ホノルルマラソンへの道 vol,2 〜変形性股関節症からのスタート〜

現在、私のクライアントで、変形性股関節症を患っている方は、かなり多いです。


そして、どなたにも共通している事は、医師から、「治らない」「人工股関節を入れるしかない」と宣告されている事です。

そして、もう一つ共通している事は、これまで何をやっても取れなかった激しい痛みが、運動療法で消えて、股関節可動域の改善や、立つ座るといった動作、歩行動作、階段の登り降り、杖を突かなければ歩けなかった方が、杖なしで歩けるようになった事もあります。


私が疑問を感じる点は、変形性股関節症の痛みの原因は、軟骨が磨り減ったから、と言う医師の見解が多い事です。

知っておこう!変形性股関節症
http://www.azegami.com/kokansetu/

人工股関節置換術・術前術後の注意事項https://www.google.co.jp/amp/www.xn--eckh2c2k5b230yvgw846cfgjk26c.net/post-352/amp/

年間20万人くらいの方が、人工股関節置換手術を受けているようですが、それによってQOLが上がった方もいれば、不具合が起こった方もいるようです。

こういった症状の方への私のアプローチとしては、まず脊柱ラインの機能改善、次に骨盤帯の機能改善、そして、股関節周りの筋群の活性化、という手順で、運動療法を行なっていきます。
こうする事によって、殆どの方に改善が見られるのですが、30分〜1時間のアプローチで、擦り減ってしまった軟骨が再生する事はありません。

と言う事は、軟骨が磨り減った事が直接的な痛みの原因でない事がわかります。

天海菜穂美さんのお話しを伺っても、医師の診断や治療方針、患者への説明不足など問題点が浮き彫りになります。

人と接する事が好きだった天海さんは、長年、客船のフロントやコンシェルジュ、アテンダント等の接客業に就かれていました。


長時間の立ち仕事が続く中で、徐々に股関節や下肢に違和感を感じ始めるも、すぐに病院に行こうとは思わなかったそうです。

なぜなら、過去に、ひったくりの被害に遭いバッグを盗まれた時に頚椎を負傷、すぐに病院にかかったのですが、その時の対応がとても酷かったらしく、それ以来、病院に対する不信感が生まれてしまったとの事でした。

また、立ち仕事をしている方は、みんな多かれ少なかれ、このような症状を持っていて、あまり深刻にも考えていなかったとも仰っていました。


ところが、ある日、横断歩道で信号が青になり、渡ろうと思った時に、

足が前に一歩も出ない!   という現象が起きたそうです。


これには、さすがに驚き、2006年11月、某大病院の整形外科を受診したそうです。

そして、診断結果は、進行性の変形性股関節症。

「もう治らない。」との宣告を受け「なるべく歩かない。荷物を持たない。階段を使わない。」

あとは、杖を突く事。痛み止めを飲む事。

リハビリ等は無かったそうです。

そして、8年後、痛みで日常生活さえ厳しくなってきた時に、数軒、セカンドオピニオンを受診。

重度の変形性股関節症との診断結果。

「人工股関節を入れるしかない。」「もう手術すら出来ない。」と絶望的な事も言われたそうです。

マラソンや日常生活のQOLに対しても、諦める、折り合いをつける、そんな辛い状況が続いていた天海さん。

代替療法、運動療法に光を見出し、

「今は、前向きに努力する事が見つかり、とても幸せです。」と語っていました。

天海さんのこれまでの体験や、ホノルルマラソンに向かって努力していく姿が、現在、同じような症状で苦しまれている方の希望になれば幸いです。

天海さん!

一歩一歩、目標に向かって頑張って行きましょう(^^)

【つづく】

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!

先日の記事でご紹介した天海さんに続き、ホノルルマラソン挑戦をコミットする方が現れました。


かつては、実業団で活躍していた女子ソフトボール選手でした。

現在は、介護職に就かれていて、高齢者の運動指導もされているそうです。


8年前、選手時代、フライを捕球しに行った時に、右膝の前十字靭帯を断裂し、人工靭帯置換手術をしたのですが、運悪く、再び同じ箇所が断裂し、しばらくした後に、自分の腱を移植する手術をしました。

さらに、左膝も断裂して手術する事に……。

そして、選手生活を諦める事になりました。
万座温泉日進館には、長年の常連さんだそうですが、お会いするのは今回が初めてでした。

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」の一般クラスと特別クラスに参加されて、今迄、膝を曲げる事が出来ず、ヤンキー座りや正座が出来なかったのですが、脊柱ラインの動きとスパイラルの連動性を強化していったら、両方出来るようになりました。

かつてから、ホノルルマラソンを走りたいという夢もあったようですが、この膝だし、運動は無理だと思われていたそうです。

これをキッカケに、魂に火がつきました!

天海さんのお話ししたら、「私もホノルルマラソンに挑戦します。」と宣言。


こういった方たちが、お互いに励まし合い頑張っていける環境が作れたら最高だなぁ、と思いました。

何か考えて行きたいと思います。

応援しています(^^)

野球に武道の動きを!

納得できないプレーが続いたり、調子が悪かったり、迷い始めたらシーズン中であっても修整トレーニングをした方が良いようです。


K-1の大和哲也選手が、キックボクシングに合気道を取り入れて成功しました。

かつてスランプになった王貞治選手が、日本刀で紙を切ったのも有名な話です。


私もプロ野球選手に武道や格闘技の体の使い方を応用できるトレーニングを取り入れてみました。

実践して、即結果に結びつきました。

もう別人28号です!

決意表明!

最近は、将来プロを目指す中学生や高校生アスリートも数多く指導させて頂いています。

以前の記事でも紹介したのですが、

現在、ジェフユナイテッド市原・千葉U-15レディースで頑張っている咲稀選手がコンディショニングにやって来ました。

いよいよ、U-18に昇格できるかを掛けた大事な年。

競争率もかなり厳しく狭き門ですが、とにかく一試合一試合、全力プレーで頑張って欲しいと思います。


決意の程を色紙に書いて貰いました。

コミットメントをする事も大事です!

頑張って下さい!

強化自主トレ完了!

横浜DeNAベイスターズ・山下幸輝選手のサポートを開始しました。

2014年、プロ野球ドラフト会議で、横浜DeNAベイスターズから5巡目で指名されて入団。


背番号は「38」


思い切りの良いパワフルなスィングが持ち味の選手です。

12月5日よりシーズンオフの自主トレをGold’s Gymで敢行。

肉体改造に取組みました。


横浜DeNAベイスターズの内野手は、熾烈なレギュラー争いをしています。

その競争に勝ち抜く為の肉体作りに、ひと役買わせて頂きました。

ベースとなるウェイトトレーニングから、パワートレーニング、ファンクショナルトレーニングと、充実したメニューに取り組んで行きました。


この二ヶ月間で、かなり進化する事が出来ました。

トレーニングの効果を検証する為に、3週間毎に、バットスィングの速度を計測。

回を重ねる度に、数値が上がって行きました。


パワートレーニングの重要性を改めて認識させられました。

いよいよ2月から、宜野湾キャンプ!

しっかり首脳陣にアピールして来て欲しいと思います。


努力は裏切らない!

必ず結果になって現れます。

自分を信じて、頑張って下さい。


応援しています(^。^)

パワートレーニング

重量✖距離✖時間=パワー!

スポーツ選手のトレーニングにパワートレーニングは、必須です。

何が一番効果的か?

一般的には、パワークリーンなどが挙げられていますが、

私は、パワースレッドを推奨します。


ただ、この種目のトレーニングが出来る施設は滅多にありません。

ゴールドジムさいたまスーパーアリーナ店にて行う事が出来ます。


とにかく選手に結果が出ています。


本当にありがたいです。

じっと我慢の子であった!

今日は、プロトレイルランナー・松永紘明選手がいらっしゃいました。

今年は、色んな面でご自身の身体と向き合うことが出来たようです。

来年、さらに進化した松永選手にお会い出来るのを楽しみにしています。

お父さん、今、トレーニング中だからね〜。

いい子にして待っててね〜。


どこから撮っても、必ずカメラ目線!

まだ9ヶ月だそうです。メッチャ可愛いい〜(^。^)

お利口さんでした!


トレイルランナーズ代表・松永紘明選手のブログ

ドラゴンフラッグ

夏休み期間に入ると
多くの中学生アスリートがいらっしゃいます。

将来、なでしこジャパン入りを目指す、中学二年生。

中学生女子の選手に、よくある傾向なのですが、

上半身と下半身の連動が切れてしまっている事が多いです。

また、下肢に関しては股関節の屈曲に対して、

他動的ROMと自動的ROMの差が大きいという事が見受けられます。

写真のように、

私が足を持ち上げて行くと、顔の前まで上がります。

しかし、

自分でここまで上げようとすると、腰の高さ位までしか上がりません。

 

わかりやすく比べてみるとこんな感じです。

【左脚】も同じような感じです。

この差が大きければ大きい程、

怪我をする確率が高くなると言われています。

この差を埋めて行くようなトレーニングが必要になりますね。

この差を縮めて行くには、

腹筋下部と股関節周りの、

腸腰筋、大腿直筋起始部の強化が必要です。

これらは、

上半身と下半身を連動させる接点部分の強化にも繋がります。

セッションではトレーニングを何種類か行ったのですが、

特に、中学生女子が苦手にしている

【ドラゴンフラッグ】を紹介します。

しかし、まだドラゴンフラッグが出来る筋力が備わっていないので、

部分的に練習して行きます。

まずは、

肩を支点にして、なるべく足先まで一直線になる様に、繰り返し練習します。

今度は、

股関節からL字に足を立てた状態から、

ゆっくり足を下ろしていきます。

この時、手を腰の隙間に入れ、

背中で隙間を潰すように押しながら、下半身の上下動を行ないます。

まず、この二つが完璧に出来ないと

ドラゴンフラッグは出来ません。

しっかり練習して下さい。

来月は、中国遠征が控える、咲稀選手。

是非、頑張って来て下さい。

応援しています。

いざ、撮影!

今日は、朝から

アクロバットスタジオ「つばさ基地」にて撮影でした。

 

9/15の著書の発売に向けて、今日が一番の山場という感じです。

エクササイズモデルをお願いした野本佳輝さん

女性モデルは、つばさ基地の代表でもあります秋本つばささん

絶賛メイク中ですので、お見せできません。

朝も早よから、有り難うございます!

打ち合わせ風景です。

準備も完了しました。

いよいよ撮影開始です。

発売前なので、あまりお見せ出来ませんが…

9/15を楽しみにして下さい。

この二人だから、成立した所もたくさんあります。

終わってみれば、23:00

スタッフの皆さん、長時間の撮影、本当に有り難うございました。

素晴らしいトレーニング本が完成するのではないかと、今からワクワクしております。

撮影は終わりましたが、作業はまだまだこれからです。

さらに頑張って参ります!

野本さん!つばささん!

お疲れ様でした。

今後のお二人の活躍、心よりお祈り申し上げます。

感謝^o^