パーソナルトレーナーという職業柄、

トレーニングウェアとは

切っても切れない関係がございます。

サラリーマンの

スーツのような物ですね。

トレーナーの資格を取得して、

プロとして活動を始めたのが44歳でした。

この仕事も

かれこれ17年くらいやっています。

トレーナーデビューした頃は、

デサント(Move Sport)

着用していました。

それから暫くして、

西武の菊池選手とご縁を頂いてから、

アシックス(A77)

着るようになりました。

菊池選手を紹介してくれたのが、

この大山峻護選手です。

プロ選手には、

必ずスポーツメーカーが

スポンサーに付いているので、

それ以外のメーカーの物は着れません。

別に、

お付き合いという訳ではないのですが、

私も、

担当している選手と同じブランドの物を

だんだん着るようになって来るのです。

振り返ってみると、

当時、愛用していたウェアが、

アスリートや芸能人との思い出と共に、

残っていますね〜。

懐かしいです。

アシックス(A77)は、

周りでも着ている人が少なかったので、

かなり長い間、

愛用していました。

ところが今度は、

ジャイアンツの選手を

指導するようになって

徐々に、

アディダスに切り替わっていったのです。

アディダスも、

割と長い間お世話になっていました。

3〜4年くらい愛用していたと

記憶しています。

トレーニング用だけでなく、

タウンユースのカテゴリーにも

力を入れていたので、

普段、街中で着やすいという、

戦略にもやられてしまった感じです😂

お馴染みのシンボルマーク!

スリー・ストライプス(三本線)は、

私が子供の頃から変わらない

象徴的なデザイン。

スリー・ストライプスの起源は、

シューズの革が伸びないように、

三本のバンドで

靴の側面を補強したのが

由来だそうです。

伝統を感じますね〜。

その後、

読売ジャイアンツの

ユニフォームサプライヤーが、

アディダスから

アンダーアーマーに変わったのを機に

今度は、

アンダーアーマーを着るようになりました。

こうやって見てみると、

トレーニングウェアに対して、

何のポリシーも無いのが

よく分かりますね〜😅

アンダーアーマーは、

出始めの頃は、

コンプレッションインナーウェアの

専門店という感じでした。

それから徐々に、

トレーニングウエアやアウトドアウェア、

シューズ、バッグ類まで、

幅広く展開して、

一気に大きくなって来た記憶があります。

以来、現在に至るまで、

ずーっと愛用していますから、

アンダーアーマーが一番長いですね。

最近は、

オークリーも併用しています。

オークリーは、

最初はサングラスのメーカーでしたが、

徐々にスポーツアパレルにも進出して、

スポーツブランドとしての地位を

確立して行きました。

特にゴルフに強かったので、

大人のイメージがあります。

トレーニング中に限らず、

普段も着やすいですね。

それに比べると、

アシックスとかアディダスは

中高生の部活のイメージも強いので、

61歳のおじいちゃんには、

着こなすのが

難しくなって来たのを感じます。

ですので、残念ながら、

私の選択肢から消え去りました💦

あんなにお世話になっていたのに…😢

先の事はわかりませんが、

残りの人生100歳になっても、

アンダーアーマーとオークリーで

決まりかな〜と思っております。

ところが……

そんなある日の出来事!

急に

三本線が恋しくなって来たのです!

さっき、

選択肢から消えたって言ったのに〜😳

何でしょう!

この心境の変化は🥴🫢🫨

きっと、この三本線が、

筆者のグラグラした信念と、

フラフラした人生を

補強してくれるでしょう😅


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA