やっぱり『人』が好きです👤

日曜日から始まった健康プログラム

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」

本日、

無事に終了しました。

ご参加下さいました皆様、

ありがとうございました😊


久しぶりにお会いできたお客様や、

今回、初めて出会えたお客様。

そんな皆さまとのご縁に恵まれた、

楽しい三日間でした。

コロナ禍で、

人と会うのもままならない世の中になってしまいましたが、

やはりここで懐かしいお顔にお会いできるとホッとしますね。

LINEやメールで✉️

いつでも連絡は取れるのですが、

それはスマホの画面と

お話ししている感覚なのです📱

やはり、

直接会って、

コミュニケーションを取る方が、

温かいし、伝わります。

実際にお顔を見て、

お話し出来ると

ホッとしますね〜。

こういう時間を大切にしていきたいと、

改めて思いました。

今回、

初めてご縁を頂いたお客様とも記念写真🤳

「あれっ?………。

どこかで見覚えがあるような?」

!(◎_◎;)

そうです!

元阪神タイガースの川尻哲郎さんです。

阪神の暗黒時代を支えた

ノーヒットノーラン男❗️

現在は、

東京・新橋で

TIGER STADIUM」という、

阪神ファン御用達のお店をやっています。

野球ファンや阪神ファンには堪らないお店⚾️

近いうちに私も、

行ってみようと思います。

昨年から、

私自身も日進舘も、

暗黒の時代を過ごして来ましたが、

こんな出会いがあると言う事は、

夜明けが近いというお知らせだと思います。

明後日からは、

スーパーダイエット合宿プラン

《MANZAP》が始まります。

どんな合宿になるか楽しみです^ ^

ソーシャルディスタンス・レッスン

万座温泉日進舘にて、

ご宿泊のお客様を対象に開催している健康プログラム

『体が甦る!奇跡のエクササイズ』

7月3日〜5日までの三日間

担当させて頂きました。

約三か月振りの再開に感無量でした。

レッスンは、

感染拡大防止の観点から、

ソーシャルディスタンスをキープ。

座席の間を開けて座って頂きました。

連日、

熱心なお客様が参加して下さり、

やはり生の現場はいいなぁと、つくづく感じました。

特別レッスンや個人レッスンも多くの申し込みを頂き、嬉しかったです。

元高飛び込みの選手だった玲子さん。

私よりも5つ年上のお姉様だと知ってビックリ‼️

どうしたら、こんなにお若くいられるのでしょうか?

レッスン後もトレーニングに関して、熱心に質問して来られました。

こういった姿勢が若さの秘訣だと思います。

フロアショーで、

ハワイアンフラを披露して下さった本田薫先生。

素晴らしい歌声とダンス!

そして自然界の持つエネルギーの素晴らしさを、フラを通じてお客様に届けていました。

昨年9月のMANZAPでは、

MANZAPチームが大変お世話になりました。

その時の写真です。

で、この時に参加されていたご夫妻に、約10ヶ月振りに、お会いする事ができました。

まるで、同窓会のような感じです!

そして、

本田先生も、私のクラスを受けてくださいました。

光栄です!

また、MANZAPでお世話になる事もあると思います。

今後とも

どうぞ宜しくお願い致します。

そして、

日進舘のスタッフとのお別れもありました。

韓国から来ていたヘリンちゃんも、

日進舘で10ヶ月、働いていましたが、

来週、韓国に帰国します。

韓国で、アイドル歌手になるのが夢!

是非、その夢を叶えてくださいね。

応援しています。

万座温泉日進舘で宿泊者を対象に開催されている健康プログラム

『体が甦る!奇跡のエクササイズ』

【次回開催予定】

7月23日(木)〜26日(日)

8月14日(金)〜16日(日)です。

皆様のご参加、

心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

88歳でも五十肩?

1月4日から始まった

私が担当する健康プログラム

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」

無事終了しました。

一般クラス、特別クラス、個人レッスンともに、

連日たくさんのお客様が

参加してくださいました。

年末年始やGWは、

その時期にしか来れないお客様との出会いがあります。

初めて、

万座温泉や日進舘に

いらっしゃる方も多いのです。

レギュラーシーズンは、

常連さんがいつもいらっしゃるのですが、

逆に、特別シーズンは外します。

ですので、

今回初めて、

私の講義を聴かれた方も

多かったです。

さて今回は、

お客様が奇跡の体験談を

皆さんの前で

発表してくださいました。

数ヶ月前から、

左肩が上がらなくなってしまった

88歳の男性。

病院で検査した所、

五十肩との診断結果。

骨には異常がなかったので、

温湿布と痛み止めの飲み薬で、

しばらく様子をみましょう!

という処置になったそうです。

88歳でも五十肩???

飲み薬は、

痛みを誤魔化す物と知っていたので、

一切飲まずに、

温湿布だけ、貼り続けていました。

一向に良くなる気配はなく、

整形外科では治らないと自覚されて、

整骨院など

別の方法を模索していたそうです。

多少痛みが楽になる事はあっても、

バンザイが出来ない状態が続いていました。

4日に、

私の一般クラスの講義をお聴きになり、

物は試しという事で、

個人レッスンをお受けになりました。

たぶん

10分くらいで治ったと思います。

その後は、

普段継続して頂く為の、

ストレッチや筋トレを指導しました。

この奇跡的な出来事や私との出会いを、

大変喜んでくださり、

体験談をお客様の前で発表して下さったのです。

最後に

「ゴッドフィンガー」と呼んでくださいました。

今年も

まだまだ始まったばかりですが、

お客様の喜ぶ瞬間に立ち会えるよう

頑張っていきます。

今年も良いスタートが!

柿本先生から引き継ぎ、健康プログラム「体が甦る!奇跡のエクササイズ」を本日まで4日間、無事に務める事が出来ました。

今回は、

通常レッスンと特別クラス「MANZAP」との

二部構成で開催。

お正月シーズンは、家族旅行や観光、スキー客が多いため、健康プログラムに参加する方は、例年少ないとの事でしたが、12月30日〜1月6日までの連続レッスンに多くのお客様が足を運んで下さいました。

ご参加下さった皆様、

誠に有り難うございました。

今回から初参戦した柿本先生。

12月30日から1月2日までの年越しレッスンでしたが、とても評判が良く、そのまま連泊されているお客様から、「柿本先生、素晴らしかったですよ〜。」とのお声をたくさん頂きました。

「次回は柿本先生の日程に合わせて宿泊を取りました!」

というお客様もいらっしゃいました。

流石ですね!

また、

「あっ、決して齋藤先生がダメだって言ってるんじゃないのよ。ただ本当に、柿本先生が良かったの!」とフォローして下さるお客様も(笑)

有料プログラムのMANZAPも、毎回、我こそは!というお客様が参加して下さいました。

かなり運動強度を上げたMANZAP

皆さん、最後の方はかなり苦しそうでした!

終わった時は、このように撃沈状態。

よく頑張りました〜〜!

お疲れ様でした(^^)

今回は、

12月21日から本日まで、

ほぼ日進館に缶詰め状態でしたので、

こちらでお洗濯していました。

合宿ですね!

洗濯物の外は雪景色。

東京では見る事の出来ない光景です。

お正月のフロアーショーは、

しろくま楽団の演奏がありました。

明治6年創業の万座温泉日進館。

今年で160年以上!

現社長が7代目になるそうです。

今日は、新旧の総支配人が参加して素晴らしい演奏を披露していました。

日進館の歴史を感じるステージでした。

今年の正月は雪が見たい!

ということで、

沖縄から万座温泉に来られたスレンダーな女性。

2泊されたのですが、その間、個人レッスンを含めて4レッスンに参加して下さいました。

日進館で指導させて頂く方は、ご高齢の方が多いのですが、MANZAPを始めてからは、若い方もいらっしゃるようになりました。

万座に来るのも初めてですし、日進館も初めて!

二日間で、トータル3.5時間のトレーニング!

「まさか、こんなに充実した二日間になるとは思ってもいなかった。」と健康プログラムを楽しんで下さいました。

沖縄に帰ってからも、エクササイズ続けて下さいね!

さてさて話は変わって、

ここに1円玉と10円玉があります。

造園業をされている73歳の男性。

両手に麻痺が出て、指での細かい作業が出来なくなってしまいました。

仕事柄、釘を使うことが多いそうですが、釘を落としてしまうと、指で摘んで拾うことが出来ない状態でした。

釘が拾えないということは、小銭なんか、なおさら拾うことはできません。

実際にやって頂いたのですが、たしかに1円玉を拾うことが出来ませんでした。

病院での診断は、頚椎の狭窄症。

しばらくリハビリに通っていましたが、状況は変わらず、医師からは「もう治らない。」と言われたそうです。

昨日の健康プログラムに参加して下さり、その後、相談に来られたのですが、ダメ元で個人セッションを受けて下さいました。

神経障害には、加圧がかなり有効なので、軽くやって頂きました。

すると、

1円玉、10円玉を掴む事が出来るようになってしまいました。

ついでに、

もっと難しいお煎餅カスや輪ゴムも拾えるようになりました!

これは、凄い変化!

ご本人も驚いていました。

普段、困っているのが、薬の錠剤!

これもツルツル滑って摘む事が出来ないそうなのですが、試しにやって頂きました!

しかし残念ながら、やはり錠剤までは摘む事ができませんでした!

そこで、さらに強度を上げて再度、加圧トレーニングを敢行しました。

すると、

さらに指先の感覚が戻り、

錠剤も摘めるようになりました!

お見事です!

それにしても加圧の効果は本当に凄いですね!

二日連続でやれば、もっと効果が期待できるのではという事で、本日も個人セッションを行いました。

実は、昨日、お部屋に戻ってからも、色々試されたそうなのですが、爪楊枝が掴めなかったそうです。

今日は、さらに強度を上げて、

脚の加圧もやって頂きました。

すると、

ジャーン!

爪楊枝もなんとか摘めるようになってしまいました!

良かったですね〜〜〜(^^)

東京に戻られてからも加圧トレーニングを続けるそうです!

ぜひ頑張ってください!

他にも、MANZAPでは、変型性膝関節症で90°までしか曲がらなかった方が、しゃがめるようになったり、ウエストのサイズが7cm減少した方もいらっしゃいました!

なんだかんだで、バタバタだった年末年始が終わりました。

最後は、いつもお世話になっている日進館のスタッフの皆様と^ ^

           今年もよろしくお願いします🥺

 

計60日!(◎_◎;)

今年も、

万座温泉日進館での講師活動が無事に終了しました。

ご参加下さった皆様に心より感謝申し上げます。

今年は通常レッスンを計42回させて頂きました。

日進館での滞在日数は、

なななんと、計60日!(◎_◎;)

12ヶ月の内、2ヶ月は日進館に居たことになります!

常に日本の名湯の上位に入っている日進館。

この温泉に入る為に、全国から多くの方が訪れますが、

その温泉を、まるで我が家の風呂のように、60日間も入っていたなんて、もういつ死んでも良い感じです(笑)

そして、

22日から本日までのラストスパートでは、

以前より、

ずっとお話しを聞きたかった、順天堂大学・樋野興夫先生の「がん哲学外来カフェ」での講演も拝聴する事が出来ました。

また、

来年の9月に佐渡で開催されるトライアスロンの大会に照準を絞ってトレーニングをしている吉田選手。

今回、

お体を調整させて頂きました。

是非、佐渡では納得いくレースをしてください!

応援しています!

ステキなご家族にもお会いする事が出来ました。

ありがとうございました(^^)

いつも、

私の健康プログラムに合わせて

京都から来て下さっている川上ご夫妻や、

福島からお越しの本田夫妻にも、

お目にかかる事が出来ました。

川上さんは、

今年から個人セッションに加圧トレーニングを取り入れた事で、

聴こえなかった右耳が、聴こえるようになってしまいました!

脳溢血で右半身に麻痺が出て、湯治に来られていた男性も、杖を突かずに歩けるようになりました!

日進館の健康プログラムを担当している、杉浦さんと、着々と次なるプランを来年に向けて煮詰める事も出来ました。

そして本日、

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」の新インストラクター、柿本先生の講座がスタートしました。

私が作って来たプログラムを継承してくれる先生が現れるなんて、

2ヶ月前までは思ってもいませんでした。

感謝感謝でございます!

柿本先生は、今日から1月2日まで年末年末レッスン!

頑張って下さい!

今年の最後のカルチャーライブは、

タヒチアンダンスチーム

「ティアレアペタヒ」の皆さん!

パワフルなタヒチアンダンスのパフォーマンスに、

来年に向けてのエネルギーを注入して頂きました!

そしてやはり

私が足を向けては寝る事が出来ない、

女将さん!

無事出産を終えてお嬢さんと一緒に帰って来てくれました。

やはり、まいみさんが、いるのといないのでは空気が全然違うのです。

今年も本当にお世話になりました。

来年もまたよろしくお願い致します!

それでは、皆さん、良いお年を!

 

さらなる進化を目指して!

今回、長丁場だった健康プログラムも無事に終了致しました。

いよいよ雪が降って来て、

万座にもやっと本格的な冬がやって来たと思いきや、

帰る頃には暖かさが逆戻りして、再び雪が消えてしまいました。

万座温泉のスキー場は、いつになったらオープンできるのでしょうか?

今、地球に起きている変化がとても気になります。

さて、今回もたくさんの出会いと感動がありました。

これからも、皆さまに喜んで頂けるレッスンを提供できるよう頑張って行きたいと思います。

今回はオーストリアから来られたお客様のパーソナルもさせて頂きました。

将来、トレーナーを目指している方もレッスンを受けて下さったり、

絶望が希望へと変わった瞬間の、

感動的な涙も拝見しました。

参加者最年少は、

3歳のメッチャ元気な男の子!

二日連続で参加してくれて、エクササイズもしっかりと覚えて見せてくれました。

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」も

来年で5年目を迎えます。

これから、

内容や指導者も

少しずつリニューアルをしながら

さらなる進化を目指していきます。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

さらば、五十肩!さらば、杖!

昨日と今日の二日間開催した

体が甦る!奇跡のエクササイズ

今回も沢山の方が参加して下さいました。

ご参加下さった皆さま、有り難うございました。

今回も様々な奇跡の瞬間に立ち会い、お客様と喜びを共有させて頂きました。

【ケース①】

脳梗塞を発症して以来、足腰が弱くなってしまい、しゃがむ事ができなくなってしまった女性。

実際には、しゃがむ事ができるのに、「もう自分は、しゃがむ事が出来なくなってしまった。」と、思い込んでいるケースが、高齢者には非常に多いのです。

脳内に働きかけるエクササイズで、思い込みの解除、意識の変換を行う事で、筋力が戻って痛みも消え、徐々にしゃがめるようになっていきます。

医師から「無理するな」とか、「もう一生治らない」などと告げられてしまうと、それを真に受けて、本当に立てなくなってしまったり、しゃがめなくなってしまうのです。

こういった間違った情報の刷り込みを解除してしまえば、簡単にしゃがむ事が出来るようになってしまうのです。

【ケース②】

7月初旬に日進館でご縁を頂いた、榎本さんご夫妻。

高山植物のコマクサなどが咲いている時期で、一緒に散策をして楽しい時間を過ごさせて頂きました。

その時、撮った記念写真!

みんな楽しそうに手を上げているのですが、榎本さんは、五十肩で、ここまでしか上がりませんでした。

今回、私の健康プログラムに合わせて、名古屋からお越し下さいました。

ギックリ腰や五十肩などは、謎の多い症状で、あっという間に治る場合もあれば、時間がかかったり、一度治っても再発したりと、様々です。

患部には何の問題も無く、脳内や潜在意識レベルの問題が関与している事も多いのです。

今回は、テーピングと加圧サイクルトレーニングで、榎本さんの意識レベルと対決しました。

結果、まだ多少痛みはありますが、腕が上がるようになりました。

あとは時間の問題で、

運動を継続していけば完治すると思います。

頑張ってくださいね!

 

【ケース③】

脊柱管狭窄症で、猫背がかなり進行してしまい、杖がなければ歩けなくなってしまった男性。

この猫背の進行を先ずは止めないと、

いずれ車椅子生活になって介護認定の危険性大です!

頚椎の伸展トレーニング

頚椎〜上部胸椎の伸展&ヒップリフトなど、脊柱ライン調整トレーニングを行いました。

頚椎伸展&ヒップリフト

すると、猫背もだいぶ伸びて、姿勢も改善されて来ました。

ここまで脊柱ラインが整えば、足腰の筋力も戻ってきます。

試しに歩いてみることに。

杖なしで、スタスタ歩けるようになりました。

今日までお世話になった杖の卒業式

今まで有り難う!

お客様の喜ぶ顔を見る事が、

私にとって何よりの喜びです。

今回も

沢山のステキな笑顔に出会いました。

有り難うございました(^^)

 

さらば、松葉杖!さらば、ギブス!

すでに秋の気配が訪れている万座温泉!

今月17日〜21日まで、5日間開催した

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」

今回も多くのお客様が参加して下さり、たくさんのドラマが生まれました。

今回の健康プログラム参加者も、膝に障害を持たれている方が多かったです。

《ケース①》

両膝が変形性膝関節症との診断を受けていて、和式トイレや正座などは全く無理な女性のお客様。

椅子に掴まって、しゃがんで貰ったのですが、こちらにお見えになった時は、膝をここまで曲げるのが限界でした。

ところが、個人レッスン後には、下までしゃがめるようになりました!

《ケース②》

昨年の秋に渡米中に膝を負傷し、それ以来、歩く事もままならず、松葉杖でも、移動するのがやっとこさっとこだった女性。

個人レッスンを受けて下さったのですが、見事に回復して、松葉杖が不要になりました。

日進館では、毎朝、【早朝散歩】というプログラムも行なっているのですが、松葉杖無しで約一時間、皆さんと一緒に歩いて来たそうです。

この奇跡に、ご本人は元よりご家族の皆様も感動し、翌日のセミナーでは、この感動体験を皆様の前で発表して下さいました。

そして、もうひとかた。

《ケース③》

右膝の前十字靭帯損傷並びに半月板損傷で、ギブス生活を余儀なくされていた女性も、しゃがむ事や、正座が全く無理だったのですが、レッスン後は正座も出来るようになり、痛みも消えて、ギブスも要らなくなりました。

こちらの女性も、皆様の前で奇跡の体験談を話して下さいました。

さらに、ギプスを外した右膝を上げて曲げるパフォーマンスもやって見せてくださいました。

もちろん昨日までは、こんな事、全く出来ませんでした。

「人生が変わりました!目の前が明るくなりました!」とマイクでお話しになると、会場からは大きな拍手が起こりました。

今回も、たくさんの出会いを頂きました。

感動もたくさん頂きました!

病院で、「もう治らない」と言われても、決して悲観しない事!」

それは、「そのお医者さんや、そこの病院では治せません。」と言っているだけのことで、世の中には他に治す方法がたくさんあるという事を知ってほしい。

そんな思いで、約三年間、ここの講演を続けて来ました。

先月、日進館会長・泉堅さんが天に召されましたが、ず〜っと同じ事を言い続ける大切さを教えてくださいました。

ここから先、何年続けられるかわかりませんが、力の限り頑張って行きたいと思います。

今日が私の誕生日でもありましたので、

ちょっと決意めいた事を書いてみました。

これからも、どうぞ宜しくお願い致します。

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!③

現在、多くのアスリートに指導していますが、膝の障害はかなり多いです。

特に前十字靭帯断裂をする率がかなり高いのです。

しないに越したことはないのですが、受傷してしまった方のリコンディショニングの参考になればと思い、この記事をシリーズで書いています。

前回の記事はこちら

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!②

前回、膝関節の縦の動き(屈曲動作)が、かなり出来るようになった所まで紹介しました。

この座る立つという動作は、普段の生活の中でも、ほとんど問題が無くなったようです。

ただ、歩き出しの時など、特に方向転換をするときに、関節に回旋系の負荷がかかると、膝の内側にピキッと音がして痛みが走るとの事でした。

状態を見させて頂いた所、やはり膝を庇って普段の生活をしている為に、膝周りの筋肉の弱化がかなり見受けられました。

特に内側広筋が弱化している為に膝蓋骨が外側に流れてしまい、膝関節の機能全体を衰えさせている状態でした。

内側広筋の強化(筋トレ)をする為には、オープンキネマティックで行わなければなりません。

いわゆる、足が宙に浮いている状態でのトレーニングが必要になります。

内側広筋は、足が地面に着いている状態では働かない筋肉なのです。

しかも、股関節が外転屈曲外旋位で、膝関節のエクステンションの終動時にのみ働く筋肉なのです。

ですので、通常のレッグエクステンションでは、鍛える事が出来ません。

ゴムバンド等を使い、この様な体勢でトレーニングを行います。

内側広筋は!大腿四頭筋の中では、弱い筋肉になりますので、すぐに疲れてきます。

これを限界まで続けて、3セットくらい行います。

内側広筋を強化することによって、膝蓋骨が元の中央に戻されてきます。

すると今までは、絶対に出来なかった立った状態でのツイスト運動が、なんの不安もなく出来るようになっていました。

そうしたら、さらにゴムバンドで負荷をかけた状態でツイスト系のトレーニングも行いましす。

また、屈曲動作に伴う筋活動が不足している為に、臀筋群や大腿筋膜張筋なども硬くなっていたので、しっかりストレッチを指導しました。

実は、今まででしたら、こんなに膝関節を曲げた状態でストレッチをする事すら不可能だったそうです。

こうやってしっかりトレーニングを行うことで、徐々にですが、回復させる事が出来るのです。

同じような障害を持たれてる方に少しでも参考になれば幸いです。

車椅子からの脱出!⑤

本日は、東京渋谷にあるライブハウス【aube渋谷】にて、

日進館カルチャーライブin東京

「おしゃべり音楽祭!」に、行ってまいりました。

万座温泉日進館で毎晩8時から行われているフロアショーが、この度、東京初上陸という事で、行ってまいりました!

いつも日進館のフロアショーを盛り上げている3組のアーティストが出演していました。さすが実力派アーティストを集めたライブだけに圧巻のステージでした!

お客様も、日進館の関係者やお客様も多数来られていました。

いつも、標高1800mの万座温泉日進館でお会いしている方と、この都会のど真ん中で会うと変な感じがしますね。

さて本題です。

前回5月にUPした記事の続編です。

前回の記事はこちら、

車椅子からの脱出!④

プレドニンの副作用により、両足のアキレス腱を断裂して車椅子生活を余儀なくされてしまい、それでも薬を飲まされ続けた事により、意識不明の重体になり生死を彷徨う危険な状態にまでなった加奈子さん。

万座温泉日進館で、出会ってから薬断ちとリハビリを続けて来ました。

なんと、その加奈子さんが、福島からこのライブを観るために渋谷にやって来たのです。

安全の為に、杖は突いているものの、東急ハンズ前の大通りを、車の間隙を縫ってササッと渡って行ったのです。

医師からは一生車椅子と言われていた彼女が、努力の結果、ここまで回復させた事に感動してしまいました。

8月半ばには、日進館にて熊四郎山登頂に挑戦します。

頑張りま〜すかお(^^)

名将の陰に家族あり!

今年のGWも万座温泉日進館で、

多くのご縁を頂く事が出来ました。

標高1800m!

規模的に日本一標高の高い万座温泉は、

様々な病気に効くという事で、

湯治に来られるお客様が非常に多いのですが、

夏休みや春休み、GWなどは、

アスリートが高地トレーニングをする為に

訪れる地でもあるのです。

あの野球の名門!

男子も女子もプロを輩出している

花咲徳栄高校

その女子硬式野球部 を率いる

阿部清一監督

お会いする事が出来ました。

そして、なんと、

私の健康プログラムにも参加してくださったのです。

受講後には色々とご質問も頂いたのですが、

ご自身のお身体の事よりも、

やはり選手たちのトレーニングの事を

お聞きになられていました。

今回は家族旅行でお越しになられてたのですが、そのご家族の皆さんとも、とても仲良くして頂きました。

本当にステキなご家族で、お食事もご一緒したりして、楽しい時間を過ごしました。

百瀬明治さんの小説「名将の陰に名僧あり」

読まれた方もいらっしゃると思います。

どの選手を見ていても、いつも思う事は、

良い結果を出すには

家族の支えが一番大切だと言う事です。

選手は家族への感謝の気持ちを忘れない事!

これに尽きるのではないでしょうか。

阿部監督からは

「名将の陰に家族あり!」

と、

教えて頂いた気がします。

皆さま、

花咲徳栄高校女子硬式野球部を

是非一緒に応援してください。

よろしくお願い致します!

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!②

こちらもほぼ一年前の投稿

2017年6月5日

 両膝・前十字靭帯断裂からの復活!

の続編です。

今から約8年前、実業団・女子ソフトボールの選手時代、フライを捕球しに行った時に、右膝の前十字靭帯を断裂し、人工靭帯置換手術をしたのですが、運悪く、再び同じ箇所が断裂し、しばらくした後に、自分の腱を移植する手術をしました。

しかし、さらに左膝も断裂してしまい、選手生命が絶たれてしまいました。

昨年の6月に、日進館で始めてお会いして、個人レッスンを受けて頂き、だいぶ膝が曲がるようになりました。

その時に、「私もホノルルマラソン完走を目指します!」と宣言されたのですが、その後どうなったかは知る由もありません(笑)

ただ、まだ完璧に治った感じではないとの事で、今回さらなる治癒を目指してレッスンを受けてくださいました。

コンディションを整えるトレーニング法をいくつかご紹介して、だいぶ改善したところに、最後の仕上げは、加圧サイクル®︎トレーニング!

これが、飲んだ後の〆のような物で、私のパーソナルで無くてはならないアイテムになりました。

性別や年齢、一般人、アスリートに関わらず、痛みの感じ方は人それぞれ!

若年層やアスリートのような体力のある人が加圧に強いとは言えないのです。

奥さんの方は、だいぶ効いたらしく、インターバル中もかなりキツそうでした。

しかし流石は元アスリート!

お二人とも、加圧は初体験でしたが、しっかり追い込む事が出来ました。

今までは、ヤンキー座りのように、完全にしゃがむ事が出来なかったそうですが、加圧が終わった後は、この通り!

この調子で、どんどん良くなって行くといいですね。

めでたしめでたし(^.^)