神雪参り《後篇》

奥社の参道入口です。

鳥居から参道が続いています。

シーズン中であれば、

ここから奥社まで、

約1400m歩きます。

冬季は通行止めになっているので、

行けません。

今日は、どの辺りまで行けるのか?

とりあえず随神門まで行ってみます。

戸隠山がどんどん近くなってきます。

雪を被った狛犬さん!

随神門も見えてきました!

随神門です。

ここを抜けると、

杉並木が続いて行きます。

さらに奥に向かって歩いている人が、

結構いました。

もう少し進んでみることに!

実際には、

ここから先が通行止めですね。

ここは、

何度来てもエネルギーの強さを感じるのですが、

今日は特に、

戸隠山から吹き下ろされてくるエネルギーを

感じました。

実は、一週間くらい前から、

背中の痛みと肩の張りが抜けなかったのですが、

ここを歩いているうちに症状が消えてしまいました。

さぁ、この辺で、

九頭龍社と奥社に拝礼をして帰りましょう。

中社に戻って、

御朱印を頂きました。

この御朱印には、

神雪参りの印が押してありました。

天候にも恵まれ、

おかげ様で、

充実した節分を過ごすことができました。

感謝です!

 

神雪参り《前篇》

今日は、節分です。

戸隠村にやって来ました。

冬季に来るのは初めてです。

雪を纏った戸隠山を見るのも

初めてでした。

戸隠神社は、4月まで

奥社と九頭龍社は、

雪に閉ざされて通行止めになる為に、

参拝できません。

この時期は、

奥社への参道の入口まで、

お参りをする「神雪参り」があります。

今年の節分は、

この裏メニュー的な、

戸隠神社五社巡り“神雪参り”に

行って参りました。

まずは、宝光社

鳥居をくぐると、

境内まで274段の階段が待っています。

宝光社に到着しました。

まだ標高が低い為か、

そんなに雪深くはありません。

宝光社についての詳細は、

私の過去記事をご覧ください。

戸隠神社五社巡り①【宝光社】

さて、

火之御子社にやって来ました。

今年は全国的に雪不足なのですが、

こちらも、

雪が少ないですね。

神雪参りは、

相当の寒さを覚悟していたのですが、

今日は、風もなく、

ポカポカ陽気で気持ち良かったです。

火之御子社の詳細はこちら

戸隠神社五社巡り②【火之御子社】

宝光社の社務所に戻り、

御朱印を頂きました。

次は、中社です。

標高が高くなるので、

雪がかなり積もっています。

冬の戸隠神社、

とても清々しく気持ち良いです。

シーズン中は、

多くの方が参拝していて賑わっていますが、

とても静かです。

中社についての詳細はこちら

戸隠神社五社巡り③【中社】

次は、

奥社の参道に向かいます。

【つづく】

222

20200202

222

この暗号のような数字。

何でしょうか?

今日は、

令和2年2月2日

2020年2月2日

みごとに《2》並びの日なのです。

そして、

節分イブなのです!

さて、

この記念すべき日に何をすべきか?

山家神社に参拝しよう!

という事で、

真田町の山家神社にやって参りました。

NHK大河ドラマ「真田丸」

真田のお屋敷には、

白山大権現の掛軸(御神体)があります。

真田一族ゆかりの真田神社は、

ここ山家神社の中にあります。

今日は、拝観日ではないので、

お目にかかれませんでしたが、

本物の白山大権現が、こちらには所蔵されています。

上田城の中にも、真田神社はあるのですが、

そちらは、大河ドラマ「真田丸」に合わせて観光用に作ったものなので、山家神社にある真田神社が本物です。

山家神社 第五十四代宮司

押森慎さん。

押森さんの字を求めて

全国から参拝に来られる方も多いです。

明日は節分です。

明日の準備でお忙しいところ、

記念写真もお願いしてしまいました。

有り難うございました。

年末詣^ ^

今年一年の感謝を込めて、

年末詣(大晦日詣)に行ってまいりました。

実は、初詣よりも年末詣の方が、

御利益が大きいと言われています。

私の拠点は、東京の神田なので、

地元の神社として

湯島天満宮と神田明神に、

参拝しています。

が、

毎年、初詣は大行列で、

参拝するのに3〜4時間待ちになります。

ですので、

こちらには、初詣ではなく、

年末詣をさせて頂いています。

湯島天満宮は、

大晦日でも大行列していました。

初詣で、「今年もよろしくお願いします。」というよりも、

年末詣で、「今年も有り難うございました。」という方が、

私はしっくりきます。

年末詣は、22日の冬至から大晦日までが期間だそうですが、

太陽の日照時間が一番短い所から、日に日に長くなっていくという事で、太陽暦から節目と言えるそうです。

今年は、

令和元年という事で、

時代の変化に必死について行った一年でもありました。

来年は

どんな一年が待っているのでしょう!

月並みですが、

健康に気をつけて、

一日一日、大切に生きて行こうと思います。

今年一年、

このブログにお付き合いくださいまして、

誠に有り難うございました。

来年も宜しくお願い致します。

【感謝を込めて】

日本一美味しいと言われている

三河屋綾部商店の

延寿甘酒をお届けします。

それでは皆様、

良いお年をお迎えください(^^)

 

 

 

 

勇気ある挑戦者!

さて、

ミッション終了後にやって来たのは、

天王寺にあります、

あべのハルカス

現在は16階におりますが、

高さは約80mでございます。

ここから約3倍のハルカス展望台に向かいます。

まずは、

チケットを購入して、

高速エレベーターに乗り込みます。

エレベーター内はこんな感じ。

高さと階数表示が出ます。

もう日が落ちています。

空中庭園の倍以上の高さなので、

街並みがさらに縮小されています。

西側は、

夕焼けがキレイでした。

日中も良いのですが、

ハルカスは夕暮れから夜がオススメです。

ハルカスは、日本国内で一番高いビルなのです。

その最高点、地上300mのヘリポートに上がります。

ジャーン!

こちらが、ヘリポートです。

今日は気温も高くて、

風がとても気持ち良いです。

風景は

すっかり夜景になりました。

ガラスも何もない所で観る夜景は

一味違います。

ここに上がるには、

500円かかりますが、

ガイドのお姉さんの説明付きでお得感満載です。

さて、この後が、

本日のメインイベント!

エッジ・ザ・ハルカスに挑戦します!

命綱一本で、

ここに立ちます。

地上300mの欄干から身を乗り出す!

眼下は、こんな感じです!

「勇気ある挑戦者」来たれ!

という事で…………。ジャーン!

それでは皆さま、

さようなら!

空中庭園

皆さん、こんにちは!

さて、

ここは何処でしょう?

実は今、

大阪に来ております。

ここは、

大阪駅から6分ほど離れた所にある

梅田スカイビル🏙

天気も良いので、

空中庭園に行ってみる事にしました。

まずは、

エレベーターで地上140mまで上がります。

さらに、そこから

シースルーエスカレーターで39階に向かいます。

エスカレーターで昇って行くと、

空中庭園が見えてきました!

39階は、

飲食やお土産などが買えるスペースになっていました。

この階からの景色も絶景です。

ここで、1500円のチケットを買って、

屋上に行きます。

でも、

やはり屋上は最高でした!

私は、

何か願い事があったり、迷ったり、悩んだり、落ちこんでいる時など、

こういった高い場所に昇ります。

万座のように大自然の中の風景も好きですが、

都会の風景も大好きです。

いつも見ている大都会の風景が、

高層階から見ると、まるでミニチュア模型のように見えます。

自分が普段、

いかに小さな事に囚われて生きているかが、

よくわかるのです。

また、

空や雲、太陽からも、

メッセージを貰います。

今日はポカポカ陽気で、

絶好の展望台日和ですね。

来て良かったです〜〜。

気分も上がりました!

さて、

大阪にはもっと高い場所があります。

ここの高さの約2倍!

これからハルカスに向かいます。

【つづく】

シンメトリー!

今日は、

MANZAPの2日目

通常は、

毛無峠のハイキングコースを使うのですが、

あいにくの濃霧のために、

急遽コースを変更して、

万座温泉界隈を歩きました。

万座温泉のパワースポットとして、

外せないのが、

「牛池」です。

ここはトトロが出てきそうな神秘的な池。

池の周りや

湿原を歩ける遊歩道があり、

ウォーキングや散歩にも最適な場所です。

MANZAP一行も、

ハイキングの中で、

牛池を一周しました。

湧き水の池ですから、

水が澄んでいてとても綺麗です。

水面は鏡のようになって、

地上の風景を映しだしています。

MANZAP隊の歩いている姿も、

ず〜っと映っています。

歩いている本人たちには、

全く見えていないのです(^^)

ここでは、

こんな記念写真も撮れてしまいます。

撮られている人達は、

まさかこんな写真になっているとは、

想像もできないと思います。

皆さんも、

万座温泉に来た際には、

ぜひ、

牛池に行ってみてください!

上下シンメトリーの世界が広がっています。

聖地巡礼!

普段、

代々木駅前は、よく通るのですが、

最近、

廃ビルの《代々木会館》の前で

写真を撮っている人が多くて、

不思議に思っていました。

6月末で、テナントが退去して、

今月から解体作業が始まっています。

たしかに

代々木のランドマーク的な存在だったので、

解体されてしまうのは淋しいのですが、

こんなに人が集まって

写真に収めるほどの物か?

そんな疑問が、

現在公開中の「天気の子」を観て、

謎が解けました。

この代々木会館が、

映画の舞台になっていました。

結構、重要なポイントになっているので、

ファンが聖地巡礼として、

まず、訪れる場所だそうです。

ここから、

5分ほど離れた場所にある、

JR東京総合病院。

あまり詳しく書いてしまうと、

ネタバレになってしまうので控えますが、

ここも映画の舞台。

実は、

私の祖母も、父も母も、

この病院にはお世話になっていたので、

映画の中で、

窓外の風景が映った時に、

すぐにJR東京総合病院だとわかりました。


JR病院から、

代々木会館に向かう道!

ここも、正確に描かれていました。

映画では、

代々木会館の屋上に、

神社がある設定ですが、実際にはありません。

外階段もありません。

屋上の神社は、

朝日稲荷神社との噂です。

ここまで見ると、

行かない訳に行かなくなって来ます。

ということで、let’s go!


銀座三越の裏手に

朝日稲荷神社はありました。

エレベーターで屋上に行くと、

朝日稲荷神社の拝殿がありました。

ここで祈ったからといって、

こうはなりません。

何気ない日常的な風景が、

映画で再現されると、

聖地と呼ばれて、

観光スポットになってしまうんですね。

私も、

まんまと罠にハマってしまいました。

こうなると、

映画の記憶が冷めないうちに、

巡礼したくなりますね。

JR田端駅

主人公が住んでいるアパートがある町。

田端駅南口から、線路沿いに続く坂道。

ここも、よく出てきました。

映画「天気の子」公式サイトより

同じアングルや画角で撮るのは難しいのですが、

こんな感じです!

場所は変わって、高円寺 氷川神社

境内には日本で唯一、気象神社があります。

映画の中では、

この下駄の形をした絵馬が出てきました。

こんな、可愛い絵馬を発見!

温かい気持ちになりますね。

さて、

キリがないので、このくらいにしたいと思います。

この映画も賛否両論あるようですが、

キレイな映像に、とても癒されました。

私は、観て良かったと思っています。

皆さま、

こうならないように

お気をつけくださいませ!

天照山ハイキングコース

苦労して登った後には、

絶景が待っていました!

今日は、

梅雨の合間の好天に恵まれたので、

天照山ハイキングコースにチャレンジしてみました。

インターネットで調べてみると、このコースを歩かれた方のブログなどが、たくさん出てきます。

湯河原に来たら、絶対にオススメのコースと書いてありましたので、いつか歩きたいと思っていました。

AM11:50

湯河原県立美術館をスタート!

まずは国道を登っていきます。

だるま滝を通過

不動滝を通過

五段の滝を通過

奥湯河原に到着。

さらに登っていきます。

12:30

広河原のバス停に到着しました。

すでに、ここまでで、

かなりの勾配を上って来るので、

とても良い運動になります。

湯河原駅からバスで広河原まで来て、

ここから歩く方がほとんどです。

ここが、国道と天照山ハイキングコースの分岐です。

標識の、天照山神社の方向に歩きます。

ここから山道なのですが、車も通れるような、舗装された道が続きます。

ただ勾配は結構キツいので、

ハイキングというよりは、

トレッキングだと思った方が良いです。

12:44

天照山神社の鳥居が見えてきます。

ここは、駐車スペースになっていて、トイレもあります。

ここまで車で来て、

参拝することもできますね。

この鳥居をくぐってからが、

登山になります!

一気に道が険しくなり、

勾配も急になってきます。

渓谷沿いを登っていくのですが、

ウグイスなど鳥たちの声や、

川のせせらぎ、

樹々を抜けて吹く風がとても心地良いです。

眼下に滝が見えます!

実はこのコースは、

五大滝巡りとも言われています。

ここまで、

だるま滝〜不動滝〜五段の滝

と、三ヶ所通過しました。

あとは、

去来の滝と白雲の滝を見れば制覇です。

去来の滝の標識が見えて来ました!

ちょっと脇道にそれるようです。

13:13

去来の滝に到着

来てみてビックリ!

特に感動も何もない滝でした。

さて、

気をとりなおして、進みます。

やっと、

神社の境内が見えて来ました。

13:19

天照山神社に到着

今まで、色んな神社に参拝して来ましたが、

鳥居から境内までの参道が、

こんなに険しい神社は珍しいかもしれません。

本殿の右脇を抜けて、

さらに山道を登っていきます。

すると、

樹々の間から、

壮大な滝が見えて来ました。

13:32

白雲の滝に到着。

ここまで登って来た苦労が、

吹き飛んでしまうような、

絶景ポイントです。

滝壺もないので、

滝の下にも入れますね。

マイナスイオンを

たっぷり吸収しました!

今日は、来た道を折り返して帰るコースでしたが、データを見てみると、高尾山よりも、標高や累積高低差がありました。

素晴らしいコースですが、

ハイキングという軽い気持ちで歩かない方が良いですね。

また来年!

明後日まで、

万葉公園で、

「ほたるの宴」が開催されています。

ところが

このところの雨で、

今日も中止になりました。

ホタルは雨が降ると羽が濡れるのを嫌がり、

葉っぱの裏に隠れてしまいます。

まだしばらく雨天が続きそうなので、

今年はもう見れないかもしれませんね。

日本には、

四季折々の風物詩があって、

季節ごとに

自然の美しさを感じることができます。

関東では、

ホタルが見れるのは、

だいたい5月末〜6月中旬。

桜と一緒で、

見頃な期間はとても短いです。

さて、

ホタルは昼間は何をしているのでしょうか?

ちょっと昼間のホタルを探しに来てみました!

いつ来ても、

気持ち良い場所ですが、

ホタルは見つかりませんでした!

あたりに夕闇が迫ってくると、

ポツンポツンと、

緑色の光が、

樹々の中から点滅を始めます。

ホタルを撮るのは、かなり難しい!

でもiPhoneのカメラが頑張ってくれました!

今の季節は

万葉公園だけでなく、

住宅街の中でもホタルが普通に飛んでいます。

この街が本当に好きです!

今年はホタルと毎晩過ごしていました。

ありがとう!

来年また会おうね(^^)

白星!

今日は、

亀戸香取神社にやってきました!

こちらには、

吉田沙保里選手をはじめ、

多くのオリンピック選手やプロスポーツ選手が参拝に訪れていることで有名な神社です。

今日も、

多くのトレーニングウェア姿の方が参拝に来ていました。

選手の書いた絵馬が

たくさんありました。

私のクライアントも、

みんなそれぞれの場所で、

それぞれの目標、目的に向かって

頑張っています。

そんな皆さんが、

念願成就できるように、

代表して

参拝させて頂きました。

【池江璃花子選手の病気平癒祈願】

良い方向に進んで行く事をお祈り申し上げます。

境内には、

社殿の他にも、

6つの末社が鎮座しています。

熊野神社(家都御子命)

三峯神社(国常立尊・伊弉諾尊・伊弉冉命)

水神社(水象女尊)の合祀殿

福神社(恵比寿神・大国主神)

稲足神社(面足神・惶根神・金山毘古神・宇賀御魂神)

天祖神社(天照皇大御神)

そして、

亀戸香取神社には、

有名な御守りが、二つあります。

一つは、

《勝守》

スポーツで勝つ/病気に勝つ/自分に勝つ

二つ目は、

《勝運袋》

境内の白い小岩は、

白星・勝星と云われる

縁起の良い白い石です。

一つ拾って、手水舎で洗い清め、勝運袋に入れて、社殿で祈願します。

まずは、

境内を見渡して、

白い小石を探します。

キレイな白い小石を発見!

二つあるけど、

右側の一つを頂き、手水舎で洗い清めました。

勝運袋に収めて、

社殿に持っていきます。

ここで、

しっかり祈願させて頂きました。

御祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)です。

そして、

こちらが、勝石です。

触ることで岩からパワーが注入されます。

普段、

エネルギーワーク等をされている方は、

わかると思いますが、

もの凄いパワーが流れてきます。

あまりの心地良さに、

いつまでも触っていたい気持ちでしたが、

後ろで待っている人が並んでいるので、

30秒くらいで失礼しました。

おかげさまで、

かなり元気が出て来ました!

来週から始まる《MANZAP》にも、

勢いがつきそうです!

ありがとうございました。

とても清浄な空間ですので、

是非皆様も

足を運んでみてはいかがでしょうか?

平成最後の一般公開

新元号が発表になり、

メディアでは、何から何まで、

「平成最後の◯◯」

と!

日本人は、そういうの好きですからね〜。

バカバカしいなぁ〜と、思いつつも、私も便乗しようと思います!

ここは、皇居です。

セキュリティチェック会場、

手荷物検査とボディチェックの二ヶ所を通過通過します。

セキュリティチェックを終えて、

大勢の人の流れと共に坂下門に向かっています。

3月30日〜4月7日まで、

皇居乾通り一般公開が実施されているという事で、行って参りました。

坂下門をくぐると、左手に、宮殿と宮内庁が見えてきます。

今日は、絶好の花見日和ということで、桜も楽しみにしてきました。

まずは、宮内庁脇の桜

右手には、富士見櫓が見えます。

ゆっくりと歩きながら、皆さん、満開の桜を楽しんでいらっしゃいました。

しばらく歩いて行きますと、

コースが二手に分かれます。

私は、そのまま直進して、

乾門に向かいました。

写真的に、

絶景ポイントと言えるような場所は、

特にありませんでした。

強いて言えば、

進行方向左手に池が見えてくるのですが、そのあたりが、

絵になる感じでした。

さて、乾門に到着しました。

コースの逆行はダメという事で、

これにて、お終いです。

平成最後の、

皇居乾通り一般公開でした(^^)