沖縄・慰霊の日に

今回も無事に沖縄宜野湾市での講演を終える事が出来ました。

悪天候の中お越し下さった皆様、そして、主催して下さった玉寄みつ子様に心より感謝申し上げます。

20日、東京に戻る日だったのですが、その前にどうしても行きたい場所がありました。


三日後の今日23日は、沖縄慰霊の日という事も有り、旧海軍司令部壕とひめゆりの塔に、参拝させて頂きました。


旧海軍司令部壕の前には、海軍戦没者慰霊碑が建っています。


資料館には、戦時中に司令官や幕僚が書いた手紙や遺書が残っています。

追い詰められていた状況が、克明に書かれています。

壕の入口を入ると、地下へと向かう長い階段が続きます。

下には、かまぼこ型のトンネル状の通路が、迷路のように張り巡らされていました。


壕の中には、作戦室、信号室、暗号室、司令室、幕僚室、下士官・兵員室、医療室、暗号室などが配置されています。

1945年6月4日

米軍第六海兵師団が小緑地区に上陸。


6月6日

米軍が小緑飛行場を占拠。


6月11日〜14日

米軍による総攻撃で、海軍沖縄方面根拠地隊が全滅しました。


6月11日午前7時、

司令部壕に集中攻撃が加えられた。

同日夜には司令部壕からの最後の報告として海軍根拠地隊が玉砕したとの電報が発せられました。

13日午前1時、大田實司令官はこの司令室で拳銃で自決。

ここ、幕僚室では、13日、大田司令官と共に幕僚6名が手榴弾で自決しました。


その時の、手榴弾の跡が残っています。

6月23日午前4時30分

摩文仁洞窟に置かれた司令部壕にて、第32軍司令官・牛島満中将が長参謀長と割腹自決をしました。

これをもって、組織的戦闘が終結されたとして、6月23日が、沖縄・慰霊の日として制定されたそうです。

その、牛島満中将が自決した糸満市摩文仁には、ひめゆりの塔や平和記念公園があります。

帰りの飛行機の時間があった為、平和記念公園には行けませんでしたが、ひめゆりの塔には参拝させて頂きました。

ひめゆりの塔は、沖縄陸軍病院第三外科壕跡に建てられた慰霊碑。

「塔」と名付けられていますが、実際はご覧のように60cmくらいの大きさです。

沖縄戦末期に、沖縄陸軍病院第三外科壕に学徒隊として従軍していた、ひめゆり学徒隊にちなんで名前がつけられたそうです。


実際にこの洞窟の中が、病院だったのです。

ここに数多くの負傷兵が運び込まれていました。


1945年3月24日

沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に看護要員として従軍しました。

しかしその後激しい戦闘が続き、日本軍の防衛戦が前田高地附近に撤退した4月24日頃には山容が変わるほどの激しい砲撃にさらされ、5月25日に南部の伊原・山城周辺に撤退し、分散して地下壕に潜んだ。

6月18日

戦局が絶望的になり、学徒隊は解散を命じられる。

最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊でした。

第三外科壕は19日朝、黄燐手榴弾などの攻撃を受け、、第三外科壕にいた人々のうち沖縄戦終結まで生き残ったのはわずかに5名だったそうです。


隣接する平和祈念資料館には、生き残ったひめゆり学徒隊の方の貴重な証言や資料が残っています。

改めて戦争の悲惨さ、愚かさ、そして命の大切さを感じました。

この日も、たくさんの学生が訪れていました。

これからの日本が、そして世界が、平和である事を祈念します。


合掌。

イラストレーター・征矢直樹さん


今日は、銀座伊東屋に行って参りました。

私は子供の頃から勉強は嫌いでしたが、文房具は大好きでした(^^)

ですので、伊東屋には何時間いても飽きません。

でも、今日の目的は文房具ではないのです。

伊東屋ギャラリーで開催中の

『イラストレーター解体新書』に伺いました。

昨年11/15に上梓しました『運動能力は背骨で決まる』

この表紙のイラストを描いて下さった征矢直樹さんにお会いする為です。

 

 

メールでは、ご挨拶した事がありましたが、実際にお会いするのは今日が初めてです。

平日の昼間だというのに、かなり賑わっていました。

征矢直樹さんのコーナーは、こんな感じです。

力強いアスリートイラストと明るく楽しいキャラクターが征矢さんの真骨頂です。

アスリート系

明るく楽しい系

征矢さん発見!

やっとやっとお会いすることが出来ました。

早速、本にもサインを頂きました。

書店で、この表紙のデザインが気になって手に取って頂いた方も大勢いらっしゃいます。

征矢さんに描いて頂けて本当に良かったです。

ご縁に感謝ですね〜。

征矢さん!

本当にありがとうございました。

今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます(^^)

健康は血液から!

今日は、沖縄県浦添市にある

ライフヒーリングマダムミツコにて、

個人セッションを行いました。

今回は、

通常のパーソナルトレーニングのセッションとは異なる

“スペシャルバージョン”を皆さんに体験して頂きました。

【セッション内容】

①ソマチッドの観察

②パーソナルセッション(50分)

③ケイ素浴サウナ(15分✖2回)

④ソマチッドの観察

 

何もやっていない時点での血液の状態と、

パーソナルセッション&ケイ素浴に後の血液に、どのくらい変化が出るのか!

しっかり可視化できるプログラムにしました。

 

血液には、栄養状態やストレスなど、その方の生活環境の実態が反映されます。

やはり皆さん、赤血球が変形していたり、くっ付いてドロドロになっていたり、ソマチッドの数が少なく動きが鈍い状態の方が多かったです。

ところが、個人セッションで身体機能を改善し、さらに、ケイ素浴に入って頂くと……。

 

上の写真のようにドロドロだった血液が、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓このように!

赤血球が丸く、サラサラ血液に変わりました。

この変化に、お客様も大喜び(^^)

 モニターを覗く、皆さんの表情が全てを物語っています!

今日は、6名の方のセッションを行ったのですが、全員このような変化が起きました。

そして、何より普段から運動をする事の大切さを教えて下さった女性が現れました!

 

運動することが大好きで、スポーツクラブなどに通い、サンバやカンフー、マラソン、加圧トレーニングなど、普段から運動に親しまれている歯科医院にお勤めの女性がいらっしゃったのですが、この方の血液が素晴らしかったです。

 

 

今回、こちらのサロンにも初めて来られた方で、今までケイ素浴も入った事はありません。

来てスグに見てみた血液が素晴らしかったです。完璧です!

普段の生活習慣が一番大事である事を証明して下さいました。

この方が、これから身体機能を調整して、ケイ素浴に入ったらどうなるのでしょうか?

こういう血液を目指して行きたいですね〜。

たくさんの方の状態や変化を見させて頂くと、本当に勉強になります。

これからも、益々、健康で若々しく、私たちのお手本として頑張って下さい。

【つづく】

今年2回目の沖縄講演!

2月に引き続き、沖縄県宜野湾市にて

今年2回目の「運動能力は背骨で決まる」出版記念講演&エクササイズセミナーを開催しました。

こんなに早く再び宜野湾市に来れるとは思ってもいませんでした。

前回に引き続き主催して下さいました、ヒーリングサロン マダムミツコ /玉寄みつ子さんに、心より感謝申し上げます。

今回は、2月より、さらにバージョンアップした内容でお届けしました。

二部構成の第1部は、健康全般についてのお話しをスライドを交えてお伝えさせて頂きました。

第2部は、エクササイズセミナーで、実際に体を動かしながら、姿勢反射や脊柱機能向上エクササイズを紹介して行きました。

私が著者でも、講演でも、個人セッションでも、必ずお伝えしている事があります。

その内容とは……。

正しい姿勢とは、背骨が必要に応じて、「反らす」「丸める」「ひねる」という動作が正しく出来る事です。


そして、キネシオロジーの基礎、姿勢反射などの理論を、体験しながら理解して頂きました。


参加者の中で、最年少の15歳。

ラグビー部で頑張っている優作君!

上部胸椎の後弯(猫背)があり、下肢にも抑制が掛かっていました。

脊柱ラインの機能を調整するとスクワットもしっかり出来るようになりました。


そして、ドッグ&キャット


このエクササイズこそ、キングオブエクササイズだと思います。


お一人お一人のエクササイズを全員で見て、それぞれの違いを勉強して貰いました。

人の体を観察する事は、とても大切です。

大きく分けて【反り腰タイプ】と【ねこ背タイプ】

自分が、どのタイプかをしっかり理解して、それに対して適したエクササイズを行い、背骨が正しく動くように調整して行きます。


これは、腰の隙間を潰す腹筋運動です。

はたから見たら、なんの運動をしているのかわからない地味な運動です。

皆さん、徐々にですが、動きが良くなって来ました。

是非、エクササイズを継続して、この良い状態をキープして下さいね。

そして、そして、

今回のセミナーの目玉企画!

ソマチッド観察です!

自分の血液の状態を顕微鏡で見て頂きました。

自分の血液を見た事がない方ばかりでしたので、

ご自身のドロドロの血液や、赤血球が変形している姿ご覧になった時には

「うわぁ〜〜っ!」との声が上がっていました!

今は、体の異変を特に感じていなくても、

こんな状態を放っておけばいずれ病気になって現れてきます。

皆さん、かなりショックだったようです。

もちろん、それに対する対策もお話ししました。

参加して下さった皆様、本当に有り難うございました!

今日のセミナーが皆さんの健康維持にお役に立てば幸いです。

 

オープニング上映作品

『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017』

オープニング上映作品に

服部彩加・小柳友W主演「ANIMAを撃て!」(堀江貴大監督作品)が決まりました。

今回、トレーナーとして参加し、出演者へのコンディショニングや、トレーナー役の俳優さんへ所作指導をさせて頂きました。

ダンスが題材になっている作品ですので、準備期間中からキャストはダンスの訓練に明け暮れていました。

現場でお会いした時、主演の服部彩加さんが、「今日だけ、ダンスのシーンが無いので踊らなくていい日です。」と、言っていたのを覚えてますが、ということは、撮影期間中、ダンスシーンが無かったのは一日だけ!

キャストが肉体の限界に挑んだ躍動感溢れる見所満載の作品です。

服部彩加さんはじめキャスト、スタッフの皆さま、本当にお疲れ様でした。


『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017』は7/15(土)より開催。

オープニング上映作品「ANIMAを撃て!」は7/15(土)14:00よりワールドプレミア上映されます。

*『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017』
【日程】2017/7/15(土)~23(日)

【会場】SKIPシティ 映像ホール/多目的ホールほか[埼玉県川口市上青木3-12-63]

               彩の国さいたま芸術劇場[埼玉県さいたま市中央区上峰3-15-1]

               こうのすシネマ[埼玉県鴻巣市本町1-2-1 エルミこうのすアネックス3F]

【公式サイト】http://www.skipcity-dcf.jp/

是非、多くの方に観て頂きたい作品です。

ホノルルマラソンへの道 vol,2 〜変形性股関節症からのスタート〜

現在、私のクライアントで、変形性股関節症を患っている方は、かなり多いです。


そして、どなたにも共通している事は、医師から、「治らない」「人工股関節を入れるしかない」と宣告されている事です。

そして、もう一つ共通している事は、これまで何をやっても取れなかった激しい痛みが、運動療法で消えて、股関節可動域の改善や、立つ座るといった動作、歩行動作、階段の登り降り、杖を突かなければ歩けなかった方が、杖なしで歩けるようになった事もあります。


私が疑問を感じる点は、変形性股関節症の痛みの原因は、軟骨が磨り減ったから、と言う医師の見解が多い事です。

知っておこう!変形性股関節症
http://www.azegami.com/kokansetu/

人工股関節置換術・術前術後の注意事項https://www.google.co.jp/amp/www.xn--eckh2c2k5b230yvgw846cfgjk26c.net/post-352/amp/

年間20万人くらいの方が、人工股関節置換手術を受けているようですが、それによってQOLが上がった方もいれば、不具合が起こった方もいるようです。

こういった症状の方への私のアプローチとしては、まず脊柱ラインの機能改善、次に骨盤帯の機能改善、そして、股関節周りの筋群の活性化、という手順で、運動療法を行なっていきます。
こうする事によって、殆どの方に改善が見られるのですが、30分〜1時間のアプローチで、擦り減ってしまった軟骨が再生する事はありません。

と言う事は、軟骨が磨り減った事が直接的な痛みの原因でない事がわかります。

天海菜穂美さんのお話しを伺っても、医師の診断や治療方針、患者への説明不足など問題点が浮き彫りになります。

人と接する事が好きだった天海さんは、長年、客船のフロントやコンシェルジュ、アテンダント等の接客業に就かれていました。


長時間の立ち仕事が続く中で、徐々に股関節や下肢に違和感を感じ始めるも、すぐに病院に行こうとは思わなかったそうです。

なぜなら、過去に、ひったくりの被害に遭いバッグを盗まれた時に頚椎を負傷、すぐに病院にかかったのですが、その時の対応がとても酷かったらしく、それ以来、病院に対する不信感が生まれてしまったとの事でした。

また、立ち仕事をしている方は、みんな多かれ少なかれ、このような症状を持っていて、あまり深刻にも考えていなかったとも仰っていました。


ところが、ある日、横断歩道で信号が青になり、渡ろうと思った時に、

足が前に一歩も出ない!   という現象が起きたそうです。


これには、さすがに驚き、2006年11月、某大病院の整形外科を受診したそうです。

そして、診断結果は、進行性の変形性股関節症。

「もう治らない。」との宣告を受け「なるべく歩かない。荷物を持たない。階段を使わない。」

あとは、杖を突く事。痛み止めを飲む事。

リハビリ等は無かったそうです。

そして、8年後、痛みで日常生活さえ厳しくなってきた時に、数軒、セカンドオピニオンを受診。

重度の変形性股関節症との診断結果。

「人工股関節を入れるしかない。」「もう手術すら出来ない。」と絶望的な事も言われたそうです。

マラソンや日常生活のQOLに対しても、諦める、折り合いをつける、そんな辛い状況が続いていた天海さん。

代替療法、運動療法に光を見出し、

「今は、前向きに努力する事が見つかり、とても幸せです。」と語っていました。

天海さんのこれまでの体験や、ホノルルマラソンに向かって努力していく姿が、現在、同じような症状で苦しまれている方の希望になれば幸いです。

天海さん!

一歩一歩、目標に向かって頑張って行きましょう(^^)

【つづく】

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!

先日の記事でご紹介した天海さんに続き、ホノルルマラソン挑戦をコミットする方が現れました。


かつては、実業団で活躍していた女子ソフトボール選手でした。

現在は、介護職に就かれていて、高齢者の運動指導もされているそうです。


8年前、選手時代、フライを捕球しに行った時に、右膝の前十字靭帯を断裂し、人工靭帯置換手術をしたのですが、運悪く、再び同じ箇所が断裂し、しばらくした後に、自分の腱を移植する手術をしました。

さらに、左膝も断裂して手術する事に……。

そして、選手生活を諦める事になりました。
万座温泉日進館には、長年の常連さんだそうですが、お会いするのは今回が初めてでした。

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」の一般クラスと特別クラスに参加されて、今迄、膝を曲げる事が出来ず、ヤンキー座りや正座が出来なかったのですが、脊柱ラインの動きとスパイラルの連動性を強化していったら、両方出来るようになりました。

かつてから、ホノルルマラソンを走りたいという夢もあったようですが、この膝だし、運動は無理だと思われていたそうです。

これをキッカケに、魂に火がつきました!

天海さんのお話ししたら、「私もホノルルマラソンに挑戦します。」と宣言。


こういった方たちが、お互いに励まし合い頑張っていける環境が作れたら最高だなぁ、と思いました。

何か考えて行きたいと思います。

応援しています(^^)

一年で脊柱管狭窄症(すべり症)を克服!

昨年6月、京都在住の川上さんご夫妻とご縁を頂いてから、今月で、ちょうど一年!

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」に初めて参加して下さり、それ以来、一年間、私の開催予定に合わせて日進館にお越し頂き、継続してトレーニング指導を受けて下さっていました。

6年前から、逆流性食道炎、前立腺肥大、脊柱管狭窄症(すべり症)で激しい腰の痛みで苦しんで来られた川上さん(70)

初めて、お会いした時は、前屈も後屈も痛みを伴い、体育座りなども出来ない状態でした。

“痛み止め”や“血液をサラサラ”にする薬を飲み続けても痛みが消える気配が全くなく、やがて病院に見切りをつけ、整体や温泉療法などを試されるようになったそうです。

初回の個人レッスン後、かなり痛みも緩和されて腰の可動域も広がり、運動療法の効果を実感して頂く事が出来ました。

一年経った今では、立位体前屈もこの通り!

本当に頭が下がります。(シャレではないですから!)

ここまで来たのは、川上さんの不断の努力があったからこそ、成し得たのだと思います。

まず、一切、薬を止められました。

そして、たくさんの運動に関する書籍などを読んで実践して来られました。

毎回、質問の内容も徐々に専門的になってきて、運動オタクと言っても過言ではありません。

一般の方が、このくらい体に興味を持って頂けると良いのですが………。

また、奥様も健康に非常に熱心で、普段の食事にも気を使い、糖質を控えたり食品添加物を避ける努力をして下さいました。

その全てが実を結び、この一年の間、お会いする度に、体が改善されているのに驚きました。

なんと、昨日の、個人セッションでは、ここまで出来るようになりました。


【ドラゴンフラッグ】

この状態から下半身をゆっくり倒していくのですが、かなり運動強度の高いエクササイズです。一年前を考えたら、信じられないような大進歩です。

努力に勝るものはありません!


そして、今日は高地トレーニングを敢行。

熊四郎山展望台まで、20分以内での到着を目指した。

日進館に来られるお客様でも、熊四郎山の展望台まで登った事がある方は少ないようです。

川上夫妻も、長年、こちらには来られているのですが、展望台まで登るのは今日が初めて!

かなり苦しそうです。

写真の奥に写っているのが日進館です。

それでも、無事、ゴールしました。

ご主人は、15分。

奥様は、17分で到着しました。


ここからの眺めは最高です。

やはり登り切るのとリタイアするのでは、達成感が違います。


そして、昨日・今日の二日間、
「体が甦る!奇跡のエクササイズ」一般クラスにて、

ご主人がお客様の前で体験談を発表して下さいました。

現在、変形性腰椎症(脊柱管狭窄症など)で苦しまれている方は非常に多いです。


同じような年代、症状の方が大勢お越し頂いている中、川上さんのお話しは、皆さんを勇気づけました。

川上さん、本当にありがとうございました。

来年、二周年を迎えた時には、さらに進化した姿で、皆さんの前に立って下さいね。

そして、

今日は、天気が良かったので、レッスンが終わった後、一周年記念のプチ旅行に出かけました。

まずは、【白根山ルート】

軽井沢の【茜屋珈琲店】

【白糸の滝】


鬼押し出し園駐車場からの浅間山】

とても、楽しい時間を過ごす事が出来ました(^^)

今迄、一年間、本当にありがとうございました。

そして、これから二周年に向けてスタートです。

さらなる進化を目指して頑張りましょう!

白糸の滝

今日は、仕事の合い間に軽井沢の「白糸の滝」に行ってきました。

駐車場から、川沿いを登って行くと、すぐに滝壺が見えて来ます。

川の水も澄んでいて奇麗です。

浅間山の地下水がこの景観を作っているそうですが、素晴らしい風景に圧倒されました。

河川から流れてくる滝ではなくて、地面からすだれ状に湧き出て滝になっているのが、わかります。

かなり広い範囲のパノラマ風景なので、一つのフレームには収まりません。


こんなに幻想的な滝は見た事なかったです!


本当に白糸に見えますね。


マイナスイオンもたっぷり吸収しました。

軽井沢にお越しの際は、是非、お立ち寄り下さい。

とても心地良い空間です。

明日のブログの主役!

川上さんご夫妻と(^^)