コンテンツへスキップ
今日は午前中、
子供たちと一緒に、
鉄棒トレーニングで
ガッツリ追い込みました🏋️♀️

そして午後は、
約3ヶ月ぶりの
測定に向かいました!

前回、
2月18日の測定では、
体脂肪率が、10.7%まで来ました。
夢の一桁まで、あと0.7%!

果たして、
今回の結果はいかに!
ジャーン!

【体重】
56.4kg→57.6kg(1.2kg増)
【骨格筋量】
28.4kg→29.1kg(0.7kg増)
【体脂肪量】
6.0kg→5.6kg(0.4kg減)
【体脂肪率】
10.7%→9.8%(0.9%減)

体脂肪率 9.8%
やりました〜〜〜🎉
夢の一桁台に突入〜〜!
今回は、
体重が1.2kg増えたのに対して、
体脂肪は、400g減っていました。
これは、
本当に嬉しいですね〜〜。
60歳を越えてから、
初めて、
自分史上最高のカラダになった感じです。
測定をするようになったのは、
今から5年前でした。

あの頃は、
体脂肪率が16.5%もあったのです。
この6.5%を落とすのに、
5年もかかってしまいました💦
諦めずに、よく頑張った!

今日はご褒美に、
ホースミート冨士乃馬で馬肉ステーキと
馬刺しユッケを食べました🐴
めっちゃ美味しかったで〜す😃

さぁ〜!まだまだ通過点。
明日からまた
さらに進化すべく頑張ります💪
齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト
お申し込み・お問い合わせ
先月、
倒立(逆立ち)の画像を投稿してから、
倒立のやり方について、
お問い合わせを頂いたので、
初心者が、
倒立ができるようになる為の
トレーニング方法を
ご紹介しようと思います。

練習の手順として一般的には、
三点倒立
↓
壁を使って倒立
↓
壁なし倒立
という順番で練習していくのですが、
なかなか、
壁から離れられない方が多いです。

色んな原因があるのですが、
倒立自体、筋力はそんなに必要ないのです。
原因として多いのは手首の弱さですね。
倒立時、
手首はL字に背屈状態になり、
そこに全体重がかかります。

普段の生活では、
手首に全体重をかけるという事が、
まず無いので弱くても当然ですね。
倒立のバランスは、
手首と指先でコントロールします。
今回は、
倒立でしっかり立てるようになる為の
簡単なトレーニング方法を紹介します。
ヒップ・フロート
椅子やベンチに座ってる状態から
両手を座面について……

手で座面を押して、
お尻を持ち上げて浮かします。

そのまま、
出来るだけ長い時間キープしましょう。
この時、手首にかかる負荷は、
倒立時とほぼ同じです。

ですので、
倒立にチャレンジしたいと思ったら、
まずは、
ここから始める事をオススメします。
腹筋の強化にも繋がりますね。

最初は10秒くらいから始めて、
1分キープ出来るようになれば、
倒立する際の、
手首から腕にかけての筋力は
充分です。😃

ご自宅、職場、お出かけ先など、
どこでもできるエクササイズなので、
是非、
チャレンジしてみてくださいね。
齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト
お申し込み・お問い合わせ