登っていたのですが、もうすでに、とても無理です。

なんとか1時間は切りたいのですが、ちょっと厳しいか!

やはり体力の衰えをかなり感じます。

飛び石に到着!

14:46/4259歩

あと14分!

かなり絶望的。

最後の難所!階段ポイント。

14:51/4723歩

結構キツイです。

休憩無しで登って来ているので、足が動かなくなって来ました。

鬼の階段を登りきりました!

14:56/5131歩

あと4分を切りました!

ここから山頂までも、結構あるのです。

山頂到着!

15:00/5630歩

52秒過ぎていましたが、

まぁ、ギリギリセーフという事にしましょう!

残念ながら富士山は見れませんでした!

小休止して、

帰りは、1号路をテクテク降りて行きました。

清滝駅に到着

15:59/11687歩で終了です。

アプリで確認すると、

しっかり地図でコースの確認もできます。

標高と心拍数の関係グラフ

山頂に向かって行くまでは心拍数が高く、

下山時は低くなっているのがわかります。

これは凄い!

大満足のテスト結果でした。

アプリでは、

これだけではなく、あらゆるデータを確認する事が出来ますので、かなり優れ物と言えます。

ますます、どこか行きたくなりますね。

ウォーキングテスト【皇居】

今日は、

リスタブルGPSの機能チェックをしました。

ウォーキングの慣れているコース、

皇居一周でテストをする事に!

今日も大勢の人が走っていました。

東京駅から皇居にぶつかる桔梗門のあたりからスタート!

まずは、GPSを起動させます!

電波を捉えました!

計測開始!

今日あたり、

桜の開花予想が出ていたのですが、

まだ少し早かったようです。

平川門に到着しました。

平川門のお巡りさん!

門の奥は、桜が咲き始めているようです。

そして、内堀通りとぶつかる、

千鳥ヶ淵までやって来ました。

ここまで、

距離 2.297km

時間 28分44秒

しっかり計測出来ています!

ここも、

桜の名所なので、満開になれば圧巻です。

今日はまだツボミですね。

途中で、トイレや小休止する場合には、計測を中断する事も出来ます。

これも便利な機能ですね。

計測を再開!

三宅坂から桜田門に向かっています。

このあたりは、

なだらかな下りになります。

土手には、

つくしんぼが沢山顔を出していました!

さて、

今回はコースの紹介ではないので、

ワープします!

 

ゴール間近の、

二重橋までやってきました。

距離 4,415 km

時間 55分04秒

ゴールまで、あと500mくらいです。

そして、

スタート地点に戻ってきました。

ゴーーーーール!

計測終了!

距離 5,082m

時間  1時間04分03秒

でした。

iPhoneのアプリを確認すると、

すべてのデータが集約されていました。

歩いたコースもしっかり地図上に表示されています。

これは本当に優れ物ですね。

来月から始まる《MANZAP》でも、かなり活用できますね^ ^

ゴール地点で撮った写真が!

アプリでは、

こんな風にも加工できるのです!

次は、高尾山でテストします。

 

ウェアラブル端末導入!

アナログ人だった私が、

とうとうウェアラブル端末に

手を出してしまいました。

これだけ優れた機能があると、

自分にとってもお客様にとっても、

かなり有益だと思い導入を決めました。

子供の頃、テレビで見ていたSFアニメの世界が現実になったような感じですね。

ビックカメラなど量販店の時計コーナーにはウェラブルコーナーがあって、様々なメーカーの機種が出ています。

採用した機種は、

エプソンのリスタブルGPS J300

iPhoneともBluetoothですぐに繋がり、

iPhone上で端末の設定も出来てしまいます。

本体裏側のLEDで、脈拍数(心拍数)を測定。

心拍数の推移により、

w活動量計算から最大酸素摂取量(VO 2 max)も割り出してくれます。

難しかった心拍トレーニングのプログラミングもやってくれます。

いよいよAIの出現により、

パーソナルトレーナーも要らない時代になって来ました!

後日、機能をテストをしてみたいと思います!

楽しみです(^^)

AM 6:46

皆様、おはようございます!

こんな朝早くに申し訳ありません。

現在、AM 5:20

これから

水平線に昇る“日の出”を見に行きます。

本日の「日の出時刻」は、

AM 6:46

ここから海まで、

約5km。

徒歩で59分。

ランニングだと、どのくらいかかるでしょうか?

AM 5:54

宿泊先を出発。

ちょっと急ぎます!

まだ、あたりは真っ暗ですねー。

しかし、

東の空はうっすら明るくなって来ています!

間に合わなかったら洒落になりませんので、とにかく走ります。

今は、自主トレ合宿中なので、車は使いません。

「どうせ朝走るなら、日の出を見よう!」

という事で、

海岸まで走るコースになりました!

AM 6:06

一気に東の空が明るくなって来ました!

結構、寒いです。

AM 6:24

湯河原駅に差し掛かりました。

ここからまだ2.5kmあります。

日の出まで、22分!

ちょっと焦って来ました!

「だから、もっと早く出れば良かったんだよー!」

AM 6:34

吉浜海水浴場に無事到着!

なんとか間に合いました!

日の出まで、あと12分です。

そもそも、何でこんな投稿をしているかというと、あまりにも美しく、神秘的な風景に遭遇したからです。

もうすでに、言葉を失い、この地球や大宇宙、刻一刻と変化していく大自然の織りなす芸術的な風景を目に焼き付けていました。

AM 6:38

何でしょう?

美しいとしか言葉が出てこない感覚。

AM 6:39

すでに感動してしまい涙が出てきました。

もうここからは、何も書きません。

AM 6:41

 

AM 6:42

 

AM 6:43

 

AM 6:44

 

AM 6:45

 

AM 6:46

来た〜〜〜!

 

AM 6:47

 

AM 6:48

 

AM 6:51

 

AM 6:52  感謝!

パーソナルトレーニングジム『SP-Body 』

今日は、新丸子にやってきました。

こちらは、

新丸子駅西口から徒歩5分の場所にある

パーソナルトレーニングジム【SP-Body】

トレーナーの学校時代の恩師、

小林祐二先生が設立されたジムです。

今日は、当時の同級生・三輪真知子さんとお邪魔させて頂きました。

小林先生にお会いするのは、たぶん10年振りくらい。

キンチョーしまくり(°_°)

こんにちは〜。

施設は至ってシンプル!

マシンや種目の数で効果を狙うのではなく、あくまでもトレーナーの技術で効果を出していく!

そんなポリシーが伝わって来る空間です。

大手のスポーツクラブに入会するには、ちょっと敷居が高いと思っていらっしゃる方にも、とても入りやすいジムだと思います。

ご無沙汰してま〜す!

小林先生!

10年前と全然変わっていないお姿。

懐かしい〜〜!

映画界の仕事を一旦休業して学校に通い続けたあの頃。

今思い返せば、あの半年間は本当に貴重な時間でした。

短い時間でしたけれど、小林先生とお話しできて、たくさん刺激を頂きました。

お忙しい中、お時間を作って下さり有り難うございました。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

東急線沿線の皆様、パーソナルトレーニングを受けてみたい!と思い立ったら

パーソナルトレーニングジムSP-Body

おススメです!

君のいる場所はここではない!

壁というのは、できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから壁がある時はチャンスだと思っている。

これは、イチロー選手の言葉です。

数々の記録と記憶と名言を残して来たイチロー選手。

彼の言葉にヒントを得たり、救われて来た野球選手も多いのではないでしょうか。

ある日突然襲ってくる《スランプ》という病。

これまで調子良く打っていたのに、突然パッタリ打てなくなる!

当然、本人も悩み考える、私も考える。

特に運動動作やフィジカル面に問題があるわけではない。

しかし、スランプが長くなると、メンタル面にも悪影響が出てくる。

そうこうしているうちに、スタメンから外される。試合の出場機会が減る。下に落とされる。という蟻地獄に堕ちていきます。

ここ一ヶ月、全く打つ手が無かった感じでした。

今オフの自主トレをガッツリ行い、キャンプは絶好調で終えシーズンイン。

まさか、今年になって三軍の試合を観に来るとは思ってもいませんでした。

ここでまたイチロー選手の名言です。

打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。

勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなる時があります。

そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。

あのイチロー選手でも、怖くなることがあるんですね。

こういう時に、何も考えるな!バットから離れる!というのは、なかなか出来ることではありません。

しかし、イチロー選手の言う通りかもしれません。

今日は、四番レフトでスタメン出場し、

4打数3安打2打点。

かなり、良い感じになって来ました。

特に何をしたわけではないのです。

スランプという病は、

現代医学がどんなに進歩しても解明することは出来ないでしょう。

さて、何はともあれ、これからはガンガン打ちまくって、一日も早く上に戻ること!

君のいる場所はここではない。

 

サインはV、アタックNo.1

私が小学生の頃、

スポ根アニメやドラマにかなり影響を受けて育ちました。

バレーボールといえば「サインはV」や「アタックNo.1」ですが、

今の小中学生は知る由もありありません。

昔はスポーツを題材にしたドラマやアニメが多かったのですが、

今はめっきり減ってしまいました。

スポーツはもちろん、スポ根アニメやドラマが

成長過程における人間形成に、

大きな役割りを果たしていると思います。

正直申し上げて、私は、

両親や先生より、

スポ根アニメやドラマに教えて貰った事の方が非常に多いと思っています。

今振り返っても、主人公の生き様をなぞって生きて来たと言っても過言ではないでしょう。

このような素晴らしい教材が無くなってしまった現代。

現場で指導していく中で、スポ根アニメの代わりに私たちが伝えていかなければならない事が非常に多いのだと痛切に感じるのです。

中学校のバレー部を指導しながら色んな事を考えていました。

トレーニングコーチ

本日より正式に、

大阪市立大学硬式野球部の

トレーニングコーチとしての活動が始まりました。

すでに近畿大学野球連盟の春季リーグが始まっている為、個々の選手に対するコンディショニング指導が中心になりました。

全体への指導としては、座学にてウォーミングアップ理論とストレッチ理論を伝えました。

グラウンドではポジション別に練習を見ながら、気がついた事をアドバイスして実践に繋げるトレーニング法などを指導。

60名の大所帯なので、なかなか行き渡らないですが、選手達も熱心で、素直に新しい理論を習得してくれました。

また、辻盛監督や小林コーチの熱く暖かい指導をされているのを見て、

このチームの選手達は本当に幸せだと思いました。

私もこの素晴らしいチームとご縁が繋がった事を嬉しく思っています。

さぁ、まだまだ始まったばかりですが、

全国制覇の夢を果たすべく、少しでもお役に立てるよう頑張ります。