平成最後のありがとう

先日、

渋谷でこんなイベントがあったので、

便乗してきました。

平成は、

私の人生にとって

大きな大きな30年4ヵ月でした。

平成元年2月

株式会社ナンバーワンプロモーションを設立。

当時、24歳。

夢と情熱と勢いだけで、

会社を設立して、

いきなり社長になりました。

私の事を心配した友人が、

超有名な占い師さんを紹介してくれて、

診て貰ったのですが、

「先行きは、かなり厳しいと思う。もしかしたら、この会社の名前があなたを助けてくれるかもしれない。」

との事でした。

当時、

そんな話しに

聞く耳を持ち合わせていなかった私ですが、

今にして思えば、

ホントその通りでした。

私の理念や、

会社の方向性に夢を感じてくれた

仲間やスタッフが

どんどん集まってくれたのです。

うちの会社は、

業界内で、

みるみる頭角を現して行きました。

そして、

設立4年目にして、

大手に負けないだけの実績を積む事が出来たのです。

現在は、

スポーツトレーナーとして、

全く違う道を歩いていますので、

トレーナーとしての私とお付き合いが始まった方々には、

知る由もない過去ですね。

今のトレーナーとしての活動や生活は、

オマケ?

老後の楽しみのような感じです。

スポーツ選手などは、

第二の人生という言葉を使いますね。

スポーツトレーナーになってからは、

会社は休業状態にしていましたが、

たたまずにずっとキープしていました。

「もしかしたら、

いつの日かまた、

この世界に戻るかもしれない!」

心の中に、

そんな思いがあったからです。

その想いも

時間と共に変わって来ました。

自分の人生の中で、

体力や気力が充実した時期を、

夢に向かって全力で駆け抜け、

やり遂げた!

という感が大きかったのです。

“やり残したことはない!”

心残りも未練もない事に

気付きました。

そして、

時代が《平成》から《令和》に変わる、

節目の年。

思い切って、

区切りをつける事にしました。

平成31年2月10日、

解散の登記をしました。

平成という時代と共に走り抜けた30年。

株式会社ナンバーワンプロモーションは、

我が家でもあり、

大きな船でもありました。

解散登記が済んだ時、

自分の分身を失うような、淋しさが込み上げました。

そして、

こんな不甲斐ない社長のもとに集まり、

支えてくれたメンバー一人一人の顔が、

走馬灯のように頭の中を駆け巡りました。

みんなに支えられて

一緒にやって来た事を、

私は一生忘れません。

みんな、元気にしているか〜?

人生は人それぞれ様々だけど、

みんな各々の道で、

元気に頑張ってほしい!

最後に、

元社長から、

感謝を込めて!

「みんな、本当にありがとう!」

亀戸餃子

餃子好きには、たまらない街

亀戸!

いつも、亀戸香取神社に参拝する時に、

必ずと言って良いほど、

寄るお店があります!

今回、

MANZAPが大成功に終わりましたので、

お礼参拝させて頂いた帰りに、

寄らせて頂きました。

亀戸駅東口ロータリー前、

三井住友銀行の脇を入り、しばらく歩くと右側にある、

亀戸餃子!

美味しい餃子を追い求めて40年の私が、

5本の指に入れる名店です。

しかし、

そう簡単には食べれません。

なぜなら、

亀戸駅東口ロータリーの三井住友銀行前から、

行列に並ばなければいけないのです。

ここからお店まで、100mはあります。

時間にして、2時間待ち!

東京ディズニーランドや上野動物園のパンダ舎も真っ青です。

やっとこさ、

三井住友銀行の角まで、やって来ました!

ここまで約55分。

ここからまだまだ先は長いのです。

お店が見えませんから^ ^

先頭まで様子を見に来ました!

お店から出てくる人は、

皆さん満足気ですね。

お持ち帰りの餃子の列は、

反対側に出来ています。

イートインに比べれば列は短いですが、それにしても大人気です。

約2時間並んで、

やっと入れました!

店内は、

餃子に飢えたお客さんでギューギュー詰めです!

こちらのメニューは、餃子しかありません。

それ以外、食べ物のメニューは一切ないのです!

ライスもありません!

飲み物と餃子だけのお店なのです。

席に着くと、

皿の上に、焼き立ての餃子が置かれます!

椀子そばのように、

ストップをかけるまで、

次々と餃子が乗せられるシステムです。

一人前で、餃子が5個。

¥270-です。

今日は、3皿頂きました!

ご馳走様でした^ ^

本当に美味しいですから、

皆さん、ぜひ一度お試しください!

病み付きになっても、

責任は負いかねます(^^)

 

 

お客様の声(^ ^)

4月15日〜19日の、

3泊4日で開催した

スーパーダイエット合宿プラン

《MANZAP》

今回、

10名のお客様が参加して下さったのですが、

その中で、

6名のお客様が、

日進館チャンネルに、

コメントを下さいました。

ぜひ、ご覧ください。

視聴は、こちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日進館チャンネル

 

コメントを発表して下さった皆さん!

お忍びで来られていた方や、ご事情などで、

出演NGな方もいらっしゃいましたので、

全員には、コメントを頂けなかったのですが、

皆さん、

良い結果に喜ばれていました。

改めまして、

ご参加頂きました皆様に

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

答えは、速筋繊維!

《MANZAP》成功の要因!

もう一つは、

速筋線維です。

今回の参加者は

10名(男性4名、女性6名)でした。

その、

半数以上の方の筋肉量が増えて、

体脂肪率が減少しました。

女性は、7.5cm、6.8cm、6.2cm、5.4cmと、

大幅に腹囲が減少した方もいらっしゃいましたし、

筋肉量が500g以上増えた方もいました。

男性の中には、

腹囲が4cm減少して、身長が伸びた方もいらっしゃったり、

筋肉量が1kg以上増えた方もいました。

これらの結果は、

通常ですと、

スポーツクラブなどに週3回ペースで通い、

筋トレや有酸素運動を

しっかり1〜2ヶ月継続した数字です。

筋肉には、大きく分けて

速筋線維と遅筋線維があります。

速筋線維は、瞬発力を使うような場面で働き、白筋とも言われ、白色をしています。

遅筋線維は、持久系の運動時に働き、赤色です。

普段、皆さんが日常生活で使っている筋肉は遅筋線維で、速筋線維はほとんど使われることがありません。

現在、社会問題になっている

ロコモティブシンドロームやサルコペニアなども、普段使うことのない、速筋線維が減少していくことが原因なのです。

また、ダイエットをするにも、この速筋線維は重要な鍵を握っています。

体脂肪を燃焼していくには、

《運動強度60%の有酸素運動が有効である。》

というのが、

定説になっているのですが、

実際には、これを続けていても、

なかなか思い通りに痩せられない方が多いのではないでしょうか!

なぜならば、

有酸素運動をしていても筋肉量が増えて来ないからです。

むしろ速筋線維については、減少している場合が多いのです。

筋肉の細胞内には、多くのミトコンドリアが存在します。

ミトコンドリアは、蓄えられた糖質や脂肪などをエネルギーに変換する製造工場です。

これが、筋肉とともに失われてしまえば、エネルギーに変える効率が下がり、糖質や脂肪が余ったままになってしまいます。

ミトコンドリアを増やしていく方法の一つが乳酸を溜める事です。

例えばハードな筋トレを行い、速筋線維を鍛え増やすことが近道なのです。

ただし、

今回の参加者は、ご年配の方や、普段あまり運動をしない方が多かったので、いきなり瞬発系の運動をさせるのは難しいのです。

では、どうするのか?

それは、トレーニングで遅筋線維を使い果し、速筋線維を引っ張りだす手法です。

速筋線維は、火事場のバカ力のように、いざという時にしか出てきません。

ですから、

一般の方が、多少、筋トレを行ったとしても、

使われるのは遅筋線維で、

速筋線維を使う事は、なかなか出来ないのです。

ところが、運動などで、遅筋線維が疲れ果てて働かなくなって来ると、速筋線維が助けに来るのです。

今回の参加者の皆さんが悲鳴を上げた、

《空気椅子スクワット》

90秒×6セット

初日は、かなり辛そうですが、

翌日は、同じセット数を行なっても、

さほど辛くない!

皆さん、神経筋の活性化が起きて、

どんどん若返って行きました。

同時に、ミトコンドリアも活性化して、

体脂肪をエネルギーに変換できるようになり、

空腹感が抑えられるようになって来ました。

最終日には、

プライオメトリクス系の速筋線維を動員するトレーニングも行いました。

例えば、

子供の頃に当たり前のようにやっていた、

《ケンケンパー》や《スキップ》。

もう、そんなの何十年もやってない!

実際にやってみたら難しかった!

こんな機会が無ければ、

一生やらないで終わったかもしれない。

子供の頃、遊びでやっていた事が、

実は健康を維持することやアンチエイジングに、役に立つことを体験して頂きました。

「家に帰ってからも、トレーニングを続けています!」

との、嬉しいお知らせも頂いています(^^)

皆さん、

これらも頑張ってくださいねー。

応援しています!

生命の神秘!知的生命体ソマチッド

今回、

スーパーダイエット合宿プラン《MANZAP》が、

成功した要因の一つに

血液の改善があげられます。

MANZAPでは、

ご自身の血液を観察する所から

講義がスタートしました。

カラダに不具合が生じて病院に行くと、

まず血液検査をすると思います。

それは、

血液の状態で、大抵のことが把握できるからです。

血液は、カラダの鏡なのです。

普段、私たちは、

尿や便を観察して、

体調の指標にしていると思いますが、

血液を顕微鏡で観察することは

滅多にありません。

今回、

MANZAPに参加された皆さんは、

ミクロの世界で、

私たちの生命活動を支えている知的生命体・ソマチッドの姿を見ることで、

その働きや存在自体を知ることができました。

この事は、

後の人生に大きな意味を持つと思います。

ソマチッドの数が多く、活発に動いていれば、健康を保つことができます。

ソマチッドの数を増やし、活性化するには、ケイ素という物質が必要になります。

今回、

生後7ヶ月の赤ちゃんの血液を見ることが出来ました。

ソマチッドの数が半端ではないのです。

赤ちゃんは、普段から、

カラダに良い物しか食べていませんし、

日頃、不摂生もしませんから、

当然といえば当然なのですが、

大人も目指すべきは、この血液なのです。

今回、

MANZAPを受講された皆さんは、

学んだ内容をしっかり実践して、

健康で豊かな人生を歩んで頂きたいと思います。

明日から!

明日から始まる

スーパーダイエット合宿プラン

《MANZAP》

今日は、

準備と下見と打ち合わせで大忙し!

お客様にとって充実した4日間を過ごして頂く為に、

万座温泉日進館のスタッフならびに私が、

様々なアイディアを出し合い、

最高の合宿プランが出来ました!

万座温泉は、

冬から春へと、

季節が変わろうとしている時期で、

雪の状態が微妙です。

道路の積雪状況を確認するために、

屋外のトレーニングコースを下見しました。

天候によっては、

臨機応変にプログラムを変更して行かなければなりません!

いろんな意味で、

ドキドキワクワクしています。

すると、

頭上に、ハロ現象が現れました!

これは、

大気光学現象の一種で、

太陽の光が空気中の雲などによって屈折を起こして、

太陽の周りに

虹色や白色の輪が現れる現象です。

日暈(ひがさ)とも呼ばれますが、

スピリチュアル的には、

幸運が訪れる前ぶれ

物事が良い方向へ変わるよというお知らせ

というような、

吉兆現象だそうです。

これは、

天からの祝福ですね(^^)

明日から、

参加者の皆さんと楽しい時間を過ごしたいと思います。

MONSTER DOG

OAKLEY の廃盤モデル

リニューアル企画の第3弾は、

MONSTER DOG です!

モンスタードッグも、

使いやすいモデルでしたので、

様々な場面で活躍してくれました!

この機種が廃盤になる前にも、

二回、レンズを変えています。

現在は、グレーレンズが付いています。

LINEGEARさんのレンズは、

とても視野が広く、鮮明です。

モンスタードッグのレンズも、扱っているとの事で、こちらもリニューアルをお願いしました。

思い起こせば、

平成21年。

今から10年前!

JGという雑誌に出た時も一緒でした。

こちらが誌面です!

懐かしいなぁ〜(^^)

思い起こすと、

色んな事を経験させて頂きました。

こうやって

忘れかけていた過去を

思い出すことが出来るのも

LINEGEARさんのおかげですね。

JGの編集部の皆さん。

左から、

大森徹哉編集長、編集の内田亜由美さん、村部春奈さん。

その節は、大変お世話になりました。

今もご活躍のことと思います。

そして、

この時、撮影をして下さったのが、

関ジャニ∞や、

ザ・テレビジョンの表紙などを撮られている

超有名カメラマンの野間憲治さん。

光栄なことですね〜!

ありがとうございました。

さて、話しは逸れましたが、

今回、レンズは《ジュエリーブルー》を選択しました。

表面はミラーコーティングしてありますが、室内でも使用できる明るいレンズです。

光の当たり具合によっては、目も透けて見えます。

実は皆さん、あまりご存知ないと思いますが、スマホなどの画面を長時間見る時なども、アイウェアを使う事で、だいぶ楽になるのです。

これで、3機種が揃いました!

LINEGEARさん、ありがとうございました。

これからも、宜しくお願い致します。

X-METAL専門店 LINEGEAR

なっ、なっ、なんじゃこりゃ〜!

ここは、

胡桃で有名な長野県東御市。

ここに、

超カルトな施設があります!

大きなスズメバチのオブジェがお迎えしてくれる、こちらは!

蜂の芸術館       蜂天国

蜂と人間が力を合わせて作った芸術品が

数百点、展示されています。

入口を入ると売店があり、

ハチミツやプロポリスなど

お土産品を売っています。

これ、購入しました。

「蜂の一刺し」

さて、

この芸術館に展示されている物ですが、

キイロスズメバチの巣を合体させて作った

巨大なオブジェなのです。

中には、

ギネスに載っている物も数点ありました。

普通のスズメバチの巣も、

見ていて気持ち良い物ではありませんが、

特大の巣のオブジェは、

まるでエイリアンの卵のようで、

とても気色悪い物なのです。

 

【注意】

 

虫やゲテ物が嫌いな方は、

決して見ないようにして下さい!

 

体調が悪くなっても一切責任は取りません。

 

【ここより先、立ち入り禁止】

では、

 

そろそろ行きますよ〜!

 

 

覚悟は出来てますか〜?

 

【閲覧注意!】

 

 

ジャーン!

 

 

 

ウヒョー!

 

気持ち悪〜〜〜い!

これは、可愛いいかな?

 

白鳥です!

スペースシャトル

富士山

これは、

なっ、なっ、なんと全長6.5m

ギネス申請中です!

まぁ、

どれも行っちゃってますねー(^^)

切りがないので、

この辺にしようとますが、

 

とにかく

館長さんの情熱というか、何というか、

素晴らしいと思います(^^)

こういうのが好きな方には、

おススメのスポットですので、

是非、一度

足を運んでみて下さい!

白星!

今日は、

亀戸香取神社にやってきました!

こちらには、

吉田沙保里選手をはじめ、

多くのオリンピック選手やプロスポーツ選手が参拝に訪れていることで有名な神社です。

今日も、

多くのトレーニングウェア姿の方が参拝に来ていました。

選手の書いた絵馬が

たくさんありました。

私のクライアントも、

みんなそれぞれの場所で、

それぞれの目標、目的に向かって

頑張っています。

そんな皆さんが、

念願成就できるように、

代表して

参拝させて頂きました。

【池江璃花子選手の病気平癒祈願】

良い方向に進んで行く事をお祈り申し上げます。

境内には、

社殿の他にも、

6つの末社が鎮座しています。

熊野神社(家都御子命)

三峯神社(国常立尊・伊弉諾尊・伊弉冉命)

水神社(水象女尊)の合祀殿

福神社(恵比寿神・大国主神)

稲足神社(面足神・惶根神・金山毘古神・宇賀御魂神)

天祖神社(天照皇大御神)

そして、

亀戸香取神社には、

有名な御守りが、二つあります。

一つは、

《勝守》

スポーツで勝つ/病気に勝つ/自分に勝つ

二つ目は、

《勝運袋》

境内の白い小岩は、

白星・勝星と云われる

縁起の良い白い石です。

一つ拾って、手水舎で洗い清め、勝運袋に入れて、社殿で祈願します。

まずは、

境内を見渡して、

白い小石を探します。

キレイな白い小石を発見!

二つあるけど、

右側の一つを頂き、手水舎で洗い清めました。

勝運袋に収めて、

社殿に持っていきます。

ここで、

しっかり祈願させて頂きました。

御祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)です。

そして、

こちらが、勝石です。

触ることで岩からパワーが注入されます。

普段、

エネルギーワーク等をされている方は、

わかると思いますが、

もの凄いパワーが流れてきます。

あまりの心地良さに、

いつまでも触っていたい気持ちでしたが、

後ろで待っている人が並んでいるので、

30秒くらいで失礼しました。

おかげさまで、

かなり元気が出て来ました!

来週から始まる《MANZAP》にも、

勢いがつきそうです!

ありがとうございました。

とても清浄な空間ですので、

是非皆様も

足を運んでみてはいかがでしょうか?

おっ、ぺれった30周年公演

昨日は、

久しぶりに下北沢に行きました!

考えてみたら、3年ぶりくらいだと思います。

それにしても、

駅前のあまりの変容ぶりに驚いてしまいました。

時代はどんどん変わって行くのですね〜。

さて、

本多劇場の近くにある、下北沢楽園にやって来ました!

おっ、ぺれった30周年公演

「まだ、やってたのか」LIVE

演出家の永井寛孝さん

声優の田中真弓さん

音楽家の竹田えりさん

この三人が、

30年前にミュージカルがやりたい!という事で旗揚げした劇団です。

私は、真弓さんとのご縁を頂き、

1998年「はっけよい、ぺれったぺれった」

2000年「ちょっとノゾいてみてごらん」

で、アクション指導をさせて頂きました。

当時は、私はバリバリのアクション監督で乗りに乗った時期でもありましたが(笑)

真弓さんは、

宮崎駿アニメ「天空の城ラピュタ」の主役・バズーの声を担当されたり、

声優界のトップに君臨しているカリスマでしたので、

(もちろん現在も、ONE PIECEのモンキー・D・ルフィ役など)

“おっ、ぺれった”の人気も凄く、

チケットは関係者でも手に入らない劇団でした。

今回のライブでは、懐かしい過去の作品の映像なども流れて、思わず涙ぐんでしまいました!

私にとっても一番良い時代だったかもしれません。

おっ、ぺれったの皆さんには、本当にお世話になっていました。

今では皆さん還暦を超えているのですが、

「体力と記憶力には自信なくても、情熱は変わっていない!」と、

素晴らしいパフォーマンスで会場を盛り上げていました。

終演後、時間が無くて、皆さんとゆっくりお話しできなかったけど、楽しいひと時を過ごし、私も若かりし頃のエネルギーが戻って来たような気がします!

寛孝さん、真弓さん、えりさん、皆さん!

これからも頑張ってくださいね!

私も頑張ります(^。^)

しろたん!これからもヨロシクね^ ^

昨年7月、

クモ膜下出血で倒れ、

幸い一命は取り留めたものの、

コーマの状態になってしまった方と

ご縁を頂きました。

 

急性期を終え、

リハビリ病院に移った昨年10月からパーソナルを開始しました。

時の経つのは早く、

半年が過ぎ、

今日で病院でのリハビリは終了、

明日からは老健に移ってリハビリを続けていきます。

あっと言う間の半年間でしたが、

その間、

ご本人もご家族も本当に頑張りました!

その現場に携わりながら、

医療に関わる方々の人間性や、

医療機関、医療制度に関する問題点に直面することになった半年でもありました。

【備忘録】

最初のセッションは、

10月28日。

初めてお会いした時は、目も開かず、こちらの呼び掛けにも、ハッキリとした反応はなく、右手の指が微細に動いていましたが、それが自分の意思で動かせているのかは定かではない状態でした。

かなり厳しい状況かなと思ったのですが、

クモ膜下で倒れる前の状況、その当時の精神的苦痛や心労をねぎらう言葉をかけた時に、大粒の涙が溢れ泣かれました。

この涙は、あくびなどの反射で出るものとは明らかに違うものでしたので、確実に、こちら側の声は聞こえている事が確認できました。

それ以降、微かですが、指先なども、こちらの指示に反応して動くようになっていき、目を開ける事も徐々に多くなっていきました。

ところが、

3週間すぎた時に、主治医が、

「3週間ほど様子を見ましたが回復の見込みは0%ですので、家で見るならその準備、もしくは施設を探す検討に入ってください。」との事。

ご家族が、回復の兆しはあると説明しても

「ただの反応です!意識はもどりません!寝たきりになります!やるだけ無駄です。」

と、ただ追い出したいだけの様子。

看護師も、人手不足で疲労困憊しているせいか、実務を機械的にこなしているだけで、患者の微細な反応や、意思を伝えようとするアクションに気付く余裕は全くない状況。

医師も看護師も、やるだけ無駄と言う環境でリハビリを続けて行くのは、本当に厳しい状況でした。

しかし、そんなアウエーな状況でも、諦めずに闘っていたご本人とご家族の頑張りが、大きな奇跡を起こすことになりました。

スマホで、可愛がっていた“しろたん”の画像を見せた時に、大きく反応が出ました!

それからは、お留守番していた“しろたん部隊”も出動して、一緒にリハビリのお手伝いをしてくれました。

セッションの時に、

「とにかく大きなアクションで、誰が見ても“明らかに回復して来ている”と認識できるように大きく動かしてね!」

と、いつも伝えていたのですが、

明らかに、手に力が入るようになったり、痛い時には眉間にシワを寄せて意思表示をしたり、時おり声も出るようにもなりました。

これには、直接リハビリを担当している理学療法士や作業療法士が、回復を認め始め、リハビリも前向きに行って貰えるようになりました。

そして、その結果、すぐにでも追い出そうとしていた病院が、2ヶ月、入院期間の延長を決めました。

ここで、普通だったら主治医から

「希望が見えて来ましたね!諦めずに頑張りましょう!」

的な言葉があっても良いのですが、

全く逆で、

「過度な期待はしないでくださいね。もはや医学の限界です。」などと

家族に対して冷たい言葉が続きました。

ここだけではないのですが、

医師の人間性の低下や欠如は大問題ですね。

私も様々な医療機関で活動していますので、色んな物を目にしたり耳にしたりしています。

「何で医者になったのですか?」

「お金になるから!親が医者だから!」

そんな方が多いのです。

「病気で苦しんでいる方を救いたい、という気持ちで医者になった経緯はありますか?」

「…………。」

みたいな!

今回、救いだったのは、リハビリスタッフが頑張り出した事です。

でもそれを動かしたのは、

何より本人の頑張りだったのです。

現在は、目を開けている時間も長くなり、表情も健常者と変わらなくなりました。

目線も自然に照準を追いかけられ、首の動きも伴うようになりました。

口もよく動き、一生懸命、声を出そうとしています。

結局、保険制度、最大期間の半年をしっかりこちらの病院にてリハビリをする事が出来ました。

明日、胸を張ってこの病院を出て行きます!

まだまだ通過点にしか過ぎませんが、

これからもさらに回復して行くのは間違いありません。

半年間、

これだけの難局を乗り越えた、

ご本人やご家族、しろたんに敬意を表したいと思います。

たくさんの感動をありがとうございました。

これからも頑張って行きましょう!

助手席にて!

ここは、

茨城県庁近辺の桜通り。

車の助手席から撮影しています。

見事な桜並木が続いています!

週末は、気温も上がり、

風のない日が続いていたので、

多くの方が、お花見を楽しむことが出来たのではないでしょうか。

今日は、

宇佐神クリニックでの、

平成最後の健康教室でした。

その帰り道。

この車を運転しているのが、

宇佐神クリニック院長

宇佐神正海先生です。

大変、恐縮なのですが、

助手席に乗せて頂きました。

現在87歳!

現役バリバリで、

ご活躍されている宇佐神先生。

このように、

車の運転はもちろんのこと。

週に数回は、

全身麻酔を使っての手術も執刀されます!

診療時間外は、

検査室がトレーニングジムになり、

ストレッチやトレーニングをしっかり行っています。

健康や体力を維持していくことは、

もちろんご自身の為ではありますが、

多くの患者さんを救う為でもあるという事が、

そばにいてヒシヒシと伝わって来ます。

今日は、

先生からエアロバイクを購入したいとの相談を受けました。

最初は、先生自身が脚力強化の為に使いたいという話しだったのですが、

話していくうちに、

「だったら病院のスタッフも使えるような物がいいね!」

「患者さんも使えるような物がいいね!」

と、

いつも皆さんの事が頭から離れない

利他愛の塊のような先生なのです(^^)

「昨年のGWに、万座温泉で齋藤先生に出会えて本当に良かった。」

と仰って下さいましたが、

その言葉を言うのは私の方で、

そっくりそのままお返しします。

今日は休診日なのに、

健康教室に来られていた方の採血もしていました。

先生に診て貰える患者さんは、

本当に幸せだと思います。

そんな先生の元で、

お仕事をさせて頂ける私も、

本当に幸せ者です。

宇佐神先生、

これからもどうぞ宜しくお願い致します。