守護霊団

今日は、

以前の職場であった医療機関に

ご挨拶に行ってきました。

今年の4月に、

突然の体調不良に見舞われて、

離職せざるを得ない状況になりました。

今は体調もやや回復して来ました。

2021年1月から3年4ヶ月勤めた

大好きだった職場。

院長先生はじめスタッフの皆さんも

素晴らしい方ばかりでした。

しかも全員、

新型コロナワクチン未接種!

こんな素晴らしい医療機関は

他にありません。

まさか辞めることになるとは

想像もしていませんでした。

人間一人一人には、

守護霊や指導霊が付いて守ってくれています。

人によって、

約50〜数100万の守護霊がいます。

職業によっても数が違うと言われています。

弁護士や医師などは、300〜10000くらい

芸能人や政治家などは、5000〜20000くらいとの事です。

現在、大活躍している大谷選手や、

先日、暗殺から間逃れた

トランプ元大統領なんかは、

たぶん

数十万〜数百万単位の

守護霊団が守っているのでしょう。

実は、2014年、

私が医療機関で仕事を始めた時にも、

体調を崩して倒れました。

やはり霊的な問題でした。

その時に、

東京大学医学部教授であった矢作先生から、

「このまま続けたら命落とすよ。」

と、アドバイスを受けました。

病気に罹っている人の殆どが、

霊的な影響を受けているとの事でした。

病院は霊の溜まり場と言っても

過言ではありません。

魂は肉体を離れると

あの世に行くのが普通なのですが、

この世に怨みや執着があったり、

事故で死んで、

自分が死んだ事に気づいてなかったりすると、

成仏できずに、

この世を彷徨っている場合が多いのです。

そういった霊たちは、

助けを求める為に、

同じような苦しみを持つ人に憑依をする事があります。

病院の待合室は、

いつも患者さんで溢れていますが、

患者さんが連れて来た不浄霊でも溢れています。

こういった霊に不用意に接すると、

憑依されて

自分が命を取られる危険性もあるのです。

医療機関で安全に働くためには、

少なくとも5000以上の守護霊団に守られていないと、

厳しいと教えて頂きました。

「齋藤さんは残念だけど、

医療機関で働くには守護霊の数が少ない!」

ハッキリ無理と言われました。

守護霊の数は、

生まれた時に決まってしまうので、

その後努力して増やせる物ではありません。

医師法に定められているので、

医師は患者を選ぶことができません。

当然、

医療機関で活動していれば、

私も患者さんを選ぶことができません。

「この患者さんは、

悪霊が憑いているから診れません!」

なんて事は言えないのです。

どんな患者さんも

対応しなければなりませんでした。

たぶん危険なんだろうなぁ〜。

と薄々感じてはいましたが、

時間が経つと忠告も薄れて来てしまい、

まぁ〜大丈夫だろうと、

油断していました。

自分なりに最大限、

注意を払ってやってきたつもりでしたが、

残念ながら

負けてしまいました。

今回はなかなか抜けてくれない!

ここまでお読み下さった皆さまは、

齋藤は、

とうとう病気になって、

頭がおかしくなったのではないか?

と、

心配なさっているかもしれません😄

世界の医療テクノロジーは、

皆さんの想像を遥かに超えた

進化を遂げています。

2007年、

天才物理学者マーカスシュミーク氏が開発した

ドイツのスーパーテクノロジー機器では、

その人の魂レベルから肉体レベル、

全てを診断する事ができるのです。

例えば、

その病気の原因が、

生活環境に起因しているのか?

精神面なのか?

人間関係か?

外的ストレスか?

ワクチンや薬の影響か?

土地、家屋、職場など「場」の影響か?

風水のような方角の問題か?

他人による怨みの念か?

不浄霊による憑依か?

このような原因があったとしても、

全て分析することができるのです。

ですので、

私の体調不良の原因が、

霊的な問題であるのも、

科学的に分析結果が出ている物なのです。

特に、

不特定多数の人への施術は危険なので、

避けるようにとの指針でした。

本来パーソナルトレーナーは、

特定のクライアントと契約し、

二人三脚で、

目標に向かって進んで行く仕事です。

不特定多数の方と関わって行く物ではありません。

そろそろ、

本来の姿に戻る時かと思います。

一人でも多くの人を助けたい!

という気持ちも

今はありません。

医療機関での活動は引退します。

これからは、

身の丈にあった仕事、

守護霊の数に見合った職場で

頑張っていきます。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

生命だけは平等だ

不随の病院王・徳田虎雄さんの訃報が

ニュースで流れました。

かつて、

日本医療界の革命児と言われた男・徳田虎雄氏。

昭和50年代

「生命だけは平等だ」との理念を掲げ、

「24時間、常に救急患者を受け入れる態勢」

「患者からの金品は一切受け取ってはいけない」

「経済格差による差額ベッドの廃止」

を敢行!

「24時間365日オープン」の病院を

全国に拡大し、

各地の医師会と対立した。

2015年、

徳洲会病院の医師から、

「うちの徳ちゃんを、一度診て欲しいんだけど。徳ちゃんに齋藤先生の話しをしたら、是非、来て欲しいって。」

との依頼があり、

湘南鎌倉総合病院の特別室に伺いました。

日本の医療界のトップにいる人が、

本当に私なんかに頼るのか?

そんな複雑な思いの中、

大勢の医師や看護師、関係者に囲まれた状況で、

エネルギー調整をさせて頂きました。

この時の経験が、

私自身にとって

大きな出来事であった事は、

言うまでもありません。

一期一会のご縁でしたが、

とても優しい方でした。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

 

超音波治療

先週の土曜日に出場した

東京エクストリームウォーク50K

6/3 が、100kmなので、

ちょうど良い練習になったのですが、

藤原選手のペースに遅れを取らないように

着いていくのは、

至難の業でございました。

必死に食らいつき、

なんとか一緒にゴールできました。

お陰様で私も、

だいぶ早く歩けるようになって来ました。

ですが!

案の定、

筆者の足は、

病院送りになりました🚑

という事で、

救世主の田中先生の元へ。

まずは、

超音波治療。

この超音波が出る治療器に、

氷をくっつけると、

あっという間に蒸発します🧊

全然、熱くないのにです!

この超音波が、

傷ついた深部組織を修復してくれます。

最初は、

右くるぶしの下を、

ピンポイントで負傷したと認識していたのですが、

チェックして頂いたら、

腓骨筋全体を傷めていました。

やっと、

肩が治って来たと思ったら、

今度は足です🦶

本番まで、

またしばらくお世話になります。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

たまたまですから💦

今日は、

クリニック勤務日でした。

今年は本当に忙しいのです。

カラダのあちこちに

血栓が出来てしまう方が多いのです。

BNP(心臓の数値)が悪化している方も多いです。

去年までは、

あまり見られなかった症状です。

やれる事は全力でやりますが、、

これからどうなって行くのか?

本当に心配です。

さて、

今日は、

たまたまバレンタインデーですね。

患者様やスタッフの皆さんから、

お気遣いを頂きました

ありがとうございます😭

色々な症状で困っていた方と、

ここで出会い、

笑顔を取り戻して下さるのが、

一番嬉しいですし、

それが願いでもあります。

ですので私は、

何の下心もありません。

それにしても、

すご〜い!(◎_◎;)

この有り余るお心遣いに感謝です。

えっ?

この日を狙ったのじゃないか?

ですって!

だから!たまたまですから💦


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

医療は格闘技だ!

「医療は格闘技だ!」

ホリスティック医学協会名誉会長で、

帯津三敬病院名誉院長

帯津良一先生の講演でした。

西洋医学は、

肉体面に於いては、ある程度の結果が残して来た。

しかし、【心】の部分は、リップサービス程度。

【生命】に関しては、全く手付かず!

「マスクをすることでダイナミズムが奪われて、免疫抵抗力も落ちる。」など、

貴重なお話しを90分間、お腹いっぱいお聞きする事ができました。

講演会では、

城西内科クリニック院長・髙橋先生はじめ、

新たなご縁をたくさん頂きました。

西本クリニック院長・西本先生と、

今回、お声かけ下さったホリスティック医学協会運営委員・鈴木さん。

有り難うございました♪

ご縁を大切に、

来年も頑張って行こうと思います。

筋トレで血糖値は下がるのか!

今日は、

宇佐神クリニックでの健康教室でした。

昨年の6月から、

毎月一回、健康教室の講師として、

皆様に正しい運動の知識と実践方法について

お伝えしてきました。

中高年や、

特に還暦を過ぎたあたりから、

ほとんど方が、肩腰膝などの関節障害、生活習慣病と言われる高血圧、高脂血症、肥満、動脈効果、糖尿病、心疾患などの内疾患が出てきます。

これらを改善するために生活習慣を変えていく事が重要なのですが、

頭でわかっていても、なかなか実践できないのが現状です。

現在、国内で、糖尿病と診断された数は、1100万人。

病院に行かず隠れ糖尿病と言われている数は、1300万人いるそうです。

宇佐神クリニックで毎月開催している健康教室にも、

実際に、糖尿病を患っている方や、血糖値が高めの方が多いです。

「普段、血糖値を下げる為に何かやっていますか?」

と質問すると、

「血糖値を下げる薬を飲んでいます。」

と!

これでは、いつまで経っても、本当の健康を手に入れる事は出来ません。

血糖値をコントロールしていくには、

運動が重要な鍵を握っている事は言うまでもありませんが、

特に“筋トレ”をする事が重要なのです。

普段の運度として、散歩をしている高齢者は多いのですが、

実のところ、お散歩では

糖尿病を改善したり血糖値を下げる効果は乏しいのです。

そこで、

本日の健康教室は、

実際に、参加者全員の血液検査をして、

「筋トレ前後で、血糖値は変わるのか?」

を、検証する事になりました!

こんな事が出来るのは、

医療機関ならでは!

早速、宇佐神院長が、

皆さんの血液を採取します。

チェッカーのセンサーに入れると!

237mg/dL

138mg/dL

152mg/dL

130mg/dL

と、皆さん高めの数値が出ています。

ただし、

この健康教室は13:30開始なので、

食事を済ませて来ている方が多いので、

この数値は空腹時血糖値ではありません。

さて、

筋トレ開始です。

MANZAPでも恒例の、

空気椅子スクワット

90秒✖️6セット

参加者の平均年齢は、79.42歳。

最高齢は、88歳。

今日も、かなり年齢層が高めのレッスンになりました。

4月に、この空気椅子スクワットを始めた時は、皆さん地獄の苦しみを味わっていたのですが、今は笑顔でやっています。

どんな高齢者でも、筋トレをしっかり継続していけば、筋力も体力も上がっていくのです!

続いて、

脚上げ腹筋

60秒✖️4セット

を行いました!

インターバルを入れて、トータル約一時間の運動をしました。

さて、血糖値は下がったのか?

再び、検査です。

結果やいかに!

ジャーン!

ほとんどの方の血糖値が

下がっていました!

2名の方は、

逆に血糖値が上がりました。

時間帯が食後だったので、消化吸収が遅い方などは、血糖値が上がるタイミングが遅くなる場合もあります。

宇佐神先生も、

これら結果を踏まえ、

「筋トレによる血糖値を下げる効果が認められる。」

と仰っていました。

特に、

血糖値が高かった方が、

一気に下がりました。

237mg/dL → 187mg/dL (50mg/dL減)

152mg/dL → 131mg/dL  (21mg/dL減)

なんと言っても、

参加者の皆さんが、

筋トレの重要性を再認識して下さったのが、

本当に良かったです。

お力添え下さった

宇佐神クリニック職員ならびに宇佐神院長に、

心より感謝申し上げます。

有り難うございました。

助手席にて!

ここは、

茨城県庁近辺の桜通り。

車の助手席から撮影しています。

見事な桜並木が続いています!

週末は、気温も上がり、

風のない日が続いていたので、

多くの方が、お花見を楽しむことが出来たのではないでしょうか。

今日は、

宇佐神クリニックでの、

平成最後の健康教室でした。

その帰り道。

この車を運転しているのが、

宇佐神クリニック院長

宇佐神正海先生です。

大変、恐縮なのですが、

助手席に乗せて頂きました。

現在87歳!

現役バリバリで、

ご活躍されている宇佐神先生。

このように、

車の運転はもちろんのこと。

週に数回は、

全身麻酔を使っての手術も執刀されます!

診療時間外は、

検査室がトレーニングジムになり、

ストレッチやトレーニングをしっかり行っています。

健康や体力を維持していくことは、

もちろんご自身の為ではありますが、

多くの患者さんを救う為でもあるという事が、

そばにいてヒシヒシと伝わって来ます。

今日は、

先生からエアロバイクを購入したいとの相談を受けました。

最初は、先生自身が脚力強化の為に使いたいという話しだったのですが、

話していくうちに、

「だったら病院のスタッフも使えるような物がいいね!」

「患者さんも使えるような物がいいね!」

と、

いつも皆さんの事が頭から離れない

利他愛の塊のような先生なのです(^^)

「昨年のGWに、万座温泉で齋藤先生に出会えて本当に良かった。」

と仰って下さいましたが、

その言葉を言うのは私の方で、

そっくりそのままお返しします。

今日は休診日なのに、

健康教室に来られていた方の採血もしていました。

先生に診て貰える患者さんは、

本当に幸せだと思います。

そんな先生の元で、

お仕事をさせて頂ける私も、

本当に幸せ者です。

宇佐神先生、

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

 

87歳!今も診療を続ける医師

ここは、水戸駅南口

「水戸黄門」

御老公、助さん格さんの像がお出迎え。

今日は水戸にあります

医療法人 宇佐神クリニック  

での、二回目の健康セミナーでした。

今回も大勢の方が参加してくださいました。

参加して下さった皆さま、有り難うございました。

宇佐神クリニックの待合室には、このような冊子が置かれています。

宇佐神正海先生が、なぜ、72歳の時にクリニックを開業して、現在、87歳の今も診療を続けるのか!

その答えが、この冊子に記されていました。

そこには!

少しでも多くの人と永遠の交わりを続けたいから。

人間は死んだら終わりではなく、人生は永遠に続く。

クリニックを訪れた方が、永遠に素晴らしい健康状態で病も苦しみも無く、力強く歩む道を伝える為。

ごく一部抜粋ですが、このように記されています。

東京大学名誉教授の矢作直樹先生のように、死後の世界をしっかり伝えている医師がここにもいらっしゃいました。

宇佐神先生は、耳鼻科が専門ですが、今は全身をトータルで診る真の医療を続けています。

よその病院で薬を出され過ぎている方の減薬コントロールも行なっています。

人間の体は、本来、薬が無くても正常に働くように出来ているのです。

宇佐神先生は、患者さんお一人お一人が、いつの日か薬を全てやめられるようにという方向性で医業を続けられている医師の一人です。

こんな素晴らしい先生とご縁を頂き、先生の元でお仕事をさせて頂ける事を心より嬉しく思っています。

こういった「縁」にせよ、個人個人の努力では繋がりたくても繋がる事は出来ません。

これからも、創造主に全てを委ね、自分の役目を全うして行きたいと思います。

でも、さすがに87歳で、現役バリバリで活動できるとは思えません。

宇佐神先生、凄すぎます(^^)

これからも、どうぞ宜しくお願い致します。

健康教室

今日は、水戸にやって来ました。

水戸と言えば、「水戸納豆」

やはり藁で発酵させた納豆は、全然味が違います。

20年くらい前、撮影で水戸に来た際に

お土産で買って帰った水戸納豆が今でも忘れられず、

早速GETしました。

今夜のお楽しみです!

さて、本題。

水戸駅から車で20分ほどの場所にあります

医療法人 宇佐神クリニック

に、やって来ました。

GWに万座温泉日進館でご縁を頂いた、宇佐神院長のクリニックです。

今日は、こちらで開催されている「健康教室」の講師をさせて頂きました。

病院の職員さんや、患者さん合わせて12名の皆さんと

楽しくエクササイズを行いました。

今回は、平均年齢もかなり高めで、最高齢が91歳の男性でした。

それでも皆さん、

丸々二時間しっかりと体を動かしていました。

今回の内容が、少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

宇佐神院長はじめ参加して下さった皆様!

ありがとうございました!

生涯現役!

GWの3日間開催した健康プログラムも

無事終了しました。

大勢のお客様で賑わっていた日進館も、

今は静寂を取り戻した感じです。

お正月、GW、お盆などの繁忙期には、主に家族旅行で来られるお客様が多く、いつもの湯治目的の常連さんとは、ガラッと客層が変わります。

このような時に、健康プログラムで来るのは初めてだったのですが、

やはりこの時期にしか会う事のできない方と巡り合う事が出来ました。

私のクラスに二日間、参加して下さり、熱心に講義内容のメモを取り、特別レッスンにも出て、しっかりエクササイズ覚えていかれた、86歳の男性がいらっしゃいました。

講義が終わった後も、熱心に質問されるので、何をなさっている方なのか、不思議に思っていたのですが、なんと、茨城県で開業されている宇佐神クリニック院長・宇佐神正海先生だったのです。

診療科目のメインは耳鼻咽喉科なのですが、ほぼ総合診療科的に様々な患者さんに対応しているそうです。

色々とお話しを伺う中で、やはり宇佐神先生も現在の医療の問題点や薬害の事を仰っていました。

大学病院など大病院では、科が細分化しすぎて、患者さんの体をトータルで診れる医者がいなくなって来た事や、血液サラサラにする薬が大ブームなのですが、それを処方されてから、鼻血が止まらなくなった方が続出しているそうです。

そういった患者さん達のセカンドオピニオン的な診療もされているそうです。

先生のお言葉が心強く、これからも、苦しんでいる患者さんの為に、頑張って頂きたいと心から思いました。

しかし、86歳で、ここまで体が動くのには本当に驚かされました。

隣でエクササイズをしているの女の子は、13才の中学生アスリートです。

まるで張り合っているかのようにも見えます。

拙著も参考にして下さるとの事で、とても光栄です。

また万座温泉日進館で、素晴らしい出会いを頂きました。

心より感謝申し上げます。

宇佐神正海先生、

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

2014年9月14日、あれから三年!

2014年9月14日(日)

あれから三年が経ちました。

この日、私は、

東京大学医学部附属病院の大会議室にいました。

第3回 未来医療研究会が開催されていて、そこで講演をしていたのです。

この頃、統合医療という言葉が流行りだし、いわゆる現代医療(西洋医学)だけではなく、伝統医療的なものから、スピリチュアルヒーリング、気功、ヨガ、音楽などの芸術の分野までが、人を癒す効果があり、そういった物を合わせる事で、病気が癒されるという考え方が広まりました。

ヨガやヒーリングなどの講習会に行くと、医療関係者が受けに来られている事が多いです。

やはり、医療に携わっている方が、現代医療だけでは人を癒せないという事に気付かれて、代替医療としてのモダリティを、診療科目の中に入れようとされる医師も増えて来ました。

このような場所でセラピストやヒーラーなど医師以外の方も発表できる機会も作られるようになりました。

私も、その一人でした。

この未来医療研究会は、東京大学病院の稲葉医師によって始められました。

稲葉先生は、医師としても人間としても本当に素晴らしい方です。

震災時、被災地に救援に行かれた所で、電気も無い、薬も無い、道具も無い、そんな状況下では医師は全く無力であると実感されたそうです。

未来医療研究会は、東京大学で開催される事もあり、一挙に大きくなって行きました。

大人数が集まる所には、色んな人が来ます。

いずれ何かしらの問題は起きるだろうなぁ、と思っていました。

その予感は的中し、「週刊文春」の格好のターゲットになり、実質上、この会は解散する形になりました。

これから統合医療を目指そうとしていた医師や、医療機関や医師と連携してモダリティを広めていこうとしていた人たちにとって、この会は希望だったので、残念でした。

ここに立たせて頂いた事は、私にとって財産になりました。

この日を境に、人生が急展開して行きました。

自分も微力ながら未来の医療に対して何か力になれればと思いながら、実際にいくつかの病院で、活動させて頂いていました。

こう言った週刊誌の攻撃があると、心ある医療機関や医師たちも萎縮してしまい、また無難な道を歩き始める事になり、今は、私も医療機関での活動はしていません。

昨年、ゆほびか6月号で、矢作先生と対談した時に、病院よりも健康院を作るべき!

という内容の対談をしました。

その通りだなぁ、と思いました。

もう、自分が医療機関の中に入り、風通しの悪い環境で、窮屈な思いをしながら何かをやるよりも、もっと良い方法が山ほどある事にも気が付きました。

過去は過去として感謝して、

未来に向かって頑張って行こうと誓う今日この頃です。

 

【ギャラリー】










医療機関との連携

時はさかのぼる事、今から二年前。

2014年12月22日

湘南鎌倉総合病院 整形外科人工膝関節センター長 たつみ先生からお声かけ頂き、

「運動療法とエネルギーヒーリングの臨床セミナー」を行いました。


医師とPTさんの目の前で、実際の患者さんに施術するという、かなりアウェイな感じのセミナーでした。

でも、このお陰で、自分のアプローチに自信がついたのも事実です。

この場を作って下さった、たつみ先生には本当に感謝をしています。


あれから、二年の月日が流れ、再びここに立たせて頂くことになりました。

しかも、その様子が、雑誌Latticeにも載るという事で、かなりのプレッシャーがかかりました。

そして、今回の患者さんは、私の知り合いを連れて来ました。


昨年8月の選挙フェスで、素晴らしいホピスの演奏を聴かせてくれた音楽家の山本雅士さん。

この時、お目にかかった時はお元気だったのですが、最近のFBの投稿を拝見すると、肝炎で入院して凄い黄疸が出ている姿がUPされていたり、退院後も色んな病院に通院されて、整形外科や泌尿器科、ペインクリニック等を転々としているご様子でした。

どうやら、17年前に首と腰のヘルニアで手術をしてボルトを入れてから、様々な症状が出て苦しまれているようでした。

MRIの画像を、たつみ先生と原先生が、チェックし、現状を把握します。


ご本人から病歴や現在の症状、主訴を確認します。

次に、理学療法士の皆さんが、筋肉反射テストで、腰椎のボルト影響を調べます。

まず、大腿直筋のテスト。


腸腰筋のテスト


前脛骨筋のテスト。


次に、首のボルトによる影響を調べます。


三角筋前部のテスト。

三角筋後部、僧帽筋下部のテスト


一通りのチェックをした後、私がデモンストレーションを行うのですが、その前に皆さんで評価をして、どのようなアプローチをするかディスカッションしました。


これが、とても良い時間だったと思います。

理学療法士の皆さんが、山本さんを何とか助けたいと思う気持ちも伝わって来て嬉しくなりました。


では、いよいよ修整する為の運動療法のデモンストレーションに入ります。

頑張ります(^。^)

【つづく】