悲しい現実

週末の雨も上がって、

なんとか桜も見れました。

コロナが明けて、

今年の桜は明るい気分で見れるかなぁ〜

と思っていたのですが、

甘かったですね。

様々な企業やお店が、

「コロナさえ明ければ、きっと良くなる。」

そう思いながら、三年間、

ずーっと頑張って来たと思います。

今年、

やっとコロナも終わりが見えてきたのに、

今度は、

円安と物価高、

エネルギー費の高騰で、

コロナ禍以上の苦境に立たされてしまいました。

一時は、

年商38億あった出版大手

マキノ出版も倒産してしまいました。

お世話になっていた会社なので、

本当に辛いです。

初めて私の著書が発売になった時、

紀伊國屋書店や三省堂、ジュンク堂書店に出向くと、

拙著が平積みで陳列されているのを見た時の感動は、

今も忘れません。

室橋社長はじめ、

スタッフの皆さまには、

感謝しかありません。

本当にお世話になりました。

ありがとうございました。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

今だに「動いています」

今日、

出版社から届いていたお知らせ

!(◎_◎;)

えっ、こんなに!

2020年分の印税、意外でした。

もしかしてコロナ特需?

自宅で運動する人が増えたから?

いずれにしても有り難いですね〜。

ちょっと気になったので、

新宿にある大手書店、

紀🔹🔺屋書店のトレーニングコーナーを覗いてみたら……。

あった〜!

まだ置いてくれています〜。

大手書店の棚は競争が激しいので、

売れなかったら消えていきます。

発売から5年も経ったら、普通は棚から消えていくはずなのに!

今だに動いてるんですね〜。

あっ、

ちなみに「動いている」というのは

書店の業界用語で、

「売れている」という事です☺️

でもちょっとサボり過ぎていたから、

いい加減、

そろそろ次の本を出さないとね。

生涯現役!

GWの3日間開催した健康プログラムも

無事終了しました。

大勢のお客様で賑わっていた日進館も、

今は静寂を取り戻した感じです。

お正月、GW、お盆などの繁忙期には、主に家族旅行で来られるお客様が多く、いつもの湯治目的の常連さんとは、ガラッと客層が変わります。

このような時に、健康プログラムで来るのは初めてだったのですが、

やはりこの時期にしか会う事のできない方と巡り合う事が出来ました。

私のクラスに二日間、参加して下さり、熱心に講義内容のメモを取り、特別レッスンにも出て、しっかりエクササイズ覚えていかれた、86歳の男性がいらっしゃいました。

講義が終わった後も、熱心に質問されるので、何をなさっている方なのか、不思議に思っていたのですが、なんと、茨城県で開業されている宇佐神クリニック院長・宇佐神正海先生だったのです。

診療科目のメインは耳鼻咽喉科なのですが、ほぼ総合診療科的に様々な患者さんに対応しているそうです。

色々とお話しを伺う中で、やはり宇佐神先生も現在の医療の問題点や薬害の事を仰っていました。

大学病院など大病院では、科が細分化しすぎて、患者さんの体をトータルで診れる医者がいなくなって来た事や、血液サラサラにする薬が大ブームなのですが、それを処方されてから、鼻血が止まらなくなった方が続出しているそうです。

そういった患者さん達のセカンドオピニオン的な診療もされているそうです。

先生のお言葉が心強く、これからも、苦しんでいる患者さんの為に、頑張って頂きたいと心から思いました。

しかし、86歳で、ここまで体が動くのには本当に驚かされました。

隣でエクササイズをしているの女の子は、13才の中学生アスリートです。

まるで張り合っているかのようにも見えます。

拙著も参考にして下さるとの事で、とても光栄です。

また万座温泉日進館で、素晴らしい出会いを頂きました。

心より感謝申し上げます。

宇佐神正海先生、

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

イラストレーター・征矢直樹さん


今日は、銀座伊東屋に行って参りました。

私は子供の頃から勉強は嫌いでしたが、文房具は大好きでした(^^)

ですので、伊東屋には何時間いても飽きません。

でも、今日の目的は文房具ではないのです。

伊東屋ギャラリーで開催中の

『イラストレーター解体新書』に伺いました。

昨年11/15に上梓しました『運動能力は背骨で決まる』

この表紙のイラストを描いて下さった征矢直樹さんにお会いする為です。

 

 

メールでは、ご挨拶した事がありましたが、実際にお会いするのは今日が初めてです。

平日の昼間だというのに、かなり賑わっていました。

征矢直樹さんのコーナーは、こんな感じです。

力強いアスリートイラストと明るく楽しいキャラクターが征矢さんの真骨頂です。

アスリート系

明るく楽しい系

征矢さん発見!

やっとやっとお会いすることが出来ました。

早速、本にもサインを頂きました。

書店で、この表紙のデザインが気になって手に取って頂いた方も大勢いらっしゃいます。

征矢さんに描いて頂けて本当に良かったです。

ご縁に感謝ですね〜。

征矢さん!

本当にありがとうございました。

今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます(^^)

健康は血液から!

今日は、沖縄県浦添市にある

ライフヒーリングマダムミツコにて、

個人セッションを行いました。

今回は、

通常のパーソナルトレーニングのセッションとは異なる

“スペシャルバージョン”を皆さんに体験して頂きました。

【セッション内容】

①ソマチッドの観察

②パーソナルセッション(50分)

③ケイ素浴サウナ(15分✖2回)

④ソマチッドの観察

 

何もやっていない時点での血液の状態と、

パーソナルセッション&ケイ素浴に後の血液に、どのくらい変化が出るのか!

しっかり可視化できるプログラムにしました。

 

血液には、栄養状態やストレスなど、その方の生活環境の実態が反映されます。

やはり皆さん、赤血球が変形していたり、くっ付いてドロドロになっていたり、ソマチッドの数が少なく動きが鈍い状態の方が多かったです。

ところが、個人セッションで身体機能を改善し、さらに、ケイ素浴に入って頂くと……。

 

上の写真のようにドロドロだった血液が、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓このように!

赤血球が丸く、サラサラ血液に変わりました。

この変化に、お客様も大喜び(^^)

 モニターを覗く、皆さんの表情が全てを物語っています!

今日は、6名の方のセッションを行ったのですが、全員このような変化が起きました。

そして、何より普段から運動をする事の大切さを教えて下さった女性が現れました!

 

運動することが大好きで、スポーツクラブなどに通い、サンバやカンフー、マラソン、加圧トレーニングなど、普段から運動に親しまれている歯科医院にお勤めの女性がいらっしゃったのですが、この方の血液が素晴らしかったです。

 

 

今回、こちらのサロンにも初めて来られた方で、今までケイ素浴も入った事はありません。

来てスグに見てみた血液が素晴らしかったです。完璧です!

普段の生活習慣が一番大事である事を証明して下さいました。

この方が、これから身体機能を調整して、ケイ素浴に入ったらどうなるのでしょうか?

こういう血液を目指して行きたいですね〜。

たくさんの方の状態や変化を見させて頂くと、本当に勉強になります。

これからも、益々、健康で若々しく、私たちのお手本として頑張って下さい。

【つづく】

今年2回目の沖縄講演!

2月に引き続き、沖縄県宜野湾市にて

今年2回目の「運動能力は背骨で決まる」出版記念講演&エクササイズセミナーを開催しました。

こんなに早く再び宜野湾市に来れるとは思ってもいませんでした。

前回に引き続き主催して下さいました、ヒーリングサロン マダムミツコ /玉寄みつ子さんに、心より感謝申し上げます。

今回は、2月より、さらにバージョンアップした内容でお届けしました。

二部構成の第1部は、健康全般についてのお話しをスライドを交えてお伝えさせて頂きました。

第2部は、エクササイズセミナーで、実際に体を動かしながら、姿勢反射や脊柱機能向上エクササイズを紹介して行きました。

私が著者でも、講演でも、個人セッションでも、必ずお伝えしている事があります。

その内容とは……。

正しい姿勢とは、背骨が必要に応じて、「反らす」「丸める」「ひねる」という動作が正しく出来る事です。


そして、キネシオロジーの基礎、姿勢反射などの理論を、体験しながら理解して頂きました。


参加者の中で、最年少の15歳。

ラグビー部で頑張っている優作君!

上部胸椎の後弯(猫背)があり、下肢にも抑制が掛かっていました。

脊柱ラインの機能を調整するとスクワットもしっかり出来るようになりました。


そして、ドッグ&キャット


このエクササイズこそ、キングオブエクササイズだと思います。


お一人お一人のエクササイズを全員で見て、それぞれの違いを勉強して貰いました。

人の体を観察する事は、とても大切です。

大きく分けて【反り腰タイプ】と【ねこ背タイプ】

自分が、どのタイプかをしっかり理解して、それに対して適したエクササイズを行い、背骨が正しく動くように調整して行きます。


これは、腰の隙間を潰す腹筋運動です。

はたから見たら、なんの運動をしているのかわからない地味な運動です。

皆さん、徐々にですが、動きが良くなって来ました。

是非、エクササイズを継続して、この良い状態をキープして下さいね。

そして、そして、

今回のセミナーの目玉企画!

ソマチッド観察です!

自分の血液の状態を顕微鏡で見て頂きました。

自分の血液を見た事がない方ばかりでしたので、

ご自身のドロドロの血液や、赤血球が変形している姿ご覧になった時には

「うわぁ〜〜っ!」との声が上がっていました!

今は、体の異変を特に感じていなくても、

こんな状態を放っておけばいずれ病気になって現れてきます。

皆さん、かなりショックだったようです。

もちろん、それに対する対策もお話ししました。

参加して下さった皆様、本当に有り難うございました!

今日のセミナーが皆さんの健康維持にお役に立てば幸いです。

 

エクササイズセミナー in沖縄

講演会に引き続き

PM14:30からは、エクササイズセミナーです。

このセミナーでは、

「運動能力は背骨で決まる」をテキストにして実際に体を動かして頂きました。


まずは、ドッグ&キャットを解説しました。

猫背タイプに対するアプローチ


側湾症に対するアプローチ

反り腰タイプに対するアプローチ等


お客様のお身体を使って、説明しました。


いよいよ皆さんで実践です。

それぞれ、2人組のグループに分かれてお互いの体を見て、修正して行きます。


私も、それぞれのグループを廻ってアドバイスしました。


皆さんの、真剣に覚えようという意識がヒシヒシと伝わって来ました。


沖縄県は車社会で、200mの外出も車を使ってしまうようで、運動不足は深刻なようです。

病院では、運動しなさいと言われても、じゃあ何をすれば良いかは教えてくれない。
そんな、皆さんが抱えている疑問にもお答えして来ました。

今日のセミナーが皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

お集まり下さった皆様、本当に有り難うございました。

またお目にかかれる日を(^。^)

ファイト〜〜!一発〜!

今日は、銀座SWINGへ


俳優でありジャズドラマーの渡辺裕之さんのバースデーライブに伺いました。

今日で、60歳なんて全然見えません。
おめでとうございま〜す。

渡辺裕之さんとは、
「幻魔殺法帳」や「パチプロ浪速梁山泊」で、お世話になりました。

もうすでに、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
この度、私が上梓させて頂きました
「運動能力は背骨で決まる」

ナント!本書の中に、
当時、私が撮影現場で渡辺さんにご指導させて頂いている風景写真が載っています。

ジャーーーン!


今回は、

本書に載せていない写真もご紹介しちゃいます。

何年くらい前でしょうか?

20年以上前だと思います。

それにしても若いですね〜〜。
えっ?どっちがですって!


まぁ、どっちもなんですが。

せっかくですので、どんどんUPしちゃいます。


確かに若い〜〜!

これは、警官役の俳優に、

渡辺さんの取り押さえ方を指導している所ですね。

時は流れ、
またこうしてお話し出来るのは感無量です。

この撮影は20年以上前ですが、61歳になられた今日も、この若さとパワーに圧倒されました。

8年間、続けられているゴミ拾いも、計30万ℓに達したそうです。本当に頭が下がります。

人間は三種類。ゴミを捨てる人、捨てない人、拾う人、という言葉に胸が締め付けられました。


渡辺裕之さんといえば、例のCMを思い浮かべる人が多いと思いますが……!

あのドリンクよりも「あの言葉」を聞いて、元気が出ていた方もいるのではないでしょうか!

渡辺裕之さん、

これからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

さぁ、皆さんご一緒に!

「ファイト〜〜〜!いっぱ〜〜〜〜つ!」

保健室の先生

神奈川県相模原市に初上陸しました。

今日は、
相模原市立中学校教育研究会学校保健研究部での講演でした。

 

相模原市の中学校・養護教諭の皆さん。
いわゆる保健室の先生です。

現在、中学校で課題になっている、
猫背や側弯などの姿勢の問題やオーバーユースによる傷害(野球肘、オスグッド、ペルテス病、大腿骨すべり症、シンスプリント)の対策と運動療法について実技を交えてお話しさせて頂きました。

やはりこれらの傷害も、脊柱ラインの機能低下が起因している事が多く、
「運動能力は背骨で決まる」を教科書に講義を進めさせて頂きました。
やはりテキストがあると楽ですね。

これからは、相模原市の中学校にも広げて行きたいと思います。