君のいる場所はここではない!

壁というのは、できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから壁がある時はチャンスだと思っている。

これは、イチロー選手の言葉です。

数々の記録と記憶と名言を残して来たイチロー選手。

彼の言葉にヒントを得たり、救われて来た野球選手も多いのではないでしょうか。

ある日突然襲ってくる《スランプ》という病。

これまで調子良く打っていたのに、突然パッタリ打てなくなる!

当然、本人も悩み考える、私も考える。

特に運動動作やフィジカル面に問題があるわけではない。

しかし、スランプが長くなると、メンタル面にも悪影響が出てくる。

そうこうしているうちに、スタメンから外される。試合の出場機会が減る。下に落とされる。という蟻地獄に堕ちていきます。

ここ一ヶ月、全く打つ手が無かった感じでした。

今オフの自主トレをガッツリ行い、キャンプは絶好調で終えシーズンイン。

まさか、今年になって三軍の試合を観に来るとは思ってもいませんでした。

ここでまたイチロー選手の名言です。

打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。

勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなる時があります。

そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。

あのイチロー選手でも、怖くなることがあるんですね。

こういう時に、何も考えるな!バットから離れる!というのは、なかなか出来ることではありません。

しかし、イチロー選手の言う通りかもしれません。

今日は、四番レフトでスタメン出場し、

4打数3安打2打点。

かなり、良い感じになって来ました。

特に何をしたわけではないのです。

スランプという病は、

現代医学がどんなに進歩しても解明することは出来ないでしょう。

さて、何はともあれ、これからはガンガン打ちまくって、一日も早く上に戻ること!

君のいる場所はここではない。

 

戸隠神社五社巡り⑥【奥社】

いよいよ、戸隠神社の御本社

【奥社】に到着しました。

日本の神話では、須佐之男命の乱暴な行いを悲しまれた天照大御神が天岩戸に隠れてしまい、世の中は真っ暗闇になりました。

そこで多くの神々が天照大御神を外に出そうと策を試みた。

外の様子が気になり、天照大御神が顔を覗かせた瞬間、天手力雄命は怪力で天岩戸を引き開けて天照大御神を外に出し、世の中に明るさが戻ったとの言い伝えがあります。

その時に、天手力雄命によって放り投げられた岩戸がこの地に落ちて戸隠山になったそうです。

《御祭神》

天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

《御神徳》

開運、心願成就、五穀豊穣、武道・スポーツの必勝の神

そして、

奥社の社務所でしか手に入らない

【勝守】

選手がユニフォームや道具に入れているそうです。

色は黒と白がありましたが、私は黒を頂きました。

様々な競技のスポーツ選手をサポートしていますが、中には苦しんでいる選手もいます。

私の所縁ある選手の皆さんが、怪我する事なく実力を存分に発揮できるよう祈念させて頂きました。

戸隠神社五社巡り①【宝光社】

実は、この記事を書きながら鳥肌が立っております。

私は宗教家ではありませんし、特定の宗派に入信もしていませんが、目に見えない世界が存在していて、その力が私の人生に大きく影響をしている事は確信しています。

今日は、二年ぶりに戸隠神社に参拝させて頂きました。

今回で3回目です。

過去、二回、参拝させて頂いた時にも、その後、様々なことが起きました。

仕事に関して言えば、停滞していた案件がスムーズに動き出したり、全く縁も所縁もない所から仕事の依頼が舞い込んで来たりと、自分の努力ではどうしようもない事がバタバタと起きました。

何でだろう?と、どう思い起こしても、戸隠神社に参拝したから!としか考えられないのです。

そして今回も参拝後に、一通の手紙が届いていました。

それは考えも及ばない所からの仕事の依頼の手紙でした。

もしかしたら、参拝していなくても届いたかもしれません。

でも正直に言って、そう思い込むにはどうしても無理があるのです。

さて、戸隠神社五社巡り。

最初の参拝は、【宝光社】です。

鳥居をくぐると杉の木に囲まれた石段を270段登ると重厚な社殿が現れます。

《御祭神》

天表春命(あめのうわはるのみこと)

《御神徳》

開拓、学問技芸、裁縫の神、安産の神、女性や子供の守り神

宝光社の右手に神道(かんみち)の入り口があります。

ここから、火之御子社〜中社〜九頭龍社〜奥社へと続く山道になっています。

火之御子社までは900m。

もちろん車で行く事も出来ますのでご安心ください。

写真ではわかりづらいのですが、かなりの登り坂になっています。

徒歩で回る場合には、登山をするつもりで参拝してください。

やがて火之御子社が見えて来ました。

ここを左に曲がると中社へと続きます。

【つづく】

トレーニングコーチ

本日より正式に、

大阪市立大学硬式野球部の

トレーニングコーチとしての活動が始まりました。

すでに近畿大学野球連盟の春季リーグが始まっている為、個々の選手に対するコンディショニング指導が中心になりました。

全体への指導としては、座学にてウォーミングアップ理論とストレッチ理論を伝えました。

グラウンドではポジション別に練習を見ながら、気がついた事をアドバイスして実践に繋げるトレーニング法などを指導。

60名の大所帯なので、なかなか行き渡らないですが、選手達も熱心で、素直に新しい理論を習得してくれました。

また、辻盛監督や小林コーチの熱く暖かい指導をされているのを見て、

このチームの選手達は本当に幸せだと思いました。

私もこの素晴らしいチームとご縁が繋がった事を嬉しく思っています。

さぁ、まだまだ始まったばかりですが、

全国制覇の夢を果たすべく、少しでもお役に立てるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

開幕!

プロ野球の二軍は、一軍より一足早く本日開幕しました。

川相監督の、「いよいよプロ野球の季節がやって来ました!」という挨拶がとても爽やかで印象的でした。

監督がマイクを持つと、大抵、勝利!とか必勝という言葉が出てくるのですが、勝ち負けだけに拘るのではなく、スポーツを楽しむことを伝えた姿勢は、指導者として感銘を受けました。

今年も、選手の皆さんが怪我する事なく、全力でプレーできる事を祈っています。

そして、このブログを読んで下さっている皆様も、楽しいスポーツライフを満喫できる事を祈っています。

絶賛建築中!新国立競技場

平昌オリンピックが終わって、いよいよ次は、東京オリンピックがやってきます。

今回の平昌でメダルを量産した日本。

東京オリンピックはかなりの盛り上がりが予想されます。

現在、建築中の国立競技場。

ここを通る度に複雑な思いが去来します。

この競技場には、たくさんの思い出がありました。

ここが壊される時は、本当に辛かったですね。

東京オリンピックに関しても、賛否両論さまざまですが、オリンピック以降も平和な世の中が続き、この新競技場で未来永劫。多くの感動的な場面が見られる事を願っています。

私の私感ですが、子供や青少年の人間形成にスポーツは重要な役割をきたしていると思っています。

新競技場が多くの人に愛される競技場になりますように(^^)

完璧でした!!!

プロ野球の春季キャンプも折り返し!

各球団、練習試合や紅白戦が行われる時期に入って来ました。

今日、赤組の8番レフトでスタメン出場した青山選手。

今回のキャンプは、並々ならぬ思いで参加しました。

2回、変化球を思い切り叩いた打球は、大きな弧を描いて、レフトスタンド中段に突き刺さりました。

自主トレの成果もでてきたようです。

解説者も一回り大きくなったと絶賛していました。

解説者に褒められるのは、さすがにいい気分デス(^^)

本人も、

「完璧でした!!!」とのこと。

さぁ、明日からまた頑張ってください!

ブートキャンプ終了!

今年も、担当しているプロ野球選手の自主トレが終わりました。

選手の皆さん、お疲れ様でした。

あとは、怪我する事なく、キャンプで首脳陣の目に留まる活躍をして、オープン戦、レギュラーシーズンに弾みをつけてほしい!

今はそんな思いで一杯です。

今年、初めて私のBoot Campを受けたジャイアンツの青山選手。

昨年のシーズンが終わった直後の11/14から肉体改造を始めましたが、初日は、かなりキツく感じたらしく、これから約二ヶ月半、保つのか心配だったそうです。

運動能力を含めた、肉体改造をしていくには、やはりオールアウトは欠かせません。

身体の中のエネルギーを全て使い切るトレーニングです。

体内の酸素を使い切り、解糖系エネルギーを使い切る事で、代謝系エネルギー回路と運動神経系伝達システムの超回復が起こります。

もちろん筋肉の超回復も起こるのですが、スポーツ選手の場合、ただ筋肉量と筋出力を増大させれば良い訳ではありません。

まずはスポーツ競技力を向上させなければ意味がないのです。

例えば、神経系のトレーニングを重ねて行くと、動きはみるみる良くなっていきます。

スピードもUPしていきます。

ただそれと共に、筋肉量が減少していくのです。

やはり人間のDNAの中には、速い動きをするには体重を落とした方が良い!というようなプログラミングがされているのだと思います。

プロ野球選手の場合、シーズン半ばの暑い時期や、疲労が蓄積されて来た頃に体重が減少してくる傾向が多く見られます。

筋肉量が減少してしまうのだと思いますが、こうなるとパワーやスピードが落ちるだけでなく、判断力や集中力も落ちてしまうのです。

多くの選手がこの時期に成績が落ちて来るのに対し、いかにそれを落とさない肉体を作るかが、私のBoot Campのテーマです。

それには、全身のエネルギーを枯渇させて、全ての回復力を促して行きながら、筋肉量を増やしていくことが重要だと考えます。

ただし、このトレーニングは、確かに辛いのです。

いわば自分の限界を超えるトレーニングでもありますので…

こういったトレーニングをすると、その次の時には、今まで出来なかった動きが良くなったり、パフォーマンスが向上している事を実感する選手が多いのです。

プロの世界は結果が全てです。

ましてや楽して通用する世界ではありません。

私が携わった全ての選手が、良い結果を残し、悔いのない選手生活を送ってくれる事をいつも考え、祈っています。

青山選手も、今年は勝負の年!

是非、頑張ってください。

応援しています。

 

道の学校

今日は、慶應SDMヒューマンラボ主催東京大されている「道の学校」に参加しました。

ナビゲーターは、東京大学附属病院循環器内科・稲葉俊郎先生。

お会いするのは、2年振りかもしれません。

そしてパネリストは、数多くの超一流アスリートのパーソナルトレーナーを務めて来られた、藤田義行さん。

もうひとかた。

女子バレーボール、バルセロナ五輪銅メダリスト。現在は、2020オリンピック・パラリンピック組織委員会理事のヨーコ・ゼッターランドさん。

選手経験者と、それをサポートしていく側とのクロストークは、これからのスポーツ界を発展させて行く為にも大切な事だと思いました。

ヨーコさんが仰っていた、代表選手として選ばれた重責はあるにせよ、意見は言わせて貰えない縦社会の問題点など、本当に選手を勝たせたいのか!と疑問に思うようなシステムもまだまだ残っているのが現状です。

小池都知事が掲げるアスリートファーストも、実際に何がアスリートにとって良いのか!

その辺りを絵に描いた餅ではなく、現実味を持たせた物にしなければ意味がないなど、有意義な議論がなされました。

最後に、競技種目によって問題点は様々なのですが、私が直面して感じて来た問題点などを理事に陳情させて頂きました。

このような機会を与えて下さった、稲葉先生に心より感謝申し上げます。

準々決勝進出!

さて、代々木から駒澤に場所を移しての今大会。

結成2年目、ほしのやペアに期待がかかります。

昨日は、初戦が行われました。

対戦相手は埼玉栄高校。

私も、高校時代、アメフト部だったのですが、何度も試合をしました。

スポーツに力を入れている名門校で、各競技からプロやオリンピック選手などを輩出しています。

高校生とて油断は出来ません。

しかし、今年の“ほしのやペア”は違います。

二人の呼吸が合ってきて、とても良いチームになって来ました。

篠谷選手も、後ろがしっかりカバー出来るようになった、と言っていました。

この試合も終始、ほしのやペースで試合を作り、高校生に圧倒的な力の差を見せつけました。

ストレート勝ちで、幸先の良いスタートが切れました。

さて、今日の相手は、大学生ですが、元々、日本代表にいた選手。

ほしのやペアが日本代表Bに入った事で、代表から外れた二人との対戦です。

言わば因縁の対決です。

相手も強い覚悟で臨んで来ると思います。

第1セットは、いいペースで取りました。

しかし、第2セット!

相手チームの動きが急に良くなって来ました。

なんと、このセットは取られてしまいました。

ファイナルに持ち込まれると、確かに不利になって来ます。

星選手は、先程、シングルで山口茜選手とフルセット闘った直後ですし、篠谷選手もミックスダブルスの試合の後の、今日二試合目です。

体力的には、かなり厳しい今日の二回戦。

しかし、今年はフィジカル面を見ても、かなり進化して来ています。

先週、二人の身体調整を行ったのですが、とても良い感じで来ています。

どんなスポーツでも怪我は付き物なのですが、今年は怪我らしい怪我は、全くしていません。

こういった面を見ても、しっかり成長している事がわかります。

第3セット、

ここで負けるわけには行きません!

このセットはしっかり切り替えて自分達のペースで試合を進めた“ほしのやペア”

激闘の末、第3セットを制し、準々決勝進出を決めました!

最後は気力で勝ちました!と星選手が言っていましたが、多分、昨年までの二人だったら、このままズルズルと負けていた可能性が高かった流れでした。

本当に強くなって来た!素晴らしい試合でした。

さぁ明日は準々決勝!

多分、タカマツペアとの対戦になりそうです。

まだまだ厳しい試合が続きますが、全力で闘って下さい!

名勝負!

今大会で、女子ダブルスに出場している星千智選手。

実は、女子シングルにも出場しています。

どう考えても、一日に2種目出る選手と1種目に専念する選手とでは、体力的に考えても1種目のみに出ている選手の方が有利だと思うのですが、守備範囲も広く動かなければならないシングルに出場することで、ダブルスが楽に動けるという利点もあるようです。

昨日、女子シングルで初戦を突破した星千智選手。

今日は、女王、山口茜選手との対戦です。

監督からは、「ボコられて来い!」と言われて送り出されたそうです。

これが、良いウォーミングアップになって女子ダブルスの試合に繋げられれば良い!

というくらいの気持ちで頑張って欲しい。

【第1セット】

星選手、決して動きは悪くないように見えました。

本人に聞いたら、「茜ちゃん、めっちゃ強!」と思ったそうです。

このセットは、ほぼダブルスコアで取られました。

【第2セット】

星選手の動きがかなり良くなって来た!

山口選手のドロップショットもよく拾えています。

余裕があるのか、笑顔が覗くようになって来ました。

山口選手も左右に振られ、ちょっと苦しそうで、ミスも出てきました。

序盤から常にリードをしている星選手。

主導権を渡しません。

いよいよ、セットポイントまで来ました!

ななな何と、このセット、星選手が取りました。

素晴らしい〜〜!

インターバルでは、コーチも笑顔(^^)

こうなったら、是非、勝って貰いたい!

頑張れ!

【第3セット】

誰もが予想もしなかったファイナル!

序盤から、二人の意地のぶつかり合い!

動きが激しくなって来ました。

この後の女ダブが心配になっていますが、山口選手の試合ともあって、第1コート。

たくさんのテレビカメラも回っています。

ひょっとしたらひょっとするかも!

一進一退の攻防が続きました。

最後、山口選手がペースに持ち込んで来ました。

ちょっと攻め切れなくなって来た星選手。

最後は、山口選手が勝ちました。

それにしても、よく頑張りました。

この後、テレビ解説をしていた陣内貴美子さんが星選手に試合を絶賛して次のダブルスに繋げるように激励していました。

近年、確実に力をつけて来ている星千智選手。

本人も納得のいく試合だったでしょう。

いい笑顔ですね(^^)

さぁ、この後、女子ダブルスの二回戦。

気持ちを切り替えて頑張ってください。