【握力強化に伴う効果】

もしくは、

【握力低下に伴うリスク

については、

世界各国で研究が行われていて、

たくさんの論文が発表されています。

細かく伝えるとキリがないので、

大雑把にいきます!

【握力強化よる効果】

・血圧が下がる

・糖尿病の改善

・体脂肪の減少

・心筋梗塞、脳卒中、癌、肺炎のリスクが減少

・視力向上と目の疾患リスクが減少

・認知症のリスクが減少

・記憶力や判断力など脳機能の向上

・全身の血流が向上

・全身の筋力向上

・運動能力&スポーツパフォーマンス向上

などなど🤩

数限りなく恩恵が出てきます。

逆に、

握力が低下すれば、

正反対の影響が出るという報告です。

握力と言っても、

3種類あるのをご存知ですか?

①ホールド力:掴んだまま離さない力✊

②ピンチ力:指でつまむ力🤌

③クラッシュ力:握りつぶす力👊

同じ握力でも、

このように分類され、

それぞれ力の使い方が違うのです。

筆者は普段から

鉄棒や筋トレを行っているので、

握力は自然に強くなっていると

自負していましたが、

他の筋肉に比べ

かなり弱くなっていたのです。

しかもそれが、

肩に悪影響を及ぼしていたなんて

知る由もなかったです。

懸垂も然り、

写真で紹介しているトレーニング種目は、

すべて握力が必要ですが、

どれもが、

ホールド力を使っているのです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

デッドリフト

シーテッド・ローイング

ワンハンド・ローイング

チンニング(懸垂)

ラットプルダウン

お分かりになりますか?

どの種目も、

バーを掴んで離さないように耐える力、

ホールド力が使われています。

このような筋トレを行っていれば、

ホールド力は自然に強化されていきます。

でも、

握力強化の恩恵を受ける為には、

充分ではないのです。

足りないのは、

クラッシュ力!

握りつぶす力です👊

普段から

トレーニングに励んでいる筆者ですが、

ホールド力は、そこそこあるのに、

クラッシュ力が弱いんです。

確かに、

鉄棒や筋トレで、

バーを離さないようにはしますが、

鉄のバーを握り潰そうとはしませんね。

要は全然別物という事です。

クラッシュ力を強化する為に、

ハンドグリップで

こまめにトレーニングしていたら、

約一週間くらいで、

全身に効果が出てきました。

肩の痛みの改善だけでなく、

視界が良好になってきたし、

老眼気味だったのも無くなりました。

今まで多くの方に、

運動指導をして来ましたが、

握力強化については

重要視していなかったです💦

これからは、

しっかり握力強化メニューも取り入れて

指導して行こうと思います。

ハンドグリップは、

ネットでもお安く手に入ります。

移動中とかテレビを見ながらとか、

いつでもどこでも出来ますので、

ぜひ皆さんも、

握力を強化して(特にクラッシュ力)

長生きしてくださいね〜😄

これが、

ハンドパワーです🫲


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA