たんぽぽ学級での講演会

今日は、

世田谷区教育委員会が主催する

“障害者学級たんぽぽ”での講演会に

講師として呼んで頂きました。

世田谷区の障害者学級の一つとして、

健聴者と聴覚障害者が共に活動し、

学び合える場所を作るサークル

【手話サークルたんぽぽ 】

「人生を快適に過ごす為のカラダ作り」

というテーマで

講演と実技指導をさせて頂きました。

たんぽぽの皆さんとの出会いは、今年の1月。

皆さんで万座温泉日進館にいらっしゃっていた時に、私の健康プログラムを受講して下さったのがキッカケです。

日進館での私の健康プログラムに

たまたま日程がぶつかって、このような話になったのですから

「縁」って本当に不思議だなと思います。

PM6:00

三茶しゃれなあどホール・オリオンに会場入り。

手話通訳さん、パソコン要約筆記チームとの事前打ち合わせをしました。

そして、

手話通訳士の斎藤真佐美さんに手話の手ほどきを受けました。

PM7:00

講演会開始。

本当に大勢の方が集まって下さいました。

講演中、

隣では手話通訳の皆さんが交代で通訳を続けて下さいました。

手話の同時通訳って考えてみたら凄いですよね!

思い返してみると……。

通訳して下さる方の苦労など、何も考えずに私はペラペラ話していました!

有り難うございました。

そして、なんとも驚いたのが「パソコン要約筆記」チームの皆さん!

私の話した言葉が、同時に、スクリーンに字幕で流れるのです。

これには、本当に感動してしまいました。

プロフェッショナルの力って凄いですね。

有り難うございました。

そして今回は、

理学療法士の柿本倫子先生がアシスタントに来てくれました。

実は、これも万座温泉日進館の縁なのです。

ちなみに、

この記事で載せている写真は

すべて田中里佳さんが撮ってくれました。

後輩二人にも感謝感謝!

講演は、

約2時間のプログラムで構成しました。

前半は健康に対するお話しをスライドを使って説明しました。

後半は、実技の時間として、実際にカラダを動かして頂くプログラムにしました。

幅広い年齢層の方が参加して下さっていたのですが、

皆さん、とても元気にカラダを動かしていました。

最後の質問タイムも、

カラダに関する事や食事に関する事を、制限時間いっぱいまで手を挙げて聞いて下さいました。

皆さまに

元気とパワーをお届けできればと思って登壇しましたが、

逆に皆さんから、たくさんの元気を頂いてしまいました。

あっという間の二時間!

こんな楽しい講演会に立たせて頂けて本当に幸せでした!

懇親会も超盛り上がり!

楽しかったです〜〜〜(^^)

このような機会を作って下さった関係者の皆様、

ご参加下さいました皆様に、

心より感謝申し上げます。

有り難うございました。

手話サークルたんぽぽ

創造された世界を生きる

ジェネシスジャパン「秋の創造セミナー2018」

ジェネシスジャパン名誉会長・宇佐神正海先生の講演。

聖書に書かれている創造論が真実であるという事を、40年間伝えて来られた宇佐神先生の使命、生き様を見せて頂きました。

今回のセミナーのメインの講師は、会長の宇佐神実先生。

三日間で、7回の講義をして下さいました。

①天地創造の一週間

②進化論は脆弱な推測

③種類に従って

④ノアの大洪水

⑤バベルの塔と言語の起源

⑥聖書通りに創造を信じる

⑦創造され召された目的

今まで、学校で習って来た進化論。

例えば、人間はサルから進化して来た!

皆さん、そう思っていると思いますが、そこには何の根拠もないのです。

科学者が推測して仮説を立て、それを否定できる証拠が無ければ、その説は正しいとされて来てしまうのがこの社会。

考えてみれば、全ての世界、分野に言える事だと思います。

この地球は誰がどうやって、どのようにして作られたのでしょうか?

地球上の生物や植物は、誰が作ったのでしょうか?

自然発生的に勝手に生まれて来たのでしょうか?

言語や文字を最初に考えたのは誰でしょうか?

そんな事は知らなくても、

別にどうでも良いと思っている方も多いでしょう。

自分が何の為に生まれて来たのか?

生まれさせられたのか?

考えてみれば

子供の頃は、そんな疑問がたくさんありました!

親からは、

そんな事考えなくて良いから、

しっかり勉強して立派な大人になりなさい!

と、よく誤魔化されました(^^)

世の中には、まだまだ分からない事がたくさんあります。

それを解明するには、自分自身が進化する事。

自由に空を飛べたり、動物と話しが出来たり、透視能力を備えたり、時間を超えて過去や未来に自由に行き来できたり、etc

私が子供の頃から、ずっと思い描いている夢です。

今世で、どこまで出来るようになるか分かりませんが、最後まで諦めずに精進していきたいと思っています。

秋の創造セミナー2018

♫7:30ちょうどの〜あずさ3号で〜私は私は、白馬へと旅立ち〜ます〜

という事で、

新宿から久しぶりに特急あずさに乗って、

終点の南小谷に降り立ちました。

ここからホテルの送迎車で、15分!

ジャーン!

ホテルグリーンプラザ白馬に到着しました。

紅葉が本当にキレイなので、ゆっくりお散歩したい感じですが、かなり寒いです。

今日から三日間、

ジェネシスジャパン主催「秋の創造セミナー」が開催されます。

今回、講師として

ジェネシスジャパン様よりお招き頂きました。

今、着々と会場の準備が行われています。

私は、明日、講師を務めさせて頂きます。

皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。

道の学校

今日は、慶應SDMヒューマンラボ主催東京大されている「道の学校」に参加しました。

ナビゲーターは、東京大学附属病院循環器内科・稲葉俊郎先生。

お会いするのは、2年振りかもしれません。

そしてパネリストは、数多くの超一流アスリートのパーソナルトレーナーを務めて来られた、藤田義行さん。

もうひとかた。

女子バレーボール、バルセロナ五輪銅メダリスト。現在は、2020オリンピック・パラリンピック組織委員会理事のヨーコ・ゼッターランドさん。

選手経験者と、それをサポートしていく側とのクロストークは、これからのスポーツ界を発展させて行く為にも大切な事だと思いました。

ヨーコさんが仰っていた、代表選手として選ばれた重責はあるにせよ、意見は言わせて貰えない縦社会の問題点など、本当に選手を勝たせたいのか!と疑問に思うようなシステムもまだまだ残っているのが現状です。

小池都知事が掲げるアスリートファーストも、実際に何がアスリートにとって良いのか!

その辺りを絵に描いた餅ではなく、現実味を持たせた物にしなければ意味がないなど、有意義な議論がなされました。

最後に、競技種目によって問題点は様々なのですが、私が直面して感じて来た問題点などを理事に陳情させて頂きました。

このような機会を与えて下さった、稲葉先生に心より感謝申し上げます。

2014年9月14日、あれから三年!

2014年9月14日(日)

あれから三年が経ちました。

この日、私は、

東京大学医学部附属病院の大会議室にいました。

第3回 未来医療研究会が開催されていて、そこで講演をしていたのです。

この頃、統合医療という言葉が流行りだし、いわゆる現代医療(西洋医学)だけではなく、伝統医療的なものから、スピリチュアルヒーリング、気功、ヨガ、音楽などの芸術の分野までが、人を癒す効果があり、そういった物を合わせる事で、病気が癒されるという考え方が広まりました。

ヨガやヒーリングなどの講習会に行くと、医療関係者が受けに来られている事が多いです。

やはり、医療に携わっている方が、現代医療だけでは人を癒せないという事に気付かれて、代替医療としてのモダリティを、診療科目の中に入れようとされる医師も増えて来ました。

このような場所でセラピストやヒーラーなど医師以外の方も発表できる機会も作られるようになりました。

私も、その一人でした。

この未来医療研究会は、東京大学病院の稲葉医師によって始められました。

稲葉先生は、医師としても人間としても本当に素晴らしい方です。

震災時、被災地に救援に行かれた所で、電気も無い、薬も無い、道具も無い、そんな状況下では医師は全く無力であると実感されたそうです。

未来医療研究会は、東京大学で開催される事もあり、一挙に大きくなって行きました。

大人数が集まる所には、色んな人が来ます。

いずれ何かしらの問題は起きるだろうなぁ、と思っていました。

その予感は的中し、「週刊文春」の格好のターゲットになり、実質上、この会は解散する形になりました。

これから統合医療を目指そうとしていた医師や、医療機関や医師と連携してモダリティを広めていこうとしていた人たちにとって、この会は希望だったので、残念でした。

ここに立たせて頂いた事は、私にとって財産になりました。

この日を境に、人生が急展開して行きました。

自分も微力ながら未来の医療に対して何か力になれればと思いながら、実際にいくつかの病院で、活動させて頂いていました。

こう言った週刊誌の攻撃があると、心ある医療機関や医師たちも萎縮してしまい、また無難な道を歩き始める事になり、今は、私も医療機関での活動はしていません。

昨年、ゆほびか6月号で、矢作先生と対談した時に、病院よりも健康院を作るべき!

という内容の対談をしました。

その通りだなぁ、と思いました。

もう、自分が医療機関の中に入り、風通しの悪い環境で、窮屈な思いをしながら何かをやるよりも、もっと良い方法が山ほどある事にも気が付きました。

過去は過去として感謝して、

未来に向かって頑張って行こうと誓う今日この頃です。

 

【ギャラリー】










アクション・ワークショップ

今日は、映画24区スクールにて

俳優の為のアクション・ワークショップを開催しました。

まず講義では、俳優としての体作りに重点をおいて、運動生理学やキネシオロジー、トレーニング理論やストレッチ理論など幅広い範囲でお話しさせて頂きました。


スポーツをやるにしても、アクションをやるにしても、まずは体の事をよく知るという事が重要です。

【ストレッチ理論】も、しっかり理解して頂きたい項目の一つです。

安易にストレッチを行えば、パワーは落ちてしまうし、怪我にも繋がります。

よくオーディションの待ち時間に準備運動でストレッチを行なっている人を見かけますが、それが逆効果になっていて、本番で力が発揮出来ない要因になっている事を、脳科学の分野からも説明しました。

【筋力トレーニング】では、いかに苦手な種目を克服するか!をテーマに進めました。

普段、トレーニングしている人でも、自分の得意な種目しかやらず、苦手な部位(筋弱化)の筋トレはやらない人が多いのです。

これでは、全身のパフォーマンスを落とすだけでなく、骨格が歪み、様々な障害の原因にもなってしまいます。

では、どうやって克服すれば良いか、など姿勢反射を使いながら説明しました。

これで、やっとアクションが出来る状態になりました。

最後は、アクションを題材に、自分の思い通りの動きが出来ているか、自分の感情や演技と合わせて体を動かしてみました。

殆どの方が、初めての体験だったので、アクションの難しさ、怖さを認識できたと思います。


今日、参加して下さった皆様が、将来、大きく羽ばたいてくれる事を祈っています。

さすが、俳優さん!

皆さん、素敵な表情です。

有り難うございました。

今年2回目の沖縄講演!

2月に引き続き、沖縄県宜野湾市にて

今年2回目の「運動能力は背骨で決まる」出版記念講演&エクササイズセミナーを開催しました。

こんなに早く再び宜野湾市に来れるとは思ってもいませんでした。

前回に引き続き主催して下さいました、ヒーリングサロン マダムミツコ /玉寄みつ子さんに、心より感謝申し上げます。

今回は、2月より、さらにバージョンアップした内容でお届けしました。

二部構成の第1部は、健康全般についてのお話しをスライドを交えてお伝えさせて頂きました。

第2部は、エクササイズセミナーで、実際に体を動かしながら、姿勢反射や脊柱機能向上エクササイズを紹介して行きました。

私が著者でも、講演でも、個人セッションでも、必ずお伝えしている事があります。

その内容とは……。

正しい姿勢とは、背骨が必要に応じて、「反らす」「丸める」「ひねる」という動作が正しく出来る事です。


そして、キネシオロジーの基礎、姿勢反射などの理論を、体験しながら理解して頂きました。


参加者の中で、最年少の15歳。

ラグビー部で頑張っている優作君!

上部胸椎の後弯(猫背)があり、下肢にも抑制が掛かっていました。

脊柱ラインの機能を調整するとスクワットもしっかり出来るようになりました。


そして、ドッグ&キャット


このエクササイズこそ、キングオブエクササイズだと思います。


お一人お一人のエクササイズを全員で見て、それぞれの違いを勉強して貰いました。

人の体を観察する事は、とても大切です。

大きく分けて【反り腰タイプ】と【ねこ背タイプ】

自分が、どのタイプかをしっかり理解して、それに対して適したエクササイズを行い、背骨が正しく動くように調整して行きます。


これは、腰の隙間を潰す腹筋運動です。

はたから見たら、なんの運動をしているのかわからない地味な運動です。

皆さん、徐々にですが、動きが良くなって来ました。

是非、エクササイズを継続して、この良い状態をキープして下さいね。

そして、そして、

今回のセミナーの目玉企画!

ソマチッド観察です!

自分の血液の状態を顕微鏡で見て頂きました。

自分の血液を見た事がない方ばかりでしたので、

ご自身のドロドロの血液や、赤血球が変形している姿ご覧になった時には

「うわぁ〜〜っ!」との声が上がっていました!

今は、体の異変を特に感じていなくても、

こんな状態を放っておけばいずれ病気になって現れてきます。

皆さん、かなりショックだったようです。

もちろん、それに対する対策もお話ししました。

参加して下さった皆様、本当に有り難うございました!

今日のセミナーが皆さんの健康維持にお役に立てば幸いです。

 

一年で脊柱管狭窄症(すべり症)を克服!

昨年6月、京都在住の川上さんご夫妻とご縁を頂いてから、今月で、ちょうど一年!

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」に初めて参加して下さり、それ以来、一年間、私の開催予定に合わせて日進館にお越し頂き、継続してトレーニング指導を受けて下さっていました。

6年前から、逆流性食道炎、前立腺肥大、脊柱管狭窄症(すべり症)で激しい腰の痛みで苦しんで来られた川上さん(70)

初めて、お会いした時は、前屈も後屈も痛みを伴い、体育座りなども出来ない状態でした。

“痛み止め”や“血液をサラサラ”にする薬を飲み続けても痛みが消える気配が全くなく、やがて病院に見切りをつけ、整体や温泉療法などを試されるようになったそうです。

初回の個人レッスン後、かなり痛みも緩和されて腰の可動域も広がり、運動療法の効果を実感して頂く事が出来ました。

一年経った今では、立位体前屈もこの通り!

本当に頭が下がります。(シャレではないですから!)

ここまで来たのは、川上さんの不断の努力があったからこそ、成し得たのだと思います。

まず、一切、薬を止められました。

そして、たくさんの運動に関する書籍などを読んで実践して来られました。

毎回、質問の内容も徐々に専門的になってきて、運動オタクと言っても過言ではありません。

一般の方が、このくらい体に興味を持って頂けると良いのですが………。

また、奥様も健康に非常に熱心で、普段の食事にも気を使い、糖質を控えたり食品添加物を避ける努力をして下さいました。

その全てが実を結び、この一年の間、お会いする度に、体が改善されているのに驚きました。

なんと、昨日の、個人セッションでは、ここまで出来るようになりました。


【ドラゴンフラッグ】

この状態から下半身をゆっくり倒していくのですが、かなり運動強度の高いエクササイズです。一年前を考えたら、信じられないような大進歩です。

努力に勝るものはありません!


そして、今日は高地トレーニングを敢行。

熊四郎山展望台まで、20分以内での到着を目指した。

日進館に来られるお客様でも、熊四郎山の展望台まで登った事がある方は少ないようです。

川上夫妻も、長年、こちらには来られているのですが、展望台まで登るのは今日が初めて!

かなり苦しそうです。

写真の奥に写っているのが日進館です。

それでも、無事、ゴールしました。

ご主人は、15分。

奥様は、17分で到着しました。


ここからの眺めは最高です。

やはり登り切るのとリタイアするのでは、達成感が違います。


そして、昨日・今日の二日間、
「体が甦る!奇跡のエクササイズ」一般クラスにて、

ご主人がお客様の前で体験談を発表して下さいました。

現在、変形性腰椎症(脊柱管狭窄症など)で苦しまれている方は非常に多いです。


同じような年代、症状の方が大勢お越し頂いている中、川上さんのお話しは、皆さんを勇気づけました。

川上さん、本当にありがとうございました。

来年、二周年を迎えた時には、さらに進化した姿で、皆さんの前に立って下さいね。

そして、

今日は、天気が良かったので、レッスンが終わった後、一周年記念のプチ旅行に出かけました。

まずは、【白根山ルート】

軽井沢の【茜屋珈琲店】

【白糸の滝】


鬼押し出し園駐車場からの浅間山】

とても、楽しい時間を過ごす事が出来ました(^^)

今迄、一年間、本当にありがとうございました。

そして、これから二周年に向けてスタートです。

さらなる進化を目指して頑張りましょう!

エクササイズセミナー in沖縄

講演会に引き続き

PM14:30からは、エクササイズセミナーです。

このセミナーでは、

「運動能力は背骨で決まる」をテキストにして実際に体を動かして頂きました。


まずは、ドッグ&キャットを解説しました。

猫背タイプに対するアプローチ


側湾症に対するアプローチ

反り腰タイプに対するアプローチ等


お客様のお身体を使って、説明しました。


いよいよ皆さんで実践です。

それぞれ、2人組のグループに分かれてお互いの体を見て、修正して行きます。


私も、それぞれのグループを廻ってアドバイスしました。


皆さんの、真剣に覚えようという意識がヒシヒシと伝わって来ました。


沖縄県は車社会で、200mの外出も車を使ってしまうようで、運動不足は深刻なようです。

病院では、運動しなさいと言われても、じゃあ何をすれば良いかは教えてくれない。
そんな、皆さんが抱えている疑問にもお答えして来ました。

今日のセミナーが皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

お集まり下さった皆様、本当に有り難うございました。

またお目にかかれる日を(^。^)

出版記念講演会 in沖縄

今日は、いよいよ講演会です。

こちらが会場の

カルチャーリゾート フェストーネ

天気が悪いと沖縄の人は外出しないそうで、ちゃんとお客様が集まって下さるか、ちょっと心配です。

準備に取り掛かります。

とても素敵な会場です。

主催者の皆さん、有り難うございます。

PM13:00  講演会開始


おかげさまで、たくさんのお客様が来て下さいました。


皆さん、最後まで熱心に聴いて頂き、感謝です。

運動に限らず、健康維持に対して幅広く情報をお伝えしました。

講演会の後は、エクササイズセミナーです。

頑張りま〜す!

沖縄上陸!

明日からの出版記念講演会の為に、本日、沖縄入りしました。


まずは腹ごしらえ!

沖縄の味を満喫するために、浦添市にある「寿味食堂」に行きました。

こちらは、化学調味料を一切使わないお店です。

まずは、ゴーヤチャンプル!  鉄板ですね。

 

アグーの豚カツ!

 

ソーキそばの麺を使った“焼きそば”

 

てびち(豚足)!

 

寿味汁(沖縄ソバのスープに野菜と豆腐と肉を入れて煮たスープです。)

どれも本当に美味しかった〜。

こちらのお店は、浦添市が生んだお笑いタレント、

川満しぇんしぇー事、川満聡さんのお店です。

明日の講演会の主催者、ライフヒーリング 代表の玉寄さんと伺いました。

これで、明日、頑張れます!

川満しぇんしぇー!有り難うございました。

ご縁に感謝です(^。^)

保健室の先生

神奈川県相模原市に初上陸しました。

今日は、
相模原市立中学校教育研究会学校保健研究部での講演でした。

 

相模原市の中学校・養護教諭の皆さん。
いわゆる保健室の先生です。

現在、中学校で課題になっている、
猫背や側弯などの姿勢の問題やオーバーユースによる傷害(野球肘、オスグッド、ペルテス病、大腿骨すべり症、シンスプリント)の対策と運動療法について実技を交えてお話しさせて頂きました。

やはりこれらの傷害も、脊柱ラインの機能低下が起因している事が多く、
「運動能力は背骨で決まる」を教科書に講義を進めさせて頂きました。
やはりテキストがあると楽ですね。

これからは、相模原市の中学校にも広げて行きたいと思います。