基本はロッキー!

子供の頃見た映画の影響はとても大きいです。

 

中学生の時に観た「ロッキー」は、

衝撃的であり、

大きな感動を与えてくれました。

その影響は、

私がコーディネートする自主トレプランや

合宿などにも反映されています。

当然、

今回の合宿はこうなりました。

やはり砂浜ですねー!

それにしても、

今回はめっちゃ寒かった!

でも、とても良い成果も得られました。

滝の中に虹!

なんか縁起が良い感じ!

魚繁さん、たくさんお世話になりました。

美味しかったです(^^)

それにしても寒い!

お疲れ〜!

 

 

 

AM 6:46

皆様、おはようございます!

こんな朝早くに申し訳ありません。

現在、AM 5:20

これから

水平線に昇る“日の出”を見に行きます。

本日の「日の出時刻」は、

AM 6:46

ここから海まで、

約5km。

徒歩で59分。

ランニングだと、どのくらいかかるでしょうか?

AM 5:54

宿泊先を出発。

ちょっと急ぎます!

まだ、あたりは真っ暗ですねー。

しかし、

東の空はうっすら明るくなって来ています!

間に合わなかったら洒落になりませんので、とにかく走ります。

今は、自主トレ合宿中なので、車は使いません。

「どうせ朝走るなら、日の出を見よう!」

という事で、

海岸まで走るコースになりました!

AM 6:06

一気に東の空が明るくなって来ました!

結構、寒いです。

AM 6:24

湯河原駅に差し掛かりました。

ここからまだ2.5kmあります。

日の出まで、22分!

ちょっと焦って来ました!

「だから、もっと早く出れば良かったんだよー!」

AM 6:34

吉浜海水浴場に無事到着!

なんとか間に合いました!

日の出まで、あと12分です。

そもそも、何でこんな投稿をしているかというと、あまりにも美しく、神秘的な風景に遭遇したからです。

もうすでに、言葉を失い、この地球や大宇宙、刻一刻と変化していく大自然の織りなす芸術的な風景を目に焼き付けていました。

AM 6:38

何でしょう?

美しいとしか言葉が出てこない感覚。

AM 6:39

すでに感動してしまい涙が出てきました。

もうここからは、何も書きません。

AM 6:41

 

AM 6:42

 

AM 6:43

 

AM 6:44

 

AM 6:45

 

AM 6:46

来た〜〜〜!

 

AM 6:47

 

AM 6:48

 

AM 6:51

 

AM 6:52  感謝!

パーソナルトレーニングジム『SP-Body 』

今日は、新丸子にやってきました。

こちらは、

新丸子駅西口から徒歩5分の場所にある

パーソナルトレーニングジム【SP-Body】

トレーナーの学校時代の恩師、

小林祐二先生が設立されたジムです。

今日は、当時の同級生・三輪真知子さんとお邪魔させて頂きました。

小林先生にお会いするのは、たぶん10年振りくらい。

キンチョーしまくり(°_°)

こんにちは〜。

施設は至ってシンプル!

マシンや種目の数で効果を狙うのではなく、あくまでもトレーナーの技術で効果を出していく!

そんなポリシーが伝わって来る空間です。

大手のスポーツクラブに入会するには、ちょっと敷居が高いと思っていらっしゃる方にも、とても入りやすいジムだと思います。

ご無沙汰してま〜す!

小林先生!

10年前と全然変わっていないお姿。

懐かしい〜〜!

映画界の仕事を一旦休業して学校に通い続けたあの頃。

今思い返せば、あの半年間は本当に貴重な時間でした。

短い時間でしたけれど、小林先生とお話しできて、たくさん刺激を頂きました。

お忙しい中、お時間を作って下さり有り難うございました。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

東急線沿線の皆様、パーソナルトレーニングを受けてみたい!と思い立ったら

パーソナルトレーニングジムSP-Body

おススメです!

目標!サンティアゴ巡礼②

昨年12月に万座温泉日進館でご縁を頂き、

以後、変形性股関節症を克服する為のトレーニングを約半年間続けて来た坂上さん。

トレーニングを始めた頃は寝た状態で股関節に体重をかけずに行う非荷重運動が主でしたが、

今年3月頃からだいぶ股関節周辺や鼠径部に出ていた痛みも緩和されてきた為に、徐々に立位で行うトレーニングを開始しました。

右の股関節に症状があるのですが、最初は、右脚だけで立つ運動を行うと。股関節からギシギシと音がするような状態でした。

それが今では、何を行なっても音が出る事が無くなって来ました。

急激に回復して来た要因として、加圧サイクルトレーニングの効果もあるのだと思います。

ご本人も加圧を行うようになってから、

どんどん良くなって来るのを実感されたと仰っていました。

そして、本日、出会いの場でもある万座温泉日進館で強化合宿を敢行する事になりました。

通常の室内でのトレーニングに加え、アップダウンのある山道での歩行訓練を取り入れて、股関節の強化、心肺機能の強化を図ります。

なるべく舗装された道路を避けて、山道を歩きました。

同じ距離を歩くのでも、景色が良いのと悪いのでは苦しさも全く違ってきます。

絶好な天気にも恵まれて、山の風景や草花などの写真を撮りながら、歩いていました。

このハイキングトレーニングには、泰子さんの実のお姉さんと、お友達になった榎本さん夫婦が参加しました。

やはり、楽しいのが一番ですね。

コマクサ発見(^^)

日進館を出て、牛池〜万座プリンス〜湯畑〜というコースを、約70分で回りました。

そして、無事にゴール!

まだまだ、サンティアゴ巡礼の800kmにはほど遠いですが、最初の一歩としては充分な成果が見られました。

翌日は、雨天だった為に、室内でしっかりトレーニングを行いました。

この努力が、いつか必ず身を結ぶのだと確信しています。

万座温泉の大自然に囲まれた中での強化合宿は大成功でした。

雪が降るまでに、あと数回は行おうと思っています。

次回は、熊四郎山にチャレンジしてみたい!

皆さま、どうか温かく見守っていて下さいね。

目標!サンティアゴ巡礼①

昨年12月に、万座温泉日進館でお会いしたお客様。

変形性股関節症で人工股関節手術を余儀無くされていた70歳の女性なのですが、この日にご縁を頂いた以降半年間、トレーニングに励まれました。

絶対に手術はせずに治したいとの一心で、頑張って来られた結果、しゃがんで靴ひもが結べるまでに回復しました。

実は、ここまで努力を続けられた要因として、もう一つ、大きな夢があったのです。

シャーリー・マクレーンの名著「カミーノ」

この本を読まれた方は誰でも憧れる、聖地サンティアゴ巡礼。

ここを訪れる事が長年の夢だったそうです。

シャーリー・マクレーンが巡礼したフランス人の道は、フランスとスペインの国境にあるサン・ジャン・ピエ・ド・ポーの街を起点として、ゴールのサンティアゴまで約800km。

東京から広島までの距離です。

途中ピレネー山脈も超えて行かなければならず、健常者でもかなり過酷な旅になります。

その長年の夢であったサンティアゴ巡礼を決意されました。

さらなるトレーニングを積み重ねて夢を叶えたいと思います。

その前に私もトレーニングをしないとヤバいです(^^)

君のいる場所はここではない!

壁というのは、できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから壁がある時はチャンスだと思っている。

これは、イチロー選手の言葉です。

数々の記録と記憶と名言を残して来たイチロー選手。

彼の言葉にヒントを得たり、救われて来た野球選手も多いのではないでしょうか。

ある日突然襲ってくる《スランプ》という病。

これまで調子良く打っていたのに、突然パッタリ打てなくなる!

当然、本人も悩み考える、私も考える。

特に運動動作やフィジカル面に問題があるわけではない。

しかし、スランプが長くなると、メンタル面にも悪影響が出てくる。

そうこうしているうちに、スタメンから外される。試合の出場機会が減る。下に落とされる。という蟻地獄に堕ちていきます。

ここ一ヶ月、全く打つ手が無かった感じでした。

今オフの自主トレをガッツリ行い、キャンプは絶好調で終えシーズンイン。

まさか、今年になって三軍の試合を観に来るとは思ってもいませんでした。

ここでまたイチロー選手の名言です。

打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。

勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなる時があります。

そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。

あのイチロー選手でも、怖くなることがあるんですね。

こういう時に、何も考えるな!バットから離れる!というのは、なかなか出来ることではありません。

しかし、イチロー選手の言う通りかもしれません。

今日は、四番レフトでスタメン出場し、

4打数3安打2打点。

かなり、良い感じになって来ました。

特に何をしたわけではないのです。

スランプという病は、

現代医学がどんなに進歩しても解明することは出来ないでしょう。

さて、何はともあれ、これからはガンガン打ちまくって、一日も早く上に戻ること!

君のいる場所はここではない。

 

名将の陰に家族あり!

今年のGWも万座温泉日進館で、

多くのご縁を頂く事が出来ました。

標高1800m!

規模的に日本一標高の高い万座温泉は、

様々な病気に効くという事で、

湯治に来られるお客様が非常に多いのですが、

夏休みや春休み、GWなどは、

アスリートが高地トレーニングをする為に

訪れる地でもあるのです。

あの野球の名門!

男子も女子もプロを輩出している

花咲徳栄高校

その女子硬式野球部 を率いる

阿部清一監督

お会いする事が出来ました。

そして、なんと、

私の健康プログラムにも参加してくださったのです。

受講後には色々とご質問も頂いたのですが、

ご自身のお身体の事よりも、

やはり選手たちのトレーニングの事を

お聞きになられていました。

今回は家族旅行でお越しになられてたのですが、そのご家族の皆さんとも、とても仲良くして頂きました。

本当にステキなご家族で、お食事もご一緒したりして、楽しい時間を過ごしました。

百瀬明治さんの小説「名将の陰に名僧あり」

読まれた方もいらっしゃると思います。

どの選手を見ていても、いつも思う事は、

良い結果を出すには

家族の支えが一番大切だと言う事です。

選手は家族への感謝の気持ちを忘れない事!

これに尽きるのではないでしょうか。

阿部監督からは

「名将の陰に家族あり!」

と、

教えて頂いた気がします。

皆さま、

花咲徳栄高校女子硬式野球部を

是非一緒に応援してください。

よろしくお願い致します!

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!②

こちらもほぼ一年前の投稿

2017年6月5日

 両膝・前十字靭帯断裂からの復活!

の続編です。

今から約8年前、実業団・女子ソフトボールの選手時代、フライを捕球しに行った時に、右膝の前十字靭帯を断裂し、人工靭帯置換手術をしたのですが、運悪く、再び同じ箇所が断裂し、しばらくした後に、自分の腱を移植する手術をしました。

しかし、さらに左膝も断裂してしまい、選手生命が絶たれてしまいました。

昨年の6月に、日進館で始めてお会いして、個人レッスンを受けて頂き、だいぶ膝が曲がるようになりました。

その時に、「私もホノルルマラソン完走を目指します!」と宣言されたのですが、その後どうなったかは知る由もありません(笑)

ただ、まだ完璧に治った感じではないとの事で、今回さらなる治癒を目指してレッスンを受けてくださいました。

コンディションを整えるトレーニング法をいくつかご紹介して、だいぶ改善したところに、最後の仕上げは、加圧サイクル®︎トレーニング!

これが、飲んだ後の〆のような物で、私のパーソナルで無くてはならないアイテムになりました。

性別や年齢、一般人、アスリートに関わらず、痛みの感じ方は人それぞれ!

若年層やアスリートのような体力のある人が加圧に強いとは言えないのです。

奥さんの方は、だいぶ効いたらしく、インターバル中もかなりキツそうでした。

しかし流石は元アスリート!

お二人とも、加圧は初体験でしたが、しっかり追い込む事が出来ました。

今までは、ヤンキー座りのように、完全にしゃがむ事が出来なかったそうですが、加圧が終わった後は、この通り!

この調子で、どんどん良くなって行くといいですね。

めでたしめでたし(^.^)

サインはV、アタックNo.1

私が小学生の頃、

スポ根アニメやドラマにかなり影響を受けて育ちました。

バレーボールといえば「サインはV」や「アタックNo.1」ですが、

今の小中学生は知る由もありありません。

昔はスポーツを題材にしたドラマやアニメが多かったのですが、

今はめっきり減ってしまいました。

スポーツはもちろん、スポ根アニメやドラマが

成長過程における人間形成に、

大きな役割りを果たしていると思います。

正直申し上げて、私は、

両親や先生より、

スポ根アニメやドラマに教えて貰った事の方が非常に多いと思っています。

今振り返っても、主人公の生き様をなぞって生きて来たと言っても過言ではないでしょう。

このような素晴らしい教材が無くなってしまった現代。

現場で指導していく中で、スポ根アニメの代わりに私たちが伝えていかなければならない事が非常に多いのだと痛切に感じるのです。

中学校のバレー部を指導しながら色んな事を考えていました。

トレーニングコーチ

本日より正式に、

大阪市立大学硬式野球部の

トレーニングコーチとしての活動が始まりました。

すでに近畿大学野球連盟の春季リーグが始まっている為、個々の選手に対するコンディショニング指導が中心になりました。

全体への指導としては、座学にてウォーミングアップ理論とストレッチ理論を伝えました。

グラウンドではポジション別に練習を見ながら、気がついた事をアドバイスして実践に繋げるトレーニング法などを指導。

60名の大所帯なので、なかなか行き渡らないですが、選手達も熱心で、素直に新しい理論を習得してくれました。

また、辻盛監督や小林コーチの熱く暖かい指導をされているのを見て、

このチームの選手達は本当に幸せだと思いました。

私もこの素晴らしいチームとご縁が繋がった事を嬉しく思っています。

さぁ、まだまだ始まったばかりですが、

全国制覇の夢を果たすべく、少しでもお役に立てるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

レジェンド!

今日は、明治神宮スケート場にやって来ました。

かつて、ここは神宮プールでした。

子供の頃、夏休みにはよく通っていました。

時代が変わって、今はプールでは採算が合わなくなってしまったのでしょうか?

ちょっと淋しい気がします。

平昌オリンピックでの日本勢の活躍もあり、今やフィギュアスケートは大ブーム!

将来の真央ちゃんやユズル君を目指す子供たちでスケートリンクは大賑わいです。

私の子供の頃には考えられなかった現象です。

もちろん誰でも選手になれる訳ではありません。

バッジテストで8級まで取らなければならないのです。

本人も大変ですが、それを支える家族も大変ですね〜〜。

危険が伴うスポーツでもありますから、無理せず楽しんで行うことも重要な事だと思います。

もう一つ、別の視点から驚く事がありました。

このスクールの講師をされていたのが、

1960年スコーバレーオリンピック、

1964年インスブルックオリンピック

女子シングル日本代表として活躍された、

福原美和さんでした。

リンクの中で、ひときわ眩いオーラを放って、

子供たちを熱心に指導されていました。

しかも年齢を全く感じさせないスケーティングに感動してしまいました。

レジェンドですね〜〜!

自分が同じ年齢になった時、こんなに輝いていられるのか!

考えさせられました。

私も、子供達や先生に負けないように頑張ろうと決意した一日でした。

皇居一周④《永田町〜桜田門〜時計台》

半蔵門の交差点を過ぎて、

三宅坂までは、下り坂になります。

眼下に雄大なお濠と奥に警視庁など官庁が見えます。

とてもダイナミックな風景が続きます。

永田町に近づくと右手には国会議事堂なども見えて来ます。

緩やかな左カーブをお濠沿いに進んで行くと、

遠くに桜田門が見えて来ます。

やはり多くの方が皇居巡りをしていました。

桜田門に到着。

二つ目の門をくぐり抜けると、時計台が現れます。

ランナーの方皆さんは、ここをスタート 地点にする方が多いです。

この辺りもベンチやトイレがあり、休憩ポイントとして最適です。

さて、一休みしたらラストスパートです。

【つづく】