パソコン教室

私の人生にパソコンは不要💻

と言っておきながら、

パソコン教室に通っています😄

でも、

パソコンを習っている訳ではありません。

習っているのは、

スマホ📱スーパーテクニック講座

かれこれ10年以上、

iPhoneユーザーですが、

まだまだ知らない事が多いです。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

キラキラ輝いて🏅

ここは、

万座温泉日進館の別館

「日進館イン」です。

AM5:00

今まさにここで、

「青い熊」軍団こと

春日部女子高・陸上部の

強化合宿が行われています。

10月の駅伝大会に照準を絞って、

余念がありません。

長距離走の練習は、

見ていて本当に辛いですね。

標高1800m。

低酸素状態での高地トレーニングは

本当に苦しいです!

数あるスポーツ競技の中で、

エンデュランス系の競技を選ぶ選手には、

心から敬意を評します。

さて、

今日は選手達に向けて、

補強トレーニングの指導をしました。

良い結果を出すには、

正しい理論を理解し、

それを実践する事につきます!

やはり、

真剣にトップを目指す

高校生アスリートは、

意識が違いますね〜。

とても教え甲斐がありました。

一つの目標に向かって努力している姿は、

純粋で、

キラキラ輝いていて

素敵ですね✨

3年間という

短くて貴重な時間⏰

悔いのない選手生活を送ってください!

みんな、頑張ってね!

応援しているよ〜📣


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

 

上級救命技能認定

消防博物館にやって来ました!

でも、

遊びに来た訳ではありません。

お人形さんが寝ています。

ここは、

何処でしょうか?

そうです!

今日は、

上級救命技能認定の、

テストを受けにきたのです。

この資格は、

3年ごとに更新しなければならないのです。

毎回、

面倒くさいなぁ〜と、

思う事もあるのですが、

この資格を持っていたことで、

2015年に、

一つの命を救う事が出来ました。

もうダメかと思いましたが、

最後まで諦めずに心肺蘇生を続けました。

一週間後に、

消防署から連絡が来て、

この方が命を取り留めて、

無事退院されたとの事でした。

人が倒れてから、

救急車が来るまでの7分間。

この間に、何をやるかで、ほぼ決まってしまいます。

ですので、

国民全員に受けて貰いたいですね〜。

訓練にやり過ぎはありません。

いざという時、

咄嗟に動くには、

普段からの練習が大事なのです。

受講生の皆さんも、

人の命がかかってますから、

みんな真剣です。

今回も無事に合格しました💮

有り難うございました。

これがプロの滑りだ!

リフトから降りると、

そこには絶景が待っていました。

勇ましい姿!

カッコいいのは、この写真が最後です😹

遠くには、

万座山スキー場が見えています。

今回、

30年ぶりにゲレンデに立った須山さん。

リフトから降りて、

傾斜を見た時は、心配そうでしたが、

勇気を出してスタート!

しかし、

心配も何のその!

ぐんぐん上達していきました。

もう、

一人でスキー場に行っても大丈夫ですね。

先生曰く、

安定した滑りと、絶賛でした😄

須山さんと出会ってから、

二年以上経ちますが、

二年前と比べると、

運動能力や筋力、体力レベルが、

かなり進化していますね。

しかし、

私たち、初心者と、

プロの先生との滑りの差は歴然です。

先生のお手本を見る二人は、

あまりのカッコ良さに、

絶句です。

それでは、皆さん!

初心者とプロの滑りの違いを、

とくと、

ご覧頂きたいと思います。

 

ジャーン!


私の重心の位置が、高すぎますね。

それと、

先生は、

足首の真上にお尻があるのですが、

私は、はるか後ろに逃げてしまっています。

では、

次の写真を見てみましょう!

何というんでしょうか!

余裕が無いというか、

上半身に力が入りすぎていますね。

全体的に硬い感じです。

それに比べて、

AYAKO先生の余裕のある滑り!

さて、

次が極め付けの写真になります。

 

ジャーン!

だから、

重心が後ろすぎるんだよー!

自分で言うのも何ですが、

下手くそですね〜💩

それに比べて、

AYAKO先生、カッコ良すぎです😄

滑った後も、

二人の修正点を、

的確にアドバイスをしてくれました。

私の腰が引ける原因は、

カツカレーだそうです。

実は、

お昼ごはんの時に、

先生のお薦めで、

皆さんオムライスを食べたのに………。

私だけ、

カツカレー🍛にしてしまったのです。

これが、全ての敗因でした😄

えっ?

カツカレーのせいにして

誤魔化した!ですって?

その通りです😹

ところで、

今回の写真を撮っているのは誰なの?

皆さん、疑問だと思いませんか?

実は、

プロカメラマンの齊田弥さんが、

同行して下さり、

写真と動画を撮って下さったのです。

自分の滑りを、

動画と写真でチェックするのが、

何よりも勉強になりますね。

齊田さん!

有り難うございました😄

こんな感じで、

楽しい時間は、

あっという間に過ぎてしまいました。

最後に、

AYAKO先生の美しいシュプールの画像を、

もう一度お届けして、

終わりにしたいと思います。

AYAKO先生、齊田さん、

本当に有り難うございました😄

AYAKO SKI SCHOOL

今日は、

浅間山のお隣りの高峰山にある

ASAMA 2000  Park

にやって来ました!

私、

スキーをやるのは、

35年ぶりになります。

そもそも何で、

急に滑ろうと思ったのか!

話せば長くなりますが………。

今回、

スキーを指導してくださる

AYAKO先生👩‍🏫

実は、

万座温泉日進舘での健康プログラム

「イトオテルミー温熱療法」の、

講師をされている先生なのです。

その温熱療法のAYAKO先生が、

2月の「大人の体育学校&栄養学講座」に、

参加してくださったのです。

なんで参加しようと思ったのか?

お訊ねしたら、

「80歳を過ぎても、

スキーのインストラクターを続けられる身体を作りたい!」

との事でした。

!(◎_◎;)

えっえっ、

スキーのインストラクターも、

やっているんですか〜〜?

80歳過ぎても現役!

いいじゃないですか〜〜😄

お話ししていると、

私の目指している方向や考え方に、

とても近い物を感じたのです。

「この先生にスキーを習おう!」

直感的に思いました!

35年前とはスキー板の形も全然違う。

ここでやらなかったら、

一生やる事はないだろう。

そんな経緯で、

本日のスクールに、

参加する事になったのです。

あれっ?

見たことある顔がいるぞ🥸

そうです!

TEAM MANZAPから、

須山さんも参加する事になりました。

須山さんも、

スキーは30年ぶりだそうです😄

いよいよ、

レッスン開始。

まずはスキーの扱い方から準備運動。

そして、

基本的な動作を習いました。

今日は、

天候にも恵まれて暖かくて、

カラダも動かし易かったです。

この辺りまでは、

二人とも順調に滑れています。

AYAKO先生の教え方も上手ですね。

さすがです😄

さて、

いよいよリフトで上がります!

ですが………。

日帰りスキーは、

早朝に東京を出発して、

夜の7時には東京に戻るという、

弾丸スキーツアー🎿

さすがに疲れましたので、

眠くて眠くて限界です。

今回はこのあたりにして、

続きは、

次回書きたいと思います。

お楽しみに〜〜〜

それでは皆さん、

おやすみなさい😴

二年ぶりの講義

今日は、

流通農業大学での講義でした。

次世代のリーダーを育成する

社会人向けの大学です。

昨年は、

コロナの影響で、授業が中止になりました。

ですので二年ぶりの授業になります。

今年は出来て良かったですね〜。

皆さん、

お仕事が終わってからの授業です。

本当にお疲れ様でした。

今日の内容が、

少しでもお役に立てば幸いです。

肉体年齢60歳!

今日は、

宇佐神クリニックでの健康教室でした。

雨天の中、

今回もたくさんの方が参加してくださいました。

宇佐神クリニックも

かれこれ1年半、

指導させて頂いています。

年齢層は、

70歳以上で、80代の方が一番多いのです。

そんなご高齢の方が中心のレッスンなのですが、

そんじょそこらの高齢者向け体操教室とは訳が違います。

通い続けて下さっている皆さんの進化が

本当に目覚ましいのです。

MANZAPでもお馴染みの

1分半・空気イス・スクワット!

若い人でも最初は悲鳴を上げるこの種目を、

涼しい顔をして、

こなしているこちらの男性。

槐啓一さん。

今月15日に、

93歳になりました。

現在、私が指導しているクライアントさんの中で最高齢です。

肉体年齢は60代と言っても

過言ではありません。

自分でトレーニングテキストを作り、

日々、トレーニングに励み、

研究し続けている姿に頭が下がります。

槐さん!

これからも頑張って下さいね。

そして皆さんの良いお手本でいて下さい!

食事と運動

今日は

アメリカスポーツ医学会の

研修でした。

毎回、

有益な情報をここで仕入れているのですが、

今回も、

MANZAPなどで皆さんにお伝えしたい情報が

てんこ盛りでしたので、

備忘録として、

残しておきたいと思います。

 

まずは、

“加齢に伴う骨格筋量の変化”

年齢とともに筋肉は減っていきます!

 

“骨格筋は常に合成と分解を続けている”

一日の中で、

筋肉は増えたり減ったりしているのです。

 

“加齢に伴い食事による筋合成作用が低下する”

歳とっていくにつれて、

食事から筋肉を合成する能力が

無くなっていくのです!

 

“骨格筋量の減少が糖尿病の発症リスクを増加”

そして、

筋肉量が減ってしまうと

糖尿病になる危険が増えてきます!

“年齢に関わりなく筋量の減少は死亡リスクを増加”

年齢に関係なく、

筋肉量が減ると、

死亡リスクが増えるのです!

 

“インシュリン抵抗性と筋たんぱく質の合成”

若い人は、インシュリンにより、筋肉が作られるのですが、

高齢者はインシュリンが出ても

筋肉は作られないのです。

高齢者は、

運動しないと作られないのです。

“加齢に伴いロイシンに対する抵抗性が発生する”

ロイシンという必須アミノ酸が、

キーワードになります。

 

“血中ロイシン濃度の増加が筋肉の合成速度を決定する”

ロイシンを摂取すると、

mTORC1が活性化して、

筋肉が作られます。

“まとめ”

筋肉量を維持したり増加するためには、

必須アミノ酸が充分に含まれた食事をすることと、

運動することが大事なのです。

立命館大学スポーツ科学部

教授・藤田聡先生

ありがとうございました。

夏合宿心得!

AM5:00

今日の朝練で、

合同夏合宿が全て終わりました。

最後は、

タイムトライアル

まだ薄暗い国道を、

ゴールに向かって、

選手たちが、駆け抜けて行きました!

彼らを見送って、

これから、

MANZAPの朝練に向かいます!

今回、

この高校生たちと触れ合うことが出来て、

とても良かったです。

【夏合宿心得】

①  時間厳守(素早い行動)

②  相手の顔を見て挨拶

③  大きな声で返事

④  感謝の気持ちを忘れない

これは、学生だけではなく、社会人にとっても大切な心得です。

とても気持ちが引き締まりました。

MANZAPも

この心得で行きたいと思います。

さて、

今日はMANZAP二日目。

本格的なトレーニングが始まりました。

昼食後に、

温泉講座がありましたが、

講師の女将も、

陸上部合宿のポリシーを継承して、

講義をしていました。

めっちゃ気合いが入っています!

 

MANZA SUMMER CAMP 2019

雨にも負けず!

風にも負けず!

痛みにも負けず!

「もう走れない、無理だ、やめよう。」

という自分と、

「まだ走れる、負けない、最後まで走りぬくぞ!」

という自分と向き合う大切な時間。

調子が良い時もあれば、悪い時もある。

今日、出来なかった事は、

また明日チャレンジすればいい。

大切なことは、

出来なかった原因を明確にすること。

それが、

体力的な問題、体調の問題、身体機能的な問題、メンタル面の問題なのか?

反省点は、しっかり克服して、

また次につなげて行けば良い。

さて、

スポーツ競技について回るのが、

スポーツ障害です。

特に、

学生スポーツの世界では、

練習時間が少ないため、

どうしても技術的な練習に

殆どの時間を割いてしまい、

フィジカル面の強化が、不足していることが多いのが現状です。

どのスポーツでも、

パフォーマンス向上や障害予防を目的として、

補強トレーニングを行っているのですが、

ただベーシックな筋トレを

こなしているケースが多く、

実際の競技には役に立っていない!

今日は、

ランニングのパフォーマンス向上を目的とした、

一つ上をいく為の

補強トレーニングの指導をしました。

短い時間でしたが、

今日教えたことが

少しでもプラスになれば幸いです。

それにしても、

公立高校の部活で、

こんな素晴らしい環境で

合宿をさせてくれる所は滅多にないと思います。

先生に感謝ですね!

泣いても笑っても、

あと二日!

みんな、頑張れ!

さらに気合いが入って来ました!

今日は、

茨城県にあります

医療法人 宇佐神クリニックでの

健康教室でした。

前回の投稿でお伝えしましたが、

高強度の筋トレに、

血糖値を下げる効果がある事が実証されて、

参加者の皆さんの気合いがさらに入りました。

今回の参加者の最高齢は、92歳!

平均年齢は、81歳!

やると決めた高齢者は強いんです。

20代の方でも根を上げるようなトレーニングを

黙々とこなしていくのです。

もっともっと多くの方に

筋力トレーニングの効果を伝えていきたい!

そんな気持ちが湧いてくる健康教室でした。

筋トレで血糖値は下がるのか!

今日は、

宇佐神クリニックでの健康教室でした。

昨年の6月から、

毎月一回、健康教室の講師として、

皆様に正しい運動の知識と実践方法について

お伝えしてきました。

中高年や、

特に還暦を過ぎたあたりから、

ほとんど方が、肩腰膝などの関節障害、生活習慣病と言われる高血圧、高脂血症、肥満、動脈効果、糖尿病、心疾患などの内疾患が出てきます。

これらを改善するために生活習慣を変えていく事が重要なのですが、

頭でわかっていても、なかなか実践できないのが現状です。

現在、国内で、糖尿病と診断された数は、1100万人。

病院に行かず隠れ糖尿病と言われている数は、1300万人いるそうです。

宇佐神クリニックで毎月開催している健康教室にも、

実際に、糖尿病を患っている方や、血糖値が高めの方が多いです。

「普段、血糖値を下げる為に何かやっていますか?」

と質問すると、

「血糖値を下げる薬を飲んでいます。」

と!

これでは、いつまで経っても、本当の健康を手に入れる事は出来ません。

血糖値をコントロールしていくには、

運動が重要な鍵を握っている事は言うまでもありませんが、

特に“筋トレ”をする事が重要なのです。

普段の運度として、散歩をしている高齢者は多いのですが、

実のところ、お散歩では

糖尿病を改善したり血糖値を下げる効果は乏しいのです。

そこで、

本日の健康教室は、

実際に、参加者全員の血液検査をして、

「筋トレ前後で、血糖値は変わるのか?」

を、検証する事になりました!

こんな事が出来るのは、

医療機関ならでは!

早速、宇佐神院長が、

皆さんの血液を採取します。

チェッカーのセンサーに入れると!

237mg/dL

138mg/dL

152mg/dL

130mg/dL

と、皆さん高めの数値が出ています。

ただし、

この健康教室は13:30開始なので、

食事を済ませて来ている方が多いので、

この数値は空腹時血糖値ではありません。

さて、

筋トレ開始です。

MANZAPでも恒例の、

空気椅子スクワット

90秒✖️6セット

参加者の平均年齢は、79.42歳。

最高齢は、88歳。

今日も、かなり年齢層が高めのレッスンになりました。

4月に、この空気椅子スクワットを始めた時は、皆さん地獄の苦しみを味わっていたのですが、今は笑顔でやっています。

どんな高齢者でも、筋トレをしっかり継続していけば、筋力も体力も上がっていくのです!

続いて、

脚上げ腹筋

60秒✖️4セット

を行いました!

インターバルを入れて、トータル約一時間の運動をしました。

さて、血糖値は下がったのか?

再び、検査です。

結果やいかに!

ジャーン!

ほとんどの方の血糖値が

下がっていました!

2名の方は、

逆に血糖値が上がりました。

時間帯が食後だったので、消化吸収が遅い方などは、血糖値が上がるタイミングが遅くなる場合もあります。

宇佐神先生も、

これら結果を踏まえ、

「筋トレによる血糖値を下げる効果が認められる。」

と仰っていました。

特に、

血糖値が高かった方が、

一気に下がりました。

237mg/dL → 187mg/dL (50mg/dL減)

152mg/dL → 131mg/dL  (21mg/dL減)

なんと言っても、

参加者の皆さんが、

筋トレの重要性を再認識して下さったのが、

本当に良かったです。

お力添え下さった

宇佐神クリニック職員ならびに宇佐神院長に、

心より感謝申し上げます。

有り難うございました。