今年一年の感謝!

香取神社に来ています。

例年ですと、

香取神社は初詣に参拝しているのですが、

今年は年末詣、幸先詣!

いつもと違う年末年始。

皆様はどのような思いで、

年の瀬を迎えているのでしょうか?

たしかに多々の困難はあったのですが、

コロナがあったからこそ

出会えた縁もありました。

思い返してみると、

良い事や嬉しい事が結構あったのです。

ですので、

全てに事象に感謝をして、

今年一年を締め括りたいと思います。

行きつけの治療院で、

頑張ってくれた自分のカラダにも感謝。

カッピングで、

一年の疲労物質を解消しました!

香取神社近くの甘栗屋さん!

勝栗🌰で、来年も頑張るぞ!

皆さん、

今年もこのブログにお付き合いくださいまして、

誠にありがとうございました😊

年内の投稿はこれが最後になります。

来年が皆さんにとって、

素晴らしい一年になることを祈っています。

良いお年をお迎えください!

 

一つ一つに思いを込めて!

小さな灯りが並んでいるのが、

見えますでしょうか?

ここは、

私が英気を養いに来る場所。

鹿教湯温泉です。

年末年始のイルミネーションのようにも見えますが、

LED電球の明かりではありません。

全て氷でできた灯籠です。

中はロウソクの炎🔥

LEDのイルミネーションにはない、

温かさがあります。

今日は、

氷灯ろう夢祈願

に、参加させて頂きました。

16:30

松明に火をつけて、

氷灯ろうに火をつけて行きます。

この時間、

まだ外は明るいですね。

地元のスタッフや、

他県から来られている方など、20人くらいで、

灯籠に火をつけて廻りました。

皆さん、

どのような思いで灯していたのでしょうか?

氷灯ろうには、

絵馬が掛けられるようになっています。

観光協会で、購入して、

それぞれの願い事を書いて、奉納します。

鹿に化身した文殊菩薩が所以になっている鹿教湯温泉。

氷灯ろうは、温泉がから文殊堂まで続いています。

だいたい20分くらいで、

全て点灯し終わりました。

まだ明るいので、

灯籠の灯りが見えませんが、

ちゃんと火がついています。

私も絵馬に願い事を書きました。

辺りも暗くなってきたので、写りが悪くてすいません。

陽が落ちて暗くなると、

氷灯ろうが幻想的に見えてきます。

人の手で一つ一つ灯された明かりが、

暗闇の中で一斉に光を放つ光景は圧巻です。

今年は本当に大変な一年でした。

この風景が少しでも見る人の心を、

暖かくしてくれる事を祈ります。

ちょっと食べ過ぎかな?

今日は、

長野県の長和町にやって来ました。

究極の“たまごかけご飯”を求めて!

ここは、

のどか牧場直営の

たまご屋キッチン

のどか牧場で、

放し飼いで、一日中、棚田を走り回り、

のびのびと育った鶏🐔

飼料も、抗生物質や化学飼料を一切使わず、

天然の飼料のみで育てています。

そんな🐓が産んだ玉子は、

本当に美味しいとの噂を聞きつけ、

念願のたまご屋キッチンに参上仕りました。

たまご料理のメニューも豊富です。

なんと言っても、

卵かけご飯定食

こちらは、玉子もご飯も無制限食べ放題です。

熱々鉄板めだまやき定食

こちらは、玉子5個まで、お好みで選べます。

ジャーン!

こちらが、

玉子5個の目玉焼きです。

黄身も白身も濃厚で美味しかったです。

あっという間にペロリ!

さて、

本命の卵かけごはん定食です。

おかわり用のたまご🥚

足りなかったら、まだまだ持って来て貰えます。

どんぶりのご飯の量が多いので

2個かけました!

想像以上にご飯の量が多かったので、

追い玉子で、合計3個を入れました。

最終的に、

ご飯をお代わりして、

玉子は合計6個を頂きました。

いくら美味しいからと言って、

ちょっと食べ過ぎかな?

良い子のみんなは、マネしないでね!

知る人ぞ知る、有名人!

店主の内田さんと記念写真🤳

ご馳走様でした〜!

また来ま〜す。

今年最後の万座温泉!

メリークリスマス🎄

今日が、

日進館での仕事納め。

コロナの第三波の影響で、

日進館もお客様が少ないですね。

そんな中ですが、

昨日まで開催していた

「大人の体育学校」も6名の方が参加して下さり、とても良い合宿になりました。

今回も含めまして、

今年、健康プログラムや合宿プランにご参加くださった皆様に、

心より御礼申し上げます。

ありがとうございました😭

そして、

コロナ禍の中、

開催に踏み切って下さった、

万座温泉日進舘・館主ならびにスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

カルチャーライブでは、

森祐理さんのステージで、

たっぷり癒されました。

久しぶりにお会いする事ができて嬉しかったです。

毎月、当たり前のように続けて来たレッスンが突然出来なくなる!

当たり前のように会っていた人と、突然会えなくなる!

毎回毎回、これが最後かもしれない!

と思いながら、

一つ一つ大切にお伝えしてきました。

でも、思い返してみれば、

7月から再開した健康プログラムや、

MANZAP、大人の体育学校も、

全ての回が成功しました。

天国の川上さんが守って下さったのだと思います。

先の事は全くわかりませんが、

来年もこの万座温泉日進館にて、

多くのお客様と出会えることを祈っています。

今夜が皆様にとって、

平和なクリスマスイブになりますように。

果てしなき白髪との闘い!

高尾山に行ったら

是非食べて頂きたい物があります!

お食事処 紅葉屋本店に隣接する

焼き栗専門店

ここの焼き栗にハマってしまいました。

20年かかった奇跡の栗です🌰

しょっちゅう買っているので、

お店のお姉さんに顔を覚えられてしまいました。

お持ち帰りしても、

電子レンジで温めると、

美味しく頂けます。

しかし、なんと言っても、

焼き立てを、ここで食べるのが一番美味しいです♪

このホクホク感、伝わりますでしょうか?

高尾山の焼き栗、

是非ご賞味ください。

さて、

こちらの画像。

焼き栗ではありません。

私のイガグリ頭です。

先月の27日に撮影した私の頭頂部です。

そして、昨日、

12月18日に撮影した頭頂部です。

ジャーン!

昨日、

ヘアカットに行ったら、

オーナーから

「また白髪が少なくなりましたね!」

と言われました。

毎日涙ぐましい努力をしていますからね〜〜〜。

順調に減っていく時もあれば、

ちょっとでも体調を崩すと、スグに増えて来ます!

油断もスキもあったもんじゃありません。

有りとあらゆる手段を使っているのですが、

敵も手強い!

一筋縄ではいきませんね〜〜〜。

まぁ、まずは筋肉量を増やす事ですね。

それでも着実に前進しています!

まだまだ果てしない闘いは続きますが、

引き続き頑張ります!

稲荷山ルート

なぜか忙しい年末年始。

一年で最も嫌いな季節です。

毎年思う事ですが、

この忙しない感じ、イヤですね〜。

てなわけで、

今日が今年最後の高尾山になります。

天気も良いので、

最後は稲荷山ルートを登ります。

AM 11:02

登山口からスタート

インターネットで登山ガイド等を見ると、

サイトによっては、

このルートが一番キツいと出ています。

このルートもいきなり急斜面、

急階段を登って行きます。

約20分ほど登ると、

下りルートになります。

せっかく登ったのに下らされる

高尾山特有のイジ悪パターンです。

しばらく下るとまた登りになります。

かなり険しくなってきます!

標識が見えて来ました。

もうすぐ展望台です。

AM11:32

稲荷山の頂上(展望台)に到着

スタートから、1.4km地点ですね。

この時点でかなり体力を消耗しました。

さて、

尾根伝いに高尾山頂を目指します。

ここからは比較的に傾斜は緩くなります。

高尾山山頂の標識が出て来ました。

ここが最後の休憩所です。

この後、

名物とも言える地獄の階段200段が待っているのです。

ここを登り切れば頂上です。

では行きますか〜!

これが本当にキツい!

とても一気には登れません。

途中、踊り場もないので、

鬼階段と呼ばれています。

やっと頂上が見えて来ました!

12:07

高尾山山頂(展望台)到着。

今日は富士山もハッキリと姿を現していました🗻

やっぱ美しいですね〜🗻

今年最後に相応しい登山でした(^^)

スタンプもしっかり頂きました。

来年も頑張ります!

医療は格闘技だ!

「医療は格闘技だ!」

ホリスティック医学協会名誉会長で、

帯津三敬病院名誉院長

帯津良一先生の講演でした。

西洋医学は、

肉体面に於いては、ある程度の結果が残して来た。

しかし、【心】の部分は、リップサービス程度。

【生命】に関しては、全く手付かず!

「マスクをすることでダイナミズムが奪われて、免疫抵抗力も落ちる。」など、

貴重なお話しを90分間、お腹いっぱいお聞きする事ができました。

講演会では、

城西内科クリニック院長・髙橋先生はじめ、

新たなご縁をたくさん頂きました。

西本クリニック院長・西本先生と、

今回、お声かけ下さったホリスティック医学協会運営委員・鈴木さん。

有り難うございました♪

ご縁を大切に、

来年も頑張って行こうと思います。

高尾山・最難関ルート!

さて今日は、

最も登りたくないコース!

1号路〜4号路〜頂上コースを行ってみたいと思います。

「なんで登りたくないか?」ですって!

めっちゃキツいからです😹

登る前から憂鬱です。

AM11:40 スタート

6号路は、最初なだらかで、

徐々に勾配が急になり、

最後の階段がキツくなるというコースですので、

体を慣らしながら登って行けるので、

とても親切なコースなのです。

ところが、

今登っている1号路は、

いきなり傾斜がキツいので、

悲しくなります。

どこから緩やかになるかと言うと、

ほぼ最後までキツい傾斜が続きます。

ケーブルカーの駅で、

やっと平坦な道になります。

今日は、通りませんが‥‥‥。

12:15  浄心門に到着

今日は気温もかなり低いのですが、

すでに汗でびっしょりです💦

ここから4号路に入って頂上を目指します。

ここまでは舗装された道を登ってきましたが、

4号路は自然研究路になっているので山道です。

えっ?下るの?

せっかくここまで登って来たのに!

ずーっと下り坂が続いています。

確かに体は楽チンなのですが、

イヤな予感がします。

高尾山唯一の吊り橋が見えて来ました!

12:24  みやま橋に到着

なかなか風情がある橋です。

休日などは、

記念写真を撮るのに順番待ちだそうです。

さて、歩を進めます。

出ました〜!

恐怖の登り階段!

下りのまま頂上に行けたらいいのに、

なんて妄想していた私がバカでした。

高尾山の階段は延々と続くのです。

登っても登っても!

やっと階段が終わりました。

いくつかベンチもあります。

ここが最後の休憩地点です。

ここから緩やかな傾斜を登って行くと、

いろはの森コースと4号路との分岐点がやって来ます。

どちらでも頂上に行けます。

私は4号路を進みます。

すると、またもや下り坂!

せっかくここまで登って来たのに〜〜〜!

そして下った後に必ずやって来る

登り階段!

ずーっと登りだけだったら、

もうとっくに頂上に着いていると思います。

超イジ悪コースと命名しました。

散々、登って行くと、

ゴールらしきお茶屋さんが見えて来ました。

12:45

  4号路踏破!

12:47

山頂に到着。

今日は、

うっすら富士山🗻も見えました。

今日のお昼は豚マン300円!

さて、

急いで帰って、

これから歯科医院でのお仕事です♪

頑張ります!

AGEs:最終糖化生成物

今日は、

【AGEs:最終糖化生成物】検査をしました。

【AGEs:最終糖化生成物】(焦げ付き物質)とは、

体の中の様々なタンパク質が、

食品や飲料から入ってくる「糖」と結合して変性し、

様々な病気を引き起こすと言われています。

加熱したタンパク質を食べたり、

直接糖を摂って血糖値が一気に上昇したときにも、生成されてしまいます。

一度、AGEsが生成されてしまうと細胞内に入り込み、

もう一生減る事はありません。

これらが、細胞の焦げ付きであり老化です。

そして糖尿病や様々な病気の原因にもなるのです。

絶対に作ってはいけないのです。

これが、一番やりたくない検査でした。

ステーキとか、トンカツとか、唐揚げ、焼き鳥、焼き魚、玉子焼きなど、

普段から、AGEsを増産するような料理を

たくさん食べていたので、

相当、焦げ付いているだろうなぁ〜と思っていました。

結果はブルーゾーンに入っていました。

ブルーゾーンが安全地帯、

イエローゾーンが危険地帯

レッドゾーンがさようなら地帯です。

糖化年齢は、48歳でした。

うーむ、

肉体年齢30代を目標にしている私としては、

不甲斐ない結果です!

しかし、もっと悪い結果を予想していただけに、

少しホッとしています。

管理栄養士の池田さん曰く、

「一度出来てしまったAGEsは、一生減らす事はできません。この数字がこれ以上増えないように100歳まで頑張りましょう。」

どんな努力や方法を使っても

減らせないというのはショックですね。

皆さん、

AGEsを作らないように気を付けてくださいね。

もう一度言います!

一度作ってしまったら一生減らす事はできません。

天狗ドッグ

今日は高尾山ならではの、

B級グルメを紹介します。

ケーブルカー乗り場に隣接した所に、

高尾山BBQマウントがあります。

夏場はビアガーデンになっているのですが、

10月17日で終了しています。

ここの展望台は、

関東一円をぐるっと見れる絶景ポイントになっています。

そして、

高尾山名物の一つが、

天狗ドッグ!

今日の昼食にしようと思います。

ホットドッグ🌭は、なんと言っても、

パンよりソーセージが長い方が嬉しい😃

お値段は、600円

味はまぁまぁです!

以上、

高尾山BBQマウント展望台より

お届けしました!

百八つの煩悩!

高尾山の1号路を登っていくと、

薬王院の浄心門が見えてきます。

浄心門を潜り、200mくらい歩くと、

男坂と女坂の分かれ道になります。

右に進むと女坂、左に進むと男坂です。

男坂は階段で、女坂はなだらかな坂道になっています。

今日は、男坂に向かってみます。

階段の手前には、

修行大師の像があります。

この石段は百八段あります。

百八とは、人間の限りない悩みや苦しみの煩悩を意味するものです。
ご本尊様の加護により、かかる苦しみ悩みを踏み越えるよう、一歩ずつ
「なむ、いずなだいごんげん」と念じながら、この石段をお登りください。
ありがたい石段ですね〜〜〜。
私、自慢じゃないですが、
煩悩の塊りのような人間なのです。

登らせて頂く事で、

私の全ての煩悩が消えるのならば、

有り難く登らせて頂きます。

そして、

一段ずつ数えたら、ピッタリ108段でした。

これで、

私の煩悩が全て消えたのかと思いきや、

健康登山の証を一冊終えて、

一つの煩悩が消えると、

メッセージが飛んできました!

って言う事は、

108冊終えなければいけないじゃないですか!

目標がさらに遠くなりました!(◎_◎;)