ホノルルマラソンへの道〜変形性股関節症からのスタート〜

本日の「体が甦る!奇跡のエクササイズ」

お陰様で満員御礼になりました。

参加して下さったお客様に、心より感謝申し上げます。

これだけたくさんのお客様で行うエクササイズは圧巻です(^^)


そんな中、今日の一般クラスで、一人の女性が、皆さんの前で体験談を発表して下さいました。

そのお話しが、参加されているお客様の心を打ちました。

「素晴らしいお話しが聞けて本当に良かった。ありがとうございました。」というお言葉を

終わってからも、たくさん頂戴しました。


天海菜穂美さん。(現在、専業主婦)

長年、接客サービス業をされて来た天海さんは、立ち仕事のせいか、徐々に股関節から左足が痛み始め、その激しい痛みで、「長時間、立っていられない、」「寝ても眠れない」など、そんな苦悩の日々が続き、やがてお勤めも難しい状況になり、退職する事になってしまいました。

2006年に、進行中の変形性股関節症との診断を受け、医師からは「良くなる事はない!なるべく、歩かない、重い物を持たない、階段を使わないように。」と告げられ、できる事は、杖をつく、痛み止めを飲む、それしか方法はないとのことでした。

後に、セカンドオピニオンでは、重度の変形性股関節症との診断を受け、人工股関節手術しかない、とか、手術すら出来ない、と診断も様々だったそうです。

整形外科と見切りをつけた天海さんは、代替療法の道を探り、オステオパシー/ヨガ/気功/アレクサンダーテクニック/股関節セラピー/マッサージ/など、良いと思われる物は片っ端から試しながら、約10年、家事や買い物などの日常生活もできない痛みと闘ってこられました。

この経緯につきましては、後に、詳しく書いていきたいと思います。

最近、ムラキテルミさんのブログで、この万座温泉日進館を知り、ゴールデンウィークを利用して4月30日にご主人といらっしゃいました。

東京から車で5時間、長い間、座っているのも辛い状態で、小まめに休憩を取りながら万座に来られたそうです。


まず、温泉に入ってみて感じた事は、体から色々な物が抜けて行き空っぽになった瞑想状態に似た感覚があり、その時に、この温泉は効くかもしれないと思われたそうです。

そして、館内で、ポスターをご覧になり健康プログラムに参加して下さいました。

この時、天海さんとのご縁を頂きました。

一般クラスに出られた後に、個人セッションも受けて下さり、結果、痛みもだいぶ消え、杖のない状態での、歩行動作の感覚が戻って来ました。

とても喜んで頂けた様子でした。

その後、お帰りなられた5/3、FBに体験談をご紹介下さり、メッセージも頂きました。


それから約1ヶ月後の今日、私の健康プログラムの日程に合わせて、一泊二日でお母様と再び日進館にお越し下さいました。

早速、個人セッションをさせて頂いたのですが、前回より遥かにお体が良くなっているのがわかりました。

セッションが終わった時、天海さんから「私、ホノルルマラソン走りたいんです!」との言葉が!

多分、ご自身の中で、何かが動いたのかもしれません。いずれにしても明らかにお体が良い方向に向かっているのを実感されたのだと思います。

お母様もとても喜んでいらっしゃいました。(^^)

このように奇跡的な回復をした方からのご報告を私はたくさん聞かせて頂くのですが、できれば同じような境遇で苦しまれている方や、こちらに湯治に来られているお客様にも聞いて頂ければ、すごく参考になるし、何より励みになると思い、天海さんに皆さんの前でお話しして頂けないかお願いしました。

すると、天海さんは、心良く引き受けて下さいました。

短い時間でしたが、今日までの過程を皆さまの前で丁寧にお話しして下さり、また、お客様も共感して頷きながらお聞きになられている様子が伺えました。

さらに、最後にこの場でも「諦めていたホノルルマラソン。いつか走れるように、これから頑張っていきます!」と宣言!

お客様からは大きな拍手が起こりました。

お願いして良かった〜。天海さん、本当にありがとうございました。

必ず、いつか走れる日が来ると思います。

頑張って下さい〜!

応援しています。

現在、変形性股関節症や様々な障害、病気などで頑張っている方を少しでも勇気づけられたり、また参考になればと思い、これから天海菜穂美さんがホノルルマラソンに向けて変形性股関節症を克服して夢に向かって行く姿を!そして過去に遡って、発症した経緯なども詳しくこのブログで紹介して行こうと思います。

皆さま、何卒、よろしくお願い致します。

【つづく】

エクササイズセミナー in沖縄

講演会に引き続き

PM14:30からは、エクササイズセミナーです。

このセミナーでは、

「運動能力は背骨で決まる」をテキストにして実際に体を動かして頂きました。


まずは、ドッグ&キャットを解説しました。

猫背タイプに対するアプローチ


側湾症に対するアプローチ

反り腰タイプに対するアプローチ等


お客様のお身体を使って、説明しました。


いよいよ皆さんで実践です。

それぞれ、2人組のグループに分かれてお互いの体を見て、修正して行きます。


私も、それぞれのグループを廻ってアドバイスしました。


皆さんの、真剣に覚えようという意識がヒシヒシと伝わって来ました。


沖縄県は車社会で、200mの外出も車を使ってしまうようで、運動不足は深刻なようです。

病院では、運動しなさいと言われても、じゃあ何をすれば良いかは教えてくれない。
そんな、皆さんが抱えている疑問にもお答えして来ました。

今日のセミナーが皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

お集まり下さった皆様、本当に有り難うございました。

またお目にかかれる日を(^。^)

ファイト〜〜!一発〜!

今日は、銀座SWINGへ


俳優でありジャズドラマーの渡辺裕之さんのバースデーライブに伺いました。

今日で、60歳なんて全然見えません。
おめでとうございま〜す。

渡辺裕之さんとは、
「幻魔殺法帳」や「パチプロ浪速梁山泊」で、お世話になりました。

もうすでに、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
この度、私が上梓させて頂きました
「運動能力は背骨で決まる」

ナント!本書の中に、
当時、私が撮影現場で渡辺さんにご指導させて頂いている風景写真が載っています。

ジャーーーン!


今回は、

本書に載せていない写真もご紹介しちゃいます。

何年くらい前でしょうか?

20年以上前だと思います。

それにしても若いですね〜〜。
えっ?どっちがですって!


まぁ、どっちもなんですが。

せっかくですので、どんどんUPしちゃいます。


確かに若い〜〜!

これは、警官役の俳優に、

渡辺さんの取り押さえ方を指導している所ですね。

時は流れ、
またこうしてお話し出来るのは感無量です。

この撮影は20年以上前ですが、61歳になられた今日も、この若さとパワーに圧倒されました。

8年間、続けられているゴミ拾いも、計30万ℓに達したそうです。本当に頭が下がります。

人間は三種類。ゴミを捨てる人、捨てない人、拾う人、という言葉に胸が締め付けられました。


渡辺裕之さんといえば、例のCMを思い浮かべる人が多いと思いますが……!

あのドリンクよりも「あの言葉」を聞いて、元気が出ていた方もいるのではないでしょうか!

渡辺裕之さん、

これからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

さぁ、皆さんご一緒に!

「ファイト〜〜〜!いっぱ〜〜〜〜つ!」

保健室の先生

神奈川県相模原市に初上陸しました。

今日は、
相模原市立中学校教育研究会学校保健研究部での講演でした。

 

相模原市の中学校・養護教諭の皆さん。
いわゆる保健室の先生です。

現在、中学校で課題になっている、
猫背や側弯などの姿勢の問題やオーバーユースによる傷害(野球肘、オスグッド、ペルテス病、大腿骨すべり症、シンスプリント)の対策と運動療法について実技を交えてお話しさせて頂きました。

やはりこれらの傷害も、脊柱ラインの機能低下が起因している事が多く、
「運動能力は背骨で決まる」を教科書に講義を進めさせて頂きました。
やはりテキストがあると楽ですね。

これからは、相模原市の中学校にも広げて行きたいと思います。