まさかの30kg挙上🏋️

2021年8月、

くも膜下出血で倒れ

生死の境を彷徨い、

奇跡的に一命は取り留めたものの、

左半身麻痺で、

高次機能障害を負った医師。

杖や歩行補助具で

歩行は何とかできましたが、

左腕は、

全く上がらない状態でした。

2022年1月より、約4年間、

週一回の筋力トレーニングを

続けて来ました。

最初の頃は、

トレーニングと言っても、

体をほぐす程度の事しか

できませんでした。

それでも、

徐々に徐々にではありますが、

小さな変化は出ていたので、

本人も希望を捨てずに

地道に努力を積み重ねて来ました。

ところが、

猛暑が去った先月辺りから、

一気に変化が現れて来たのです!

先月、10月7日

ショルダープレスで、

25kgを上げたのです。

左手〜左腕〜左肩にかけて麻痺があり、

洗濯物を干したり、

電車の網棚に荷物を上げたり、

要は、

バンザイをする動作が出来なかったのに!

これには私も先生も驚きました🫢

そして、

さらに一ヶ月経った本日、

11月4日。

なんと‼️

30kg挙上に成功したのです😳

健常者の一般女性で、

普段トレーニングをしている方でも、

上がる人は少ないです🫢

まるで別人🙆‍♀️

実は、

ショルダープレスだけでなく、

他の種目も一気に上がって来たのです。

高次機能障害に関する学会に参加した時には、

くも膜下出血から、

ここまで回復した例は少ないと

言われたそうです。

4年間、諦めずに、

継続して来た結果ですね〜🏋️

さぁ、

これからどこまで伸びるのか!

楽しみです😊


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

心機一転🏃

今年も11月に入りました。

秋なのか冬なのか?

よくわからない気候ですが…

今日は、

ポカポカ天気で心地良いです。

先月末で

一つの大きな節目を迎え、

今月から心機一転、

新たなスタートという感じの筆者です。

私の人生の一つのテーマが

挑戦!

という事で…

本日、久々に、例の物に

チャレンジしようと思います🔥

ジャーン!

「千住宿」開宿400年祭[本祭]イベント

千住街巡り 日光街道

「御宿場印」スタンプラリー

全国の

スタンプラリーマニアの皆様、

お待たせしました〜😃

久しぶりのスタンプラリー企画です。

日光街道は、

日本橋から日光を結ぶ

約140kmに渡る街道です。

松尾芭蕉が歩んだ「奥の細道」の旅も

この日光街道が起点です。

北千住付近は、街道を行く旅人が、

宿場町として利用していました。

では参りましょう!

まずは、

千住神社からスタート!

ここから

北千住界隈のチェックポイントを

11ヶ所巡ります。

何処を巡るのか、

ご興味のある方は、

こちらをご覧ください。

歩いていると、

至る所で大道芸人が、

パフォーマンスを繰り広げています🎭

北千住は、

2022年から通っているのですが、

活気があって楽しい街ですね〜。

チェックポイントに到着すると、

スタンプが押されていきます。

ボランティアの皆さん、

ありがとうございます〜😍

一個一個やってると大変なので、

まとめてドン!

残るはゴール地点一ヶ所のみ!

目指すは、

北千住駅コンコース!

ゴールが、

見えてきました〜!

そして、

ゴーーーーーール🏁

スタンプ完遂!

記念品をGETしました〜🎁

11月の手始めとして、

まずは

小手調べという感じですね〜😃

これから年末にかけて

スパートしていきますよー🔥


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

太陽に一番近い温泉🌄

おはようございます😃

清々しい朝を迎えました☀️

「今日は、何して帰ろうかなぁ〜?」

な〜んて、考えながら

朝食会場に向かうと!

❓❓❓

ガーーーーン!(◎_◎;)

マジかっ💦💦

昨日で、

私の講義は

全て終了したのですが、

ちょっと、

大人の事情がありまして、

急遽、

ピンチヒッターで、

本日も

登壇する事になりました🤪

10年間、続けて来た

『体が甦る!奇跡のエクササイズ』は、

思い残す事なく完結しました。

ただ、

2年前に宮下順子先生と創った

もう一つの健康プログラム

『潜在能力“覚醒”エクササイズ』

これが

中途半端な状態で

終わってしまったので、

私としては、

少し心残りがあったのです。

ピンチヒッターを

頼まれた時に、

「こっちも完結して帰りなさい!」

と、

これも天の思し召しだと思い

本日は

『潜在能力“覚醒”エクササイズ』

ファイナル

として、

講演させて頂くことになりました。

さぁ、そうなると、

今日は忙しくなります💦

まずは、

朝食でエネルギーチャージ!

この温泉玉子にも

どれだけお世話になった事でしょう。

毎朝、

4個食べるのが習慣です🐓

10年間で約3000個くらい

食べた計算になりますね〜😃

ご馳走様でした〜🥢

はーい🙋‍♂️…と、

スタッフに励まされたものの、

正直なところ、

昨日、全てが終わった瞬間、

完全に気が抜けてしまいました〜😞

登壇するには、

もう一度、

気持ちもカラダも

奮い立たさないと!

それには、

滝に打たれるのが一番ですね〜〜

初雪も降った万座です。

かなり寒いのですが、

心にムチを打って、

滝に向かいました!

命がけの滝行をする筆者。

「まぁ、どうせ

こんな事だろうと思ってましたよ😞」

by 読者の皆さま

さて、

気合いが入ったところで会場へ!

今回は、

6名のご参加でしたが、

とても温かいセミナーができました。

子供の頃のトラウマに向き合ったり、

親子関係の確執や後悔など、

各自が傷ついた心に向き合い、

潜在意識を活性化して行きました。

【お客様談】

「わざわざ万座まで来た理由が、この話しを聞くために来たんだと気づかされました。」

「何となく、そんな世界があると感じてはいたけど、それは確かな事だと実感できた。」

などなど、

皆さん感想を述べられて、

涙ぐまれる方もいました。

急遽でしたが、

開催して本当に良かったと思います。

以上を持ちまして、

万座温泉日進館での活動は

全て終了となります。

【シオンの泉】ともお別れです😢

ありがとうございました。

あとは、

ゆっくり温泉を満喫して帰ります。

全てのプレッシャーから解放されて、

入る温泉は最高ですね〜

身も心も溶けてしまいそう♨️

頭の中は真っ白です。

これが万座温泉の入浴納めでした😃

さて、

残された時間は、

スタッフさんとの記念撮影&ご挨拶📸

皆さん、

本当にお世話になりました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました😭

雪深い地域での旅館業は、

大変なお仕事だと思います。

どうかお体に気をつけて、

これからも頑張ってください。

お一人お一人、

お名前を載せたかったのですが、

今回は控えさせて頂きます。

そして、

直行バスも、

本日を持ちまして

私と一緒に引退です🚌

20年間、

本当にお疲れ様でした。

そして有り難うございました。

最終便にて、

新宿までのラストランを、

楽しみたいと思います。

最後になりますが、

標高1800mの万座温泉は、

太陽に一番近い温泉地です。

万座の太陽は、

大きくて優しく、

いつも私たちを

見守っていてくれました。

雨天の日でも、

MANZAPのハイキングの時だけは、

何故か、

雨が止んで、

太陽が顔を出してくれました。

常に平等にエネルギーを降り注ぎ、

生命を育み、

時より現れる光の芸術は、

多くの人に感動を与えてくれました。

万座温泉での活動は

太陽の偉大さを実感し続けた

10年でもありました。

どうか、

万座温泉日進館で出会った

全ての人たちを、

これからも見守ってください。

感謝を込めて

2025年10月31日

※温泉画像は全て日進館の許可を得て撮影しています


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

すべては決まっていた事。

2025年10月30日

15:46🕓

最後の講義を終えて、

思い出の場所に来ております。

万座プリンスゲレンデ⛷️

今から11年前の今日。

この場所を訪れた事から

全てが始まりました。

2015年10月30日

雑誌『ゆほびか』の撮影で、

この場所に立ったのです。

4月に発売予定の雑誌ですが、

雪が降る前に撮影しないと

間に合わないという事で、

急遽、

前年の10月30日〜31日に、

日進館の協力の元

撮影&取材を敢行したのです。

懐かしいですね〜〜。

この時点では、

日進館で講師をやるなんて

想像もしていなかったし、

健康プログラムも

まだ始まっていない頃でした。

翌年、日進館で

健康プログラムが立ち上がり、

この『ゆほびか』で、

万座温泉の特集記事を組んだのが

キッカケで、

講師を務めることになったのです。

『ゆほびか』の発売日が、

4月16日。

そして二日後の18日に

私の健康プログラムが、

スタートしました。

これも

凄いタイミングだと思います。

もちろん

狙っていた訳でもなく、

自然な流れです。

そして時は流れ〜

10年経った本日。

『体が甦る!奇跡のエクササイズ』

最後の講義になりました。

嬉しいことに

たくさんのお客様がお越し下さり、

盛況の中、

無事に終える事が出来ました😃

10年間に渡り、

ご参加下さいました皆様、

本当にありがとうございました。

サプライズで登場したAyako先生には、

壇上でバトンをお渡ししました。

これからの健康プログラムを

宜しくお願いします🙇

そして、

私がやりたい事を、

全てやらせて下さった

六代目・七代目館主はじめ、

日進館関係者の皆様に、

心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

万座の温泉は

命の泉です

最後に、

決して外すことの出来ないこと…

それは

元気な時も病んでる時も、

いつもこの温泉が

そばにいてくれた事。

科学の力では、

創り出す事ができない

大自然の恵みに

感謝ですね。

今は、

やりきった感で満たされ、

悔いはまったくありません😄

それにしても、

10月30日を最後にしようなんて、

計算があったわけでも

何でもないんです。

始まりも終わりも🔚

全ては天の計画、

すべて決まっていたのですね。

※温泉画像は日進館の許可の元撮影しています。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

熊四郎山に感謝を込めて⛰️

『体が甦る!奇跡のエクササイズ』

セミファイナル

本日、

無事終了しました。

ご参加下さいました皆様、

誠に有り難うございました😊

明日で幕を閉じることに、

名残り惜しんで下さる方も

いらっしゃいましたが、

泣いても笑っても、

明日がラストになります。

今朝は初雪が降って、

一面真っ白になったのですが、

午後から奇跡的に晴れて、

雪が一気に消え去りました。

しかも、

ポカポカ陽気になったので、

急遽、

熊四郎山に登ることに!

熊四郎山の頂上からは、

万座温泉が一望できます。

ここは、

トレーニングするには、

最高の山でした。

自分のトレーニングだけでなく、

レッスンでも毎回使わせて頂き、

本当にお世話になりました。

10年間で、

何回登ったでしょうか!

今回は、

今までの御礼と、

お別れのご挨拶登山です⛰️

てっぺんの崖の上に立ちました。

頂上から見下ろすと、

眼下には私の影が!

ここは断崖絶壁!

足を滑らせたら

さようなら👋です☢️

80mくらい下でしょうか。

岩山と私の影が映っています。

これも大自然ならでは風景ですね。

実は、

写真を撮りながら、

怖くて

脚がガクガク震えていた筆者🦵

ここは、

かなり危険な場所なので、

良い子のみんなは

絶対に

マネしないでください⚠️

ましてや

ここで逆立ちなんて、

絶対にダメです🈲

さて、

大人しく下山した筆者は、

明日に備えるため、

温泉でしっかり体調を整えました♨️

「いや〜〜気持ちいいですね〜〜☺️」

疲れたカラダに、

酸性硫黄泉が沁み渡ります♨️

話しは変わり、

今夜のカルチャーライブは

Kaoru先生

フラダンスショー💃

Kaoru先生とも、

ここで出会って、

7年くらいのお付き合いになります。

最後にご挨拶できて良かったです。

今まで色々お世話になり、

本当に

有り難うございました😃

いつまでも いつまでも

元気で活躍してくださいね〜。

ずーっと応援しています📣

さぁ〜!

明日はどんなフィナーレを

迎えるのでしょうか?

今から楽しみです😊

コラ〜〜〜っ💢

危ないって言ったでしょー!

やめなさい〜〜😡

※温泉画像は全て日進館の許可の元撮影しています


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

この道一筋20年🚌

新宿都庁前駐車場から

万座温泉日進館の玄関まで、

毎日直通で繋いでくれていた

通称:直バス🚌

このバスに乗って、

10年間、

万座温泉に通い続けていました🚌

標高1800mの万座温泉は、

電車にせよ🚅車にせよ🚗

自力で行くのは

かなり大変なのです😢

それが、

このバスのおかげで、

ホント楽ちんに

通う事が出来ました〜🏃

感謝感謝です😄

長年に渡り、

大勢のお客様を万座温泉に運んでいた

直バスですが、

残念ながら、

今月末で終了になります。

そして本日は、

筆者が、

新宿→万座便に乗る最後の日!

感慨深いです……

ただ、

帰りの便にも乗りますので、

31日の万座→新宿便が、

最後の最後になります。

ここからは

淋しいお話しになりますが……

いつもこの駐車場で、

お見送りをして下さっている

日の丸自動車のスタッフさんとは

今日でお別れです😢

いつも笑顔でお客さんに

手を振ってくださるChiyokoさん

毎朝、

元気をたくさん頂きました〜🌞

ありがとうございました😊

そして、

Chiyokoさんのお母様は、

この駐車場で

お客様を見送り続けて20年

超ベテラン!

お見送りのプロフェッショナルです🤩

お二人には、

雨の日も風の日も暑い日も、

本当にお世話になりました。

心より感謝申し上げます。

どうかこれからも

お身体に気をつけて

頑張ってくださいね〜💪

いつまでもお元気で〜〜😄


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

温泉の番人“湯守”♨️

江戸時代から続く日本の伝統的文化

湯守(ゆもり)

皆さん、ご存知ですか?

『湯守』とは、

温泉の湯量や泉質の管理、温度調整、

湯の華による配管の詰まりの除去、

浴室内の清掃など、

温泉を常に最適な状態に維持する

温泉の番人です♨️

江戸時代に領主から

源泉の管理者として

地位を与えられたのが始まりです。

天然温泉は環境により

源泉の状態が絶えず変化するので、

常にチェックや調整が必要になります。

その日の天候や、

内風呂か露天風呂かでも

温度は違って来ます。

また、温泉に、

たくさんの人数が入れば、

温度は下がります⤵️

逆に少なければ上がっていきます⤴️

ですので、

入浴者の数も予測して、

湯温を調整しているのです。

何℃に調整するかは

長年の勘だそうです。

このように、

様々な状況に対応しながら

温泉を守っている

まさにプロフェッショナル!

それが『湯守』です。

私たちが安心して

天然温泉に入れるのは、

湯守さんたちの

地道な努力の賜物ですね。

さて、

またもや淋しいお話しになりますが……

長年、仲良くして頂いている

湯守の皆さんとも、

もうすぐお別れです😢

10年間、

いつも笑顔で接してくださり

本当に有り難うございました。

いつまでもお元気で👋

※画像は全て日進館の許可の元撮影しています。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

タヒチアン・ダンサー誕生💃

世界を股にかけて活躍している

タヒチアンダンスチーム

TIARE APETAHI

今日も、

圧巻のステージを繰り広げています。

 彼女たちのパフォーマンスには、

いつも感動しています💃

優れた身体能力と、

女性ならではの表現力!

これが融合したら最強ですよね。

もしも私が、

女性として生まれていたら、

タヒチアンダンサーに

なっていたでしょう💃

そして、

私のタヒチアンダンスで、

世界中に愛と平和を届けて、

戦争や貧困のない世の中を

作ろうとしていたかもしれません。

そんな妄想を抱いたまま、

ダンスとは全く関係ない

カリステニクスや筋力トレーニングに

明け暮れております🫣

ところが!!!

まさか、

妄想が現実になる日が

やって来るとは!(◎_◎;)

なななんと、

主宰のNAHOさんから、

ステージに呼ばれてしまったのです💦

「いやいや、ダンスなんて無理だから💦」

と言いながら、

やる気満々の筆者!

ノリノリで踊っております♪

大勢のお客様の前で、

華麗なダンス?を披露😄

【訂正】

ご高齢の男性と一緒に、

加齢なダンスを披露しました😣

会場はMAX大盛り上がり!

この瞬間!

愛と平和のエネルギーが

世界中を包み込みました🌏

ステージは大成功🎊

私も悲願であった

タヒチアンダンサーとしての

一歩を踏み出す事ができました〜💃

ありがとうございました〜😄

NAHOさん率いる

TIARE APETAHI  とは、

本当に、

長いお付き合いになります。

私の健康プログラムでも

ご縁を頂きました。

ここからは淋しいお話しですが……

皆さんにお会いするのも

本日が最後になりました。

ご挨拶をした時、

「私たちも、どうなるかわからない。」

と、仰っていました。

思い起こせば、

コロナの時も大変でしたよね。

先の見えない中でも、

なんとか乗り越えて来ました。

これから、

どんな世の中になろうと、

どんな未来が待っていようと、

夢に向かって突き進んで行きましょう!

TIARE APETAHIの発展と、

益々のご活躍を祈念すると共に、

ご縁に感謝申し上げます。

ありがとうございました😊


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

満を持す。《RETURNS 》

【満を持す】とは、

充分に弓を引いて待ち構えること。

先々月の8月、

この場所にて

お別れのご挨拶をしたはずなのに……

まさかまさかの

サプライズが起きました😳

弓道家・川瀬選手が、

会いに来てくださったのです😭

出会いから

今日に至るまでの10年間。

様々な思いが駆け巡ります。

でも……

もう言葉は出てきません。

ただただ、

この勇姿を目に焼き付けること。

それだけです……。

武道家として生きて行く姿。

とくと拝見させて頂きました。

一生忘れることはありません。

お会いすることはないだろうと

思っていただけに、

本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

驚異のハンドパワー🖐️

【握力強化に伴う効果】

もしくは、

【握力低下に伴うリスク

については、

世界各国で研究が行われていて、

たくさんの論文が発表されています。

細かく伝えるとキリがないので、

大雑把にいきます!

【握力強化よる効果】

・血圧が下がる

・糖尿病の改善

・体脂肪の減少

・心筋梗塞、脳卒中、癌、肺炎のリスクが減少

・視力向上と目の疾患リスクが減少

・認知症のリスクが減少

・記憶力や判断力など脳機能の向上

・全身の血流が向上

・全身の筋力向上

・運動能力&スポーツパフォーマンス向上

などなど🤩

数限りなく恩恵が出てきます。

逆に、

握力が低下すれば、

正反対の影響が出るという報告です。

握力と言っても、

3種類あるのをご存知ですか?

①ホールド力:掴んだまま離さない力✊

②ピンチ力:指でつまむ力🤌

③クラッシュ力:握りつぶす力👊

同じ握力でも、

このように分類され、

それぞれ力の使い方が違うのです。

筆者は普段から

鉄棒や筋トレを行っているので、

握力は自然に強くなっていると

自負していましたが、

他の筋肉に比べ

かなり弱くなっていたことが

発覚したのです。

しかもそれが、

肩に悪影響を及ぼしていたなんて

知る由もなかったです。

懸垂も然り、

写真で紹介しているトレーニング種目は、

すべて握力が必要ですが、

どれもが、

ホールド力を使っているのです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

チンニング(懸垂)

ワンハンド・ローイング

デッドリフト

シーテッド・ローイング

ラットプルダウン

ハンギング・レッグレイズ

お分かりになりますか?

どの種目も、

バーを掴んで離さないように耐える力、

ホールド力が使われています。

このような筋トレを行っていれば、

ホールド力は自然に強化されていきます。

でも、

握力強化の恩恵を受ける為には、

充分ではないのです。

足りないのは、

クラッシュ力!

握りつぶす力です👊

普段から

トレーニングに励んでいる筆者ですが、

ホールド力は、そこそこあるのに、

クラッシュ力が弱いんです。

確かに、

鉄棒や筋トレで、

バーを離さないようにはしますが、

鉄のバーを握り潰そうとはしませんね。

要は全然別物という事です。

クラッシュ力を強化する為に、

ハンドグリップで

こまめにトレーニングしていたら、

約一週間くらいで、

全身に効果が出てきました。

肩の痛みの改善だけでなく、

視界が良好になってきたし、

老眼気味だったのも無くなりました。

今まで多くの方に、

運動指導をして来ましたが、

握力強化については

重要視していなかったです💦

これからは、

しっかり握力強化メニューも取り入れて

指導して行こうと思います。

ハンドグリップは、

ネットでもお安く手に入ります。

移動中とかテレビを見ながらとか、

いつでもどこでも出来ますので、

ぜひ皆さんも、

握力を強化して(特にクラッシュ力)

長生きしてくださいね〜😄

これが、

ハンドパワーです🫲


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

原因は握力低下だった✊

ここ5〜6年ですが、

肩の調子がイマイチ良くないのです。

肩関節に器質的な問題が

あるわけではないのですが、

本を読んでいても痛い📚

カリステニクス(自重トレ)を行う時に、

倒立系にせよ鉄棒系にせよ、

肩に痛みがあると

パフォーマンスに影響が出るのは

言うまでもありません。

倒立する時にも、

イヤな痛みが一瞬走ります😣

懸垂も、

悪化させないよう

恐る恐るやっていました。

そんな中、

肩の傷害に関する情報を探っていると、

握力に関する論文が出てきて、

目が点になったのです👀

結論から言うと、

私の肩の痛みの原因が

握力低下にあったのです。

逆に握力を強化していくと、

肩のインナーマッスルの機能が向上し、

最大筋力も上がって来るとの事😳

肩のトレーニング種目と言えば

ショルダープレスが代表格です🏋️

特に、

ダンベル・ショルダープレスは、

効果が高い種目です。

ただ、

ダンベル・ショルダープレスや、

ミリタリープレス(オーバーヘッドプレス)は、

動作の軌道が不安定な為、

肩を傷めるリスクがあるので、

避けていました。

ところが、

ハンドグリップを使って、

握力のトレーニングを

積極的にやるようになってから、

肩の痛みが消えて、

筋力も一気に向上し、

肩のトレーニングが、

不安なく

出来るようになって来たのです。

敬遠していた

ダンベル・ショルダープレス

徐々に重量を増やして、

追い込めるようになったのです。

また、

ミリタリープレスも、

痛みを感じる事なく

挙げられるようになりました。

ミリタリープレスは、

カリステニクスの技術を向上させるのに、

かなり有効な種目と言えます。

この種目が【できる】【できない】で、

倒立系の技の精度も

大きく変わってきます。

握力を強化した事で、

肩の痛みや不具合が消えて、

恐れていた肩のトレーニングが

容易に行えるようになるとは

本当に驚きました🫢

【握力を強化するメリットは他にも!】

あらゆる年代で、

五十肩を含め、

肩の悩みを抱えている人は多いですし、

握力を強化すれば、

認知症や死亡リスクの軽減など、

数多くの恩恵が得られます。

握力強化の

さらなる効果については、

追ってご紹介したいと思います。

とにかく、

肩のトレーニングがしっかり出来ると、

倒立は、めっちゃ楽チンです😄

さぁ、

気候も過ごし易くなって来ました。

食欲の秋🍖スポーツの秋💃読書の秋📖

皆さん、

秋を満喫しましょう😄


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

読書の秋🍂

最近は、

本を読む時間が増えて、

スマホに触れる時間が減りました。

徐々にデジタルデトックスができています。

そして、

最近の愛読書はこちら!

私は一度ハマると、

特定の著者の本を読み漁るタイプです。

巨匠の発する言葉一つ一つが、

心に突き刺さります。

そして本日は、

こちらにやって参りました。

今年の4月から、

週一で通っている新たな職場の

スグ側にあるのです。

現在は、

特別展が開催されています。

まるで運命に引き寄せられたように!

さっそく、

拝観させて頂きました。

現在は、

私の人生の師であり、神であるのですが、

子供の頃は、

決して好きではありませんでした!

と言うより、

嫌いだったかもしれません。

直接会ったことは無いですが、

テレビで見ていた時は、

「芸術は爆発だ💥!」とか言って、

ちょっと頭がおかしくなった

怖い変なオジサンって印象でした。

それが今となって、

神である事に気付かされたのです。

私も昨年、

還暦を迎えましたが、

生まれてから60年間、ずーーーーっと、

他人の目を気にして、

社会の枠組みから外れないよう

波風を立てずに

生きていく人生を送っていました。

この社会システムの中で

頭を下げる事で、

安心安全を担保する。

生きていく為には

仕方ないと思っていたけど、

それは自分本来の人生を

遠ざけていた事に

気づかされたのです。

自分の心に

ウソをついて生きていくと、

元々、

生まれ持っていた才能やエネルギーが

どんどん失われて行き、

運にまで見離されてしまう。

そして

巨匠が言う

「ボクは自分が【老いる】なんて

考えた事がない!」

この言葉は

私が最も共感する部分であります。

自分の本来の生き方を下りた時

挑戦することをやめた時に

老人になる!

今まで失敗も多かったけど、

これからの人生は、

他人に迎合する事なく

チャレンジャーとして

生きて行こうと思います。

仕事帰りに、

ちょこっと寄ったのですが、

とても楽しかったです。

また来ようと思います😄

「好かれようと思うな。 

他人の眼なんかケトばせ。」

また読む本が一冊増えちゃった📕

読書の秋📖ですから🍂


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ