生誕1250年

宝亀5年6月15日、

弘法大師(空海)が、

現在の香川県善通寺市に、

お生まれになりました。

 

 今日が、

1250年目の誕生日という事で、

高尾山薬王院では、

《宗祖弘法大師御誕生千二百五十年記念慶賛法要》

が、執り行われていました。

この善き日に、

変形性股関節症と闘っている女性(73歳)が、

高尾山登頂、

二度目のアタックをしました。

 

前回は、

アスファルトで舗装された

1号路での登頂でしたが、

今回は、

自然路の6号路にチャレンジしました。

 

このコースは、

自然を満喫できて楽しいコースなのですが、

障害を持たれている方には、

厳しいコースになります。

樹の根っこがムキ出しになった悪路や、

川の流れの上を歩かなければなりません。

 

しかし、

7月のMANZAPに参加する為には、

このくらいはクリア出来ないと

ハイキングには着いて行けないのです。

 

この難所も時間がかかりました。

自然は容赦してくれませんからね〜。

ゴツゴツした根っこが、

行く手を塞ぎます。

前回の1号路のようには、

簡単には登らせて貰えませんでした。

 

 それでも、

前回とほぼ同じタイムの

2時間40分で登頂しました。

 

かなり足にダメージが来てしまいましたが、

諦めずに登り切ったのは見事❗️

これでMANZAP参加も、

目処が立ちましたね。

 

そしてもう一点、

先日購入した

GRIPWELLのトレッキングポールが、

本領を発揮してくれました。

危ない場面で何度も救ってくれたのです。

もう手放せないそうです😁

 

帰りには、薬王院にて、

本日のみ大師堂の内部が公開されて、

参拝させて頂きました。

弘法大師空海のお守りを授かりました。

感謝!


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

72歳の挑戦⑦

このシリーズも、

今回で最終回になるはずでしたが、

台風2号の影響で、

大会が中止になってしまい、

もうしばらくお付き合い頂く事になりました。

今大会のために、

調整を続けて来ていただけに、

藤原選手の落胆は大きかったようです。

屋外のスポーツ種目は特にですが、

選手生活をしていると、

このような事は付きものですね。

気持ちを切り替えて、

次に向かって行くしかありません。

目標が10月になったので、

少しお休みしても良いかと思ったのですが、

フィジカルが、

かなり良い状態に仕上がって来ていたので、

休んじゃうのは勿体無い!

すぐさま、

トレーニングを開始する事にしました。

もう一度原点に戻るという意味でも、

高尾山にやって来ました。

2021年11月1日

初挑戦・初完歩を成し得たのも、

この山に鍛えて貰ったからこそです。

改めて、高尾山への感謝と、

10月大会への決意を持って、

登りました。

実は、藤原選手、

昨年3月に登ったっきり、

高尾山には一年以上ご無沙汰でした。

健康登山の証を満行して、

この日本遺産に名前を刻んだのに、

自分の名前をまだ見てなかった

!(◎_◎;)

東京エクストリームウォーク100の、

完歩証も価値があるのですが、

健康登山の証も、

かなり重厚な価値がありますね。

これはこれで、

達成感たるや

凄まじい物があります。

嬉しいですよね🤗

まだまだ通過点、

休んでいる時間はありません。

10月に向けて、精進して参りましょう


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

登頂成功🌋

今日は、

高尾山に来ています。

私の健康登山の証の名札も、

だいぶ年季が入って来ました。

このブログでも何度か紹介している

変形性股関節症と闘っている女性。

本日、

高尾山に初チャレンジしました。

今までは、

皇居がトレーニングの主戦場でしたが、

今度は登山!

今までの平地の歩きとは

勝手が違います。

初回なので、

頂上までは無理として、

1号路を薬王院まで登って、

帰りは、

ケーブルカーで降りて来るプランでした。

1号路は薬王院までも急坂と階段で、

かなりキツいコースです。

ところが、

今までの皇居でのトレーニングが功を奏しました。

努力は裏切らないのです。

なんと、

2時間27分で、登頂成功🌋

これは、

予想外でした。

いやーっ、

頑張りました〜〜💪

山頂から観む富士山も、

美しかったです🗻

薬王院では、

健康登山の証をゲット!

記念すべき

第一回目の印が押されました!

歩行時間:3時間52分22秒

歩行距離:7.42km

総上昇量:450m

登頂成功おめでとうございます🎉

これからも、

頑張って行きましょう!


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

日本遺産に!

日本遺産に認定された高尾山に、

小さく小さく

自分の名前を掲示して頂きました。

ひとつひとつ手書きで書かれた札。

感謝です🥲

まだまだ先は長いですが、

これからも精進していきたいと思います。

富士山にはまだ雪が残っていますね🗻

お祝い御膳

今日は、

高尾山健康登山の証

第一回満行の、

お祝い膳を頂きました。

日本遺産に認定された高尾山に、

自分の名前を残せることは、

嬉しいですね。

精進料理を頂くのも、

大切な修行ということで、

有り難くいただきました。

今日は、

お釈迦様の誕生日という事もあり、

この御縁日に、

お祝い膳を頂けるのも

嬉しく思っております。

まだまだ修行は果てしなく続きます。

明日からまた、

気を引き締めて頑張って行こうと思います。

果てしなき道

昨年11月29日から始めた

高尾山健康登山の証

おかげ様で、本日、

第一回満行しました🎉

予定より遥かに遅い満行でしたが、

予定通り行かないからこそ修行なんだと、

改めて認識しました。

喜ぶ間もなく、薬王院の方に、

「おめでとうございます。はい、こちらが2冊目です。」

と、まだまだ先が長い事を知らされました。

もちろんここは通過点ですので、

私も当然、そのつもりでおります。

年内に3冊は満行したいですね〜。

あと2079回登らなければなりません。

気が遠くなるほど、

果てしない道のりですが、

これからも、

ほとんど一人で、時には仲間と、

楽しみながら、

頑張って行きましょう!

٩( ‘ω’ )و

6号路オープンしました。

昨日、

高尾山6号路の通行止めが解除になりました。

私の一番好きなルートです。

今は春休みという事もあって、

多くの方が登ってました。

登山道は、

ウグイスとカエルの大合唱🐸が始まりました。

多摩川の最初の一滴💧

6号路最後の難関と言われている階段が、

全てリニューアルされていました。

この工事で通行止めだったんですね〜。

薬王院は、まだ桜が残っていました🌸

私の血管が1段階になった

御礼のご挨拶も致しました。

今日も、弾丸登山でしたが、

とても気持ち良かったです。

今、絶好のシーズンですよー。

三密の道 苦抜け門

にて^ ^

明日が見納めかな!

今日は、

久しぶりの高尾山です。

桜が満開でした🌸

清瀧駅前の桜もキレイでした。

高尾山の桜ですが、

私オススメのベストスポットは、

ケーブルカーの高尾山駅前の展望台です。

桜越しに都心を一望。

なんて見事な風景でしょう!

絶景を皆さまにプレゼント🎁

頂上近辺は、

散り始めてます。

明日が見納めかな〜〜。

天気が良かったら、是非登ってください^ ^

オススメです。

2時間3分・弾丸登山⛰

今日は、ひな祭りですね🎎

今年も残すところ、あと10ヶ月になりました。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、

藤原恵美子選手のトレーニング登山でした。

AM9:30 高尾山口駅集合

AM9:40 1号路登山開始

AM10:25

薬王院到着&スタンプGET

日に日に進化していく藤原選手。

ほぼ休憩なしで

頂上までやって来ました。

AM10:41 頂上に到着

着いたらここを触るのが、

毎回の儀式だそうです。

富士山がキレイだったので、

お決まりの写真撮影🤳

藤原選手にお会いしてから、

かれこれ一年半になります。

出会った時と今では全くの別人です。

そこで、

皆さんにお聞きします。

年齢当てクイズです。

こちらの女性、何歳だと思いますか?

私、ひいき目に見てる訳でも何でもなく、

70歳には見えません。

2019年に出会った時は、

ごく普通のと言いますか、年齢相応のと言いますか、

いわゆる年齢相応の女性だった訳です。

こ本人もこのブログを見るので、言葉選びが非常に難しいのですが………。

それが、こんなに変わってしまうの〜〜〜!

運動習慣って、スゴイの一言!

帰りは稲荷山コースへ。

「前に来た時はこのコース、もっと大変だったのに、今日は少し足首にきているけど全然楽ちん〜〜」

AM 11:17   稲荷山頂上

AM 11:43  ゴール!

スゴイ〜!

2時間3分で、帰って来ました!

観光的な要素は一つもありません。

トイレにも寄らず、何も買わず、何も食べず、

12:02発の小田急線で、

風のように去って行きました。

一気に登って下りて、

そのまま帰る!

これが、

藤原スタイルです!

絶景独り占め!

今日から3月ですね。

早いなぁ〜。

さて、ここは高尾山中腹にある

十一丁目茶屋です。

今日は、

こちらで昼食を頂きます。

十一丁目茶屋の魅力は

何と言ってもオープンテラス席。

絶景カウンターでのお食事は最高です!

ご覧ください!

今日はポカポカ陽気で、

そよ風が気持ち良いです〜。

しかもラッキーな事に、

お客さんは誰もいません。

この風景独り占めです!

何という贅沢な時間でしょう。

なんとなく、

月見そばにしてみました。

特に意味はありません☺️

デザートは、

桔梗信玄餅アイス最中

アイスの美味しい季節になってきました!

見えない敵と笑顔と富士山

雲一つない快晴!

山頂から見る富士山は最高でした♪

今日は日曜日という事もあって、

高尾山には多くの方が訪れていました。

コロナ禍の昨今、

先の見えない状況に、

不安を抱きながら過ごしている人も多いのではないでしょうか?

不安になっているヒマがあったら、

やるべき事は、ただ一つ!

それは健康レベルを上げる事!

すなわち、

体力や免疫力を最大限に向上させることです。

コロナは特に、

高齢者や基礎疾患を持っている方の脅威になっていますが、

5Gの電磁波は、

全ての人の脅威となって襲い掛かってきます。

コロナも5Gも、

肉眼では見えません。

10年前、原発事故で流れた放射能も然り!

これから、こういった目に見えない敵と闘って行かなければならないと思うと、

先が思いやられます!

まずは、自分の体を信じて、

さらに磨きをかけて行くことしかないのです。

今日も、

新たに「健康登山の証」の仲間が増えました。

時に励まし合い、助け合い、

楽しい時間も共有しながら、

困難な時代を乗り越えていけたらいいなぁ。

皆さんの笑顔が、

とても頼もしく見えました。

感謝!

初詣&初登山

今年も本日から、

健康登山修行の始まりです。

連休中という事で、

高尾山には多くの方が訪れていました。

皆さん、

ちょっと遅めの初詣という感じでしょうか。

健康登山の証も、

まだまだ先は長いですが、

一つ一つ、

大切に積み重ねていこうと思っています。

今日は、

雲ひとつない快晴。

頂上の展望台からは、

富士山もくっきり見えていました🗻

皆さん、

富士山バックに写真を撮っていました。

いつ見ても美しいですね!