大切なあなただから

「人生は、99歳までは助走期間でございます!本番は100歳から!」

万座温泉日進館会長・泉堅さんの言葉が今も強く残っています。

この言葉にどれだけの方が勇気づけられて来たでしょうか!

泉堅さんの「大切なあなただから」を聴きながら、涙を流されている方をたくさん見て来ました。

健康プログラムの講師を約二年半、続けさせて頂いていますが、こちらに伺ってご挨拶する度に、

「先生、いつも有り難うございます。感謝します。」と、両手で優しく包み込んで握手をして下さいました。

その暖かい手の感触は一生忘れる事はありません。

「薬は病気を癒しません!  薬は病気を作ります!」とフロアショーで言い続けて来た泉堅さん。

その思いを私も健康プログラムで継承して行きたいと思っています。

今月15日に訃報を聞きました。

それ以来、茫然としてしまいブログも更新が止まってしまいました。

12日、出張先の京都で急性心不全で69歳の生涯を終えられたとの事でした。。

今、この投稿を日進館のロビーで書いていますが、堅さんがひょこっと現れてくるのではないかと感じます。

今だに現実を受け止められない気持ちでいます。

31日まで日進館の1Fに献花式場が設けられています。

本日、献花をさせて頂きました。

生前の堅さんを彷彿とさせるような、華やかで暖かい献花台でした。

堅さんの生き様から、たくさんの事を教わりました。

本当に有り難うございました。

今はゆっくり休んで下さい。

言葉では言い尽くせぬ感謝を込めて。

齋藤應典

名将の陰に家族あり!

今年のGWも万座温泉日進館で、

多くのご縁を頂く事が出来ました。

標高1800m!

規模的に日本一標高の高い万座温泉は、

様々な病気に効くという事で、

湯治に来られるお客様が非常に多いのですが、

夏休みや春休み、GWなどは、

アスリートが高地トレーニングをする為に

訪れる地でもあるのです。

あの野球の名門!

男子も女子もプロを輩出している

花咲徳栄高校

その女子硬式野球部 を率いる

阿部清一監督

お会いする事が出来ました。

そして、なんと、

私の健康プログラムにも参加してくださったのです。

受講後には色々とご質問も頂いたのですが、

ご自身のお身体の事よりも、

やはり選手たちのトレーニングの事を

お聞きになられていました。

今回は家族旅行でお越しになられてたのですが、そのご家族の皆さんとも、とても仲良くして頂きました。

本当にステキなご家族で、お食事もご一緒したりして、楽しい時間を過ごしました。

百瀬明治さんの小説「名将の陰に名僧あり」

読まれた方もいらっしゃると思います。

どの選手を見ていても、いつも思う事は、

良い結果を出すには

家族の支えが一番大切だと言う事です。

選手は家族への感謝の気持ちを忘れない事!

これに尽きるのではないでしょうか。

阿部監督からは

「名将の陰に家族あり!」

と、

教えて頂いた気がします。

皆さま、

花咲徳栄高校女子硬式野球部を

是非一緒に応援してください。

よろしくお願い致します!

生涯現役!

GWの3日間開催した健康プログラムも

無事終了しました。

大勢のお客様で賑わっていた日進館も、

今は静寂を取り戻した感じです。

お正月、GW、お盆などの繁忙期には、主に家族旅行で来られるお客様が多く、いつもの湯治目的の常連さんとは、ガラッと客層が変わります。

このような時に、健康プログラムで来るのは初めてだったのですが、

やはりこの時期にしか会う事のできない方と巡り合う事が出来ました。

私のクラスに二日間、参加して下さり、熱心に講義内容のメモを取り、特別レッスンにも出て、しっかりエクササイズ覚えていかれた、86歳の男性がいらっしゃいました。

講義が終わった後も、熱心に質問されるので、何をなさっている方なのか、不思議に思っていたのですが、なんと、茨城県で開業されている宇佐神クリニック院長・宇佐神正海先生だったのです。

診療科目のメインは耳鼻咽喉科なのですが、ほぼ総合診療科的に様々な患者さんに対応しているそうです。

色々とお話しを伺う中で、やはり宇佐神先生も現在の医療の問題点や薬害の事を仰っていました。

大学病院など大病院では、科が細分化しすぎて、患者さんの体をトータルで診れる医者がいなくなって来た事や、血液サラサラにする薬が大ブームなのですが、それを処方されてから、鼻血が止まらなくなった方が続出しているそうです。

そういった患者さん達のセカンドオピニオン的な診療もされているそうです。

先生のお言葉が心強く、これからも、苦しんでいる患者さんの為に、頑張って頂きたいと心から思いました。

しかし、86歳で、ここまで体が動くのには本当に驚かされました。

隣でエクササイズをしているの女の子は、13才の中学生アスリートです。

まるで張り合っているかのようにも見えます。

拙著も参考にして下さるとの事で、とても光栄です。

また万座温泉日進館で、素晴らしい出会いを頂きました。

心より感謝申し上げます。

宇佐神正海先生、

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

『光速エスパー』から50年!

1967年に放送されていた「光速エスパー」

私が3才の時に、夢中になって見ていたテレビドラマです。

ヒカル少年が玄関から走り出し

「イー!エス!パー!」と言った瞬間に強化服を装着して、空高く飛んでいくシーンを今でも鮮明に憶えています。

子供の頃、自分もエスパーになりたいと憧れながらも、自分の素性を決して明かしてはいけなかったり、主人公の置かれている境遇の厳しさに、自分にはやっぱり無理かな!なんて思いながら毎回楽しみに見ていました。

光速エスパーの主人公・ヒカル少年を演じていたのが、三ツ木清隆さん。

子供時代の私にとっては大スター、憧れの人ですね。

あれから50年、

私の前に、光速エスパーが現れました。

今日は、

芸能生活50周年の三ツ木清隆さんのライブ。

俳優として数多くの映画やドラマに出演され、歌手としても大ヒット曲「秋冬」などでお馴染みの三木さんですが、私にとってはやはり光速エスパーなのです。

それにしても、めっちゃ若い!

とても65才には見えません。

ステージでは代表曲の「秋冬」や遠藤実先生の遺作となった「季節の中で」そして懐かしの青春歌謡などを歌われ会場は大盛況でした。

50年経った今、光速エスパーに、お会いできて嬉しかったです。

三ツ木清隆さん、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

FM軽井沢

今日は、朝早くから軽井沢駅にやって来ました。

アウトレットにでも行くのか?ですって!

そうではありません。

軽井沢駅構内にあります、

FM軽井沢にやって来ました。

新幹線を待っている間や、観光に来られた方など、外から放送風景を見れるようになっています。

こういうスタジオをサテライトスタジオというそうです。

さて本題!

今日は、FM軽井沢のラジオ番組

『万座温泉日進館女将のまいみです!』に

ゲスト出演させて頂きます。

AM10:30 打ち合わせ

今まで、ラジオ番組には何度か出演していますが、生放送は初めてです。

緊張を誤魔化す為の記念写真です(^^)

AM11:20  スタジオ入り

放送10分前、もはや緊張はピークに達しています。

はい、ここでも記念写真!

そして!

AM11:30  放送開始!

まいみさんが、話し始めました!

それにしても美しい方ですね〜。

真正面の特等席に座らせて頂き、幸せでした。

えっ、決してゴマを擦っている訳ではありません!

生放送に事件は付き物ですが、やはり事件は起きました!

【事件その①】

生放送中にも関わらず、私の誕生日が明日という事で、放送中に誕生日プレゼントが渡されてしまいました。

感無量でした。

まいみさん、ありがとうございました。

【事件その②】

サテライトスタジオという事で、一般の方も外から放送を見る事が出来るのですが、

まいみさんが、ビジュアル系ロックバンドのボーカルとして活動されていた時のファンの方が、遠方から、この20分の放送を見る為にいらっしゃっていたのです。

現在は、

万座温泉日進館という老舗旅館の女将として立派に務められているのですが、

やはりファンにしてみれば寂しい気持ちもあるのでしょう。

ちょっと胸が締め付けられました。

外から見ると、スタジオはこんな感じです。

そして、

【事件その③】

なんとなんと、日進館でいつも私の健康プログラムや個人セッションを受けて下さっているお客様が、応援に駆け付けて下さいました。

これも嬉しかったです〜。

ありがとうございました????

放送後に、皆さんと記念写真!

そしてそして、

【事件その④】

FM軽井沢に、放送を聴いて下さったリスナーの皆様から、FAXやメールが寄せられて来ました。


なんとお礼を言えば良いのやら。

感謝、感激ですね。

聴視者プレゼントの本にもサインを、心を込めて入れさせて頂きました。

短い時間でしたが、様々なサプライズもあり、どうなる事かと思うつつも、まいみさんの機転の効いたリードで無事に終える事が出来ました。

万座温泉日進館には、 難病に苦しまれている方も、多勢、湯治に来られています。

現在、障害や病気で苦しまれている方に、心を込めてメッセージを送らせて頂きました。

放送を聴いて下さった皆様、健康プログラムで出会った皆様、そして、このような素晴らしい機会を与えて下さった 青木まいみさん始め、万座温泉日進館スタッフの皆様に心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

史上最年少!

今月も、4日間。

万座温泉日進館にて「体が甦る!奇跡のエクササイズ」を開催しました。

この季節、万座温泉は高山植物が花盛りです。

こちらは、高山植物の女王と呼ばれている「コマクサ」

とても小さな植物ですので、よく見ないと見過ごします。

日進館のお庭には、ルピナスもたくさん咲いていました。

つい、この前までは雪に覆われていた万座温泉。

今が、短い夏を楽しむには絶好の季節です。

今回の健康プログラムにも、たくさんの方が参加して下さいました。

このプログラムも、

一年と3ヶ月やらせて頂いています。

今では、日進館のご常連の皆様ともとても仲良くさせて頂いています。

長い方で、もう70年以上もここに通い続けているお客様もいらっしゃいます。

これからも、益々元気で、日進館に通い続けて下さいね。

新たなご縁も、たくさん頂きました。

皆様からの喜びの声を頂ける事が何よりの励みになります。

そして、今回は、コマクサのように小さな小さな、史上最年少でエクササイズに参加して下さったお客様。

パパとママが、エクササイズをしている横で一緒にやっているのにビックリしました。

まだ一歳だそうです(^^)

数年前、東京で講習会を受けに行っていた時にご縁を頂いた影山さんがご家族で訪ねて来て下さいました。

しばらくお会いしていなかったので、本当に嬉しかったです。

奥様が産後から腰や背中に不具合があったようなので、しっかりリセットさせて頂きました。

影山さん、有り難うございました。

万座の大自然のパワーを吸収して、元気になって帰られて下さい。

ご家族の健康を心よりお祈り申し上げます。

次回、体が甦る!奇跡のエクササイズは、8/17〜19です。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

 

ホノルルマラソンへの道 vol,2 〜変形性股関節症からのスタート〜

現在、私のクライアントで、変形性股関節症を患っている方は、かなり多いです。


そして、どなたにも共通している事は、医師から、「治らない」「人工股関節を入れるしかない」と宣告されている事です。

そして、もう一つ共通している事は、これまで何をやっても取れなかった激しい痛みが、運動療法で消えて、股関節可動域の改善や、立つ座るといった動作、歩行動作、階段の登り降り、杖を突かなければ歩けなかった方が、杖なしで歩けるようになった事もあります。


私が疑問を感じる点は、変形性股関節症の痛みの原因は、軟骨が磨り減ったから、と言う医師の見解が多い事です。

知っておこう!変形性股関節症
http://www.azegami.com/kokansetu/

人工股関節置換術・術前術後の注意事項https://www.google.co.jp/amp/www.xn--eckh2c2k5b230yvgw846cfgjk26c.net/post-352/amp/

年間20万人くらいの方が、人工股関節置換手術を受けているようですが、それによってQOLが上がった方もいれば、不具合が起こった方もいるようです。

こういった症状の方への私のアプローチとしては、まず脊柱ラインの機能改善、次に骨盤帯の機能改善、そして、股関節周りの筋群の活性化、という手順で、運動療法を行なっていきます。
こうする事によって、殆どの方に改善が見られるのですが、30分〜1時間のアプローチで、擦り減ってしまった軟骨が再生する事はありません。

と言う事は、軟骨が磨り減った事が直接的な痛みの原因でない事がわかります。

天海菜穂美さんのお話しを伺っても、医師の診断や治療方針、患者への説明不足など問題点が浮き彫りになります。

人と接する事が好きだった天海さんは、長年、客船のフロントやコンシェルジュ、アテンダント等の接客業に就かれていました。


長時間の立ち仕事が続く中で、徐々に股関節や下肢に違和感を感じ始めるも、すぐに病院に行こうとは思わなかったそうです。

なぜなら、過去に、ひったくりの被害に遭いバッグを盗まれた時に頚椎を負傷、すぐに病院にかかったのですが、その時の対応がとても酷かったらしく、それ以来、病院に対する不信感が生まれてしまったとの事でした。

また、立ち仕事をしている方は、みんな多かれ少なかれ、このような症状を持っていて、あまり深刻にも考えていなかったとも仰っていました。


ところが、ある日、横断歩道で信号が青になり、渡ろうと思った時に、

足が前に一歩も出ない!   という現象が起きたそうです。


これには、さすがに驚き、2006年11月、某大病院の整形外科を受診したそうです。

そして、診断結果は、進行性の変形性股関節症。

「もう治らない。」との宣告を受け「なるべく歩かない。荷物を持たない。階段を使わない。」

あとは、杖を突く事。痛み止めを飲む事。

リハビリ等は無かったそうです。

そして、8年後、痛みで日常生活さえ厳しくなってきた時に、数軒、セカンドオピニオンを受診。

重度の変形性股関節症との診断結果。

「人工股関節を入れるしかない。」「もう手術すら出来ない。」と絶望的な事も言われたそうです。

マラソンや日常生活のQOLに対しても、諦める、折り合いをつける、そんな辛い状況が続いていた天海さん。

代替療法、運動療法に光を見出し、

「今は、前向きに努力する事が見つかり、とても幸せです。」と語っていました。

天海さんのこれまでの体験や、ホノルルマラソンに向かって努力していく姿が、現在、同じような症状で苦しまれている方の希望になれば幸いです。

天海さん!

一歩一歩、目標に向かって頑張って行きましょう(^^)

【つづく】

一年で脊柱管狭窄症(すべり症)を克服!

昨年6月、京都在住の川上さんご夫妻とご縁を頂いてから、今月で、ちょうど一年!

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」に初めて参加して下さり、それ以来、一年間、私の開催予定に合わせて日進館にお越し頂き、継続してトレーニング指導を受けて下さっていました。

6年前から、逆流性食道炎、前立腺肥大、脊柱管狭窄症(すべり症)で激しい腰の痛みで苦しんで来られた川上さん(70)

初めて、お会いした時は、前屈も後屈も痛みを伴い、体育座りなども出来ない状態でした。

“痛み止め”や“血液をサラサラ”にする薬を飲み続けても痛みが消える気配が全くなく、やがて病院に見切りをつけ、整体や温泉療法などを試されるようになったそうです。

初回の個人レッスン後、かなり痛みも緩和されて腰の可動域も広がり、運動療法の効果を実感して頂く事が出来ました。

一年経った今では、立位体前屈もこの通り!

本当に頭が下がります。(シャレではないですから!)

ここまで来たのは、川上さんの不断の努力があったからこそ、成し得たのだと思います。

まず、一切、薬を止められました。

そして、たくさんの運動に関する書籍などを読んで実践して来られました。

毎回、質問の内容も徐々に専門的になってきて、運動オタクと言っても過言ではありません。

一般の方が、このくらい体に興味を持って頂けると良いのですが………。

また、奥様も健康に非常に熱心で、普段の食事にも気を使い、糖質を控えたり食品添加物を避ける努力をして下さいました。

その全てが実を結び、この一年の間、お会いする度に、体が改善されているのに驚きました。

なんと、昨日の、個人セッションでは、ここまで出来るようになりました。


【ドラゴンフラッグ】

この状態から下半身をゆっくり倒していくのですが、かなり運動強度の高いエクササイズです。一年前を考えたら、信じられないような大進歩です。

努力に勝るものはありません!


そして、今日は高地トレーニングを敢行。

熊四郎山展望台まで、20分以内での到着を目指した。

日進館に来られるお客様でも、熊四郎山の展望台まで登った事がある方は少ないようです。

川上夫妻も、長年、こちらには来られているのですが、展望台まで登るのは今日が初めて!

かなり苦しそうです。

写真の奥に写っているのが日進館です。

それでも、無事、ゴールしました。

ご主人は、15分。

奥様は、17分で到着しました。


ここからの眺めは最高です。

やはり登り切るのとリタイアするのでは、達成感が違います。


そして、昨日・今日の二日間、
「体が甦る!奇跡のエクササイズ」一般クラスにて、

ご主人がお客様の前で体験談を発表して下さいました。

現在、変形性腰椎症(脊柱管狭窄症など)で苦しまれている方は非常に多いです。


同じような年代、症状の方が大勢お越し頂いている中、川上さんのお話しは、皆さんを勇気づけました。

川上さん、本当にありがとうございました。

来年、二周年を迎えた時には、さらに進化した姿で、皆さんの前に立って下さいね。

そして、

今日は、天気が良かったので、レッスンが終わった後、一周年記念のプチ旅行に出かけました。

まずは、【白根山ルート】

軽井沢の【茜屋珈琲店】

【白糸の滝】


鬼押し出し園駐車場からの浅間山】

とても、楽しい時間を過ごす事が出来ました(^^)

今迄、一年間、本当にありがとうございました。

そして、これから二周年に向けてスタートです。

さらなる進化を目指して頑張りましょう!

株式会社日進館・社員研修

ゴールデンウィークには大雪が降っていた万座温泉も、

今では雪も殆んど消えて、遅い春がやって来ました。

万座温泉には、一本だけ桜の樹があります。

なんと、今日が満開です!

桜の名所など桜並木が連なっている風景は圧巻ですが、

このように、たった一本の桜を眺めるのも風情があって良いですね〜。

このタイミングで万座に来れて良かったです。

さてさて、今日は、万座温泉日進館を運営している株式会社日進館の社員研修。

社員の皆さまに向けて講演と実技指導をさせて頂きました。

まず、日進館の女将・青木まいみ様が、

社員(従業員)の皆さんに、主旨やビジョンを説明しました。

日進館を健康の発信基地【健康院】として発展させて行く為に、

社員や従業員も、自分自身が健康である事は元より、

幅広い知識も持たなければならないと仰っていました。

いつも感じている事ですが、日進館のスタッフは明るくて元気で笑顔が素晴らしい!

この笑顔から元気を貰っているお客様も多いのではないでしょうか!

同じ健康従事者の同志として、講演をさせて頂きました。

健康を得るには、まず社会毒の排除を最優先に行うべき!

業界の闇や問題点など、かなりディープな内容になりました。

清涼飲料水に含まれる糖質のことから、食品添加物、化学調味料、農薬、偽装食品、薬の副作用などについてお話ししました。

健康分野としては、

高地トレーニングのメカニズムや転地療養、運動療法の効果、救命技能の必要性。

スピリチュアル的な話まで多岐にわたりお話ししました。

後半の実技では、キネシオロジーや、姿勢反射から入りました。

ペアワークでお互いの体に触れて、人間の身体の神秘を感じて頂きました。

最後は、脊柱ラインを整えるトレーニングを全員でやって

身体能力の向上、アンチエイジングを体感して頂きました。

これが、いつもお客様に行っている「体が甦る!奇跡のエクササイズ」です。

今日、お伝えした事が、少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

ホテル業は、24時間体制で動いてますので、

スタッフのシフトに合わせて11:00と16:00の二回に分けて行いました。

午後の部の皆さんと記念撮影(^^)

万座温泉日進館、大女将、女将、支配人ならびにスタッフの皆様、

ありがとうございました。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

車椅子からの脱出!③

昨日から、万座温泉日進館に来ています。

やはり、山を舐めたらいけません。

今日は、吹雪でした!

午後2時

玄関の気温は、2℃です。


外は、まだ雪に覆われています。

熊四郎山への遊歩道もまだ歩けません。

そんな中、前回ブログでご紹介した女性が、

福島から訪ねて来て下さいました。

両足のアキレス腱断裂で車椅子で湯治に来られていた小学校の先生です。

前回のブログはこちらです。

車椅子からの脱出!②


このブログが、昨年の11/9ですから、半年振りの再会です。

なんと、小学校の運動会では、生徒たちと一緒に走り回れるまで回復したとの事です。

嬉しいですね〜。

この調子で頑張りましょう(^^)

今回も、個人セッションで調整とトレーニング指導をさせて頂きました。


かなり順調です。

もう、車椅子も杖も要りません。


元気にお友達をお見送りしています。

めでたしめでたし(^^)

Queen’s Tears Honey

今日の「体が甦る!奇跡のエクササイズ」に

何と、神戸のアカペラグループ 「Queen’s Tears Honey」

の皆さんが参加して下さいました。


昨夜のステージも、素晴らしかったです。


万座温泉日進館のフロアショーでも絶大な人気を集めています。


QTハニーのフロアショーに合わせて、

日進館に来られるお客様もたくさんいらっしゃるそうです。


6人のメンバーが奏でるハーモニーは天下一品です。

普段の練習量も半端ではないんだろうなぁ〜って思います。


今日のレッスンに出て、脊柱の機能もUPしたので、

今夜のステージは、さらに素晴らしい歌声が聴けるのではないでしょうか!


なんて、レッスン中にプレッシャーもかけちゃったりして(^ ^)


こちらにお世話になってから約半年の間に素晴らしいご縁をたくさん頂きました。

感謝しています。


私も、負けないように頑張って行こうと思います。


Queen’s Tears Honeyの皆さん!

今夜も楽しみにしています。


是非、頑張って下さいね(^ ^)

 

万座合宿!松永紘明選手

7/18〜7/21

プロトレイルランナー・松永紘明選手の万座合宿を日進館で敢行しました。


体調次第では合宿を延期するかどうか悩んではいましたが、

万座温泉は身体を回復させるにも最高の環境なので、

どちらにせよ、やってしまおう!という事で、万座入りしました。


日進館に到着してロビーでの話では、出発前に地元でジョギングをしたのですが、とても身体が重かった、との事でした。

今回は、サプリメントとして、

「万能酵母液」と「黒ニンニク」を用意しました。

毎朝4:30起床/部屋での体幹トレーニング/テーピング/10kmのジョギング/朝食/50kmランニング/ケイ素サウナ

これが合宿での一日のメニューです。


温泉とケイ素サウナ による回復効果も想像以上に出て、

4日目の最終日には、最高の体調で合宿を終える事が出来ました。

日進館の温泉、ケイ素サウナ、食事にも助けられた要素が大きかったと思います。

若女将さん、有り難うございました。

いよいよ、UTMB とUTMFの大きな大会が始まります。

是非、頑張って下さい!