涙の誓い

昨年、

11月17日

有明アリーナでのコンサートが

ALICEとしては、

最後になってしまいました。

その二日前、

11月15日、

私は有明に向かって歩いていました。

「元気にゴールして、校長先生に報告に行くぞ!」

そんな思いでゴールを目指しました。

TXW100で無事にゴールした二日後、

頑張った自分へのご褒美🎁

負傷した右足を引き摺りながら、

再び有明の地へ!

有明アリーナに、

なんとか辿り着きました。

コロナが明けて、

活動50年記念一夜限りのライブ!

まさか、

あれが最後だったなんて

信じたくない………。

今年6月からは、

全国ツアーがあるはずでした。

なのに……

もう会えないんだ……

谷村校長の

「ココロの学校」「山の暮らし大学校」

に参加させて頂いて、

中越地震の被災地に行きました。

自分も、いつの日か、

こんな学校をやってみたいと思いました。

そして、

「大人の体育学校」が生まれたのです。

ごめんなさい。

お別れも言いたくないし、

何書いていいかもわからなくなりました。

すいません。

命の食事

今日は、

半蔵門にある

ナグモクリニック乳房再建センターに

やってきました。

がんにならない為の

「命の食事」を提唱されている

南雲先生のクリニックです。

こちらのビルの1階に、

「命の食事」のメニューを

ランチバイキングで食べられる

レストランが併設されています。

SALUD(サルー)

店内は落ち着いた雰囲気で、

主にクリニックに診察に来た方が利用しているようです。

南雲先生関連の書籍や食品も

数多く陳列していて、こちらで購入も可能です。

バイキングは、

厳選された食材でかなり豪華!

この、

放牧牛のステーキが絶品でした。

豚肉、鶏肉、鯖、煮卵など

良質な動物性タンパク質が摂れるようなメニューが充実していました。

こういった

オーガニックや健康食材を扱ったレストランでは、

野菜系が中心で、

タンパク質にしても大豆が主流になるのですが、

ここは、

しっかり動物性の物が食べられます。

飲み物は、

ゴボウ茶のアイスとホットが用意されていて、コーヒーも飲めます。

甘酒酵素ドリンクやノニジュース、クロレラドリンクも1杯だけ付いてきます。

毎日、

こういう食事をしていれば、

病気とは無縁になりますね〜。

スポーツ選手にも、

食べさせたいと思いました。

このラインナップでのバイキングが、

1650円。

ハッキリ言って、安すぎます!

南雲先生の患者さんに対する愛なんだと思います。

お近くの方は是非!

キャンパスライフ②

今月16日、大阪北部震源とした地震の被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

幸い私が教えに行っている大阪市立大は、大阪南部に位置する為、大きな被害はなかったとの事で、安心しました。

という事で、N700Aの最新型のぞみに乗って、大阪に向かいました。

阪神淡路、東日本、中越など、震災の度に、支援活動で被災地に行かせて頂きましたが、大自然の猛威の前では、人間なんて本当に無力だなと実感させられて来ました。

地震や台風など、自然災害は怖いですね。

そして、最近は、この新幹線の中での殺人事件などもあり、道中、色々考えさせられました。

さて、杉本町駅(大阪市立大学前)に到着しました。

今日は、梅雨の中休みで、とても良い天気でした。

緑が多いキャンパス内はとても気持ちが良いです。

真夏の青空という感じですね。

今日も頑張ります!

心地良かったのは、朝だけ!

日中は、体感温度は40℃くらいあった感じです。

冷たいドリンクが、あっという間ににお湯になります。

夏は、選手の皆さんは大変デス!

さて、

今日は念願の学食に行くことが出来ました!

今までは、日曜日に来ることが多かったので、学食で食事をすることが出来ませんでした。

これぞキャンパスライフと言うべきは、やはり学食でしょう!

メニューの数もとても多く、しかも安い!

学食の醍醐味ですね〜。

すでに超満員ですが、みんな一気に食べて、サッサと出て行くので、回転が早く、すぐに座ることが出来ました。

さすが学生!

今日は、ささみチーズカツ、ひじき煮、ほうれん草の胡麻和え、ごはん、みそ汁にしました。

全部で、479円!

味付けも塩分控えめで、とても美味しかったです(^^)

昼食の後は、購買部で散策しました。

大阪市立大グッズも充実しています。

この暑さですので、タオルは何枚あっても良いので、大阪市立大タオルマフラーを購入しました。

いつかこのタオルを持って神宮に応援に行けたら良いですね。

キャンパスライフレポートでした。

また次回をお楽しみに(^^)

戸隠神社五社巡り⑤【九頭龍社】

九頭龍社に到着しました。

天手力雄命が奉斎される前の地主神として祀られていたそうです。

《御祭神》

九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)

《御神徳》

心願成就、水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神

九頭龍大神は、水の神様。

こちらには、「八水神」の滝や、奥社の右側ににも滝があります。

戸隠の名水でもあり、神々と大自然のパワーが入って湧水を有り難く頂くことができる場所でもあります。

【つづく】

愛をしようぜ。

今まで、数多くの作品で、数えきれない程の俳優にトレーニング指導やアクション指導をして来ました。

俳優という職業は、ホント大変だなぁといつも思うのですが、演じる役柄によって様々な動きを要求されるのです。

それに対応できる、運動能力や体力が必須になります。

一般の方でしたら、普段の運動の目的は健康維持・増進という事になるのですが、俳優の場合には、それだけでは足りないのです。

映画の撮影が終わると、出演者から「普段から、ちゃんと体を鍛えていないとダメですね〜。これからもトレーニングしたいので、教えて下さい。」と、よく言われるのですが、その後、本当に来られる方は、ほとんど居ません。

でも、中には、しっかり続けていく方もいます。

ラジオ日本で放送中の「60TRY部」

毎週木曜日のパーソナリティを務める女優の黒澤はるかさん。

軽快なトークでリスナーの心をがっちり掴んでいます。

私も毎週楽しみに拝聴しております。

黒澤さんとは、映画「ANIMAを撃て!」でご縁を頂きました。

この作品では、プロのバレエダンサー役を演じられ、素晴らしいバレエを見せてくれました。

やはり、常日頃から、どんな役が来ても対応できる体作りを、普段から行う必要性を認識されたそうです。

現在、発売中の「MAQUIA」11月号

特集:リップブームは止まらない「秋のベストリップから始まる  目×唇バランス30」

リップを変えるだけで、こんなに表情が変わるんですね〜。

是非、ご覧下さい。

そして、現在放送中のTVCM

愛をしようぜ。

ゼクシィ縁結びカウンター

https://www.youtube.com/watch?v=A8SvwGceGaM&feature=share

このCMは、黒澤はるかさんの人柄が出ていて、とても良い感じです(^^)

こちらも絶賛放送中ですので、是非、ご覧下さい。

現在、映画・テレビ・ラジオ・雑誌等、

マルチな活躍をしている、黒澤はるかさん!

皆様、是非、応援して下さい。

野球に武道の動きを!

納得できないプレーが続いたり、調子が悪かったり、迷い始めたらシーズン中であっても修整トレーニングをした方が良いようです。


K-1の大和哲也選手が、キックボクシングに合気道を取り入れて成功しました。

かつてスランプになった王貞治選手が、日本刀で紙を切ったのも有名な話です。


私もプロ野球選手に武道や格闘技の体の使い方を応用できるトレーニングを取り入れてみました。

実践して、即結果に結びつきました。

もう別人28号です!

2016激戦の記録

スーパー耐久シリーズ ST-3classにNISSAN フェアレディZ34 で参戦している

「OKABE JIDOSHA motor Sport」


レーシングドライバー安宅光徳選手から、

オフィシャルフォトブックを頂きました。

昨年、激戦を繰り広げた皆さんの姿が収められた一冊です。

なっなんと、この中に私の名前も〜〜!

申し訳ないやら光栄やら(汗)????


チームの一員にして頂いた気分になってしまいます。

安宅選手とは万座温泉日進館でご縁が繋がりました。

有り難うございました。

今年、皆様の、さらなるご活躍を期待しています。

頑張って下さい(^^)

フライパン曲げ!

あの!
筋肉コミュニケーション研究家/ジャスティス岩倉さんとご縁をいただきました。

人間は鍛えると、どこまで強くなれるのか?

真骨頂のフライパン曲げ!

例えば、使わなくなったフライパン!

燃えないゴミに出す時も、そのまま捨てると、かさばります。
こうやってコンパクトに丸められたら良いですね。

実は、この小さく丸めたフライパンを広げて元に戻す事も出来ちゃうんです^ ^

この動作は主に、尺側橈側手根伸筋、上腕三頭筋、三角筋後部、僧帽筋中部、菱形筋などが動員されますが、大胸筋を支点にして、テコの原理をうまく使っているのがわかります。

 岩倉さん!

今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます(^^)

http://justice-muscle.com/

公開練習

4/22まで、二週間を切りました。

6年振りに、K-1のリングに帰って来る大和哲也選手。

今日は、公開練習で東京に来ていました。

公開練習の模様はコチラ

公開練習後、

帰りの新幹線に乗る前の東京駅で、試合に向けてのミーティングをしました。

会う度に大和選手が人間的に進化しているのを感じます。

今日の話題は、「気」「水」「直感」。
とても濃い内容でした!

当日、楽しみにしているよ〜!

笑顔で、新幹線に向かう大和哲也選手でした。

鉄と鉛

映画「鉄と鉛」の撮影現場で、

「齋藤、どう思う?俺はこう思うんだけど、そうは思わんか?」と、監督に演技プランを伝える前に、私に意見を求めて下さっていました。

今も忘れる事はありません。


アクションに限らず、車の降り方やドアの閉め方など、ひとつひとつの動作にまで徹底的にこだわっていらっしゃいました。


数え切れない作品でお世話になりました。

たくさんご馳走にもなりました。


とても残念です。

渡瀬恒彦さん、

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

出版記念講演会 in沖縄

今日は、いよいよ講演会です。

こちらが会場の

カルチャーリゾート フェストーネ

天気が悪いと沖縄の人は外出しないそうで、ちゃんとお客様が集まって下さるか、ちょっと心配です。

準備に取り掛かります。

とても素敵な会場です。

主催者の皆さん、有り難うございます。

PM13:00  講演会開始


おかげさまで、たくさんのお客様が来て下さいました。


皆さん、最後まで熱心に聴いて頂き、感謝です。

運動に限らず、健康維持に対して幅広く情報をお伝えしました。

講演会の後は、エクササイズセミナーです。

頑張りま〜す!

 脊髄小脳変性症と生きる・高橋忠史さん②

今日は、小平市にある国立精神・神経医療研究センター病院に伺いました。

シンガーソングライター・高橋忠史さんのお見舞いです。

この日本最大とも言える精神・神経科の病院です。

ここは広大な敷地にある研究施設の医療機関で、MAPを見て病棟を探してたら、総合動物実験棟も有り、少し尻込みしてしまいました。


高橋さん、毎日、検査検査で大変なようです。

「検査といっても、研究材料みたいな物ですから。でも、皆さん、本当に親切でありがたいです。」

高橋さんの言葉に胸が詰まりました。

いつも病院内を歩行器を使って歩き回っているそうですが、足が重いと仰っていました。


さて、今日は、お約束のパーソナルトレーニング2回目。

エクササイズボールを使って、体幹と股関節回りの筋群の強化を行いました。
これぞ、パーソナル版『体が甦る!奇跡のエクササイズ』

【まずはチェック】

椅子に座った状態で、膝の間にボールを挟み、膝を持ち上げてみると、あまり上がりません。

膝が地面と水平までしか上がってないのが、わかります。

この状態で、膝を持ち上げるには、腸腰筋と前脛骨筋がしっかり連動して働く必要があるのです。

現代社会において、子供から大人まで、ここが使えていない人がかなり多いのです。

こうなると、子供たちの運動能力や体力は伸びません。

大人になれば、歩行動作や階段の昇り降りにも支障を来し、強いては、腰痛や膝の障害にも結びついてしまいます。

【トレーニング開始】

まずは、脊柱ラインに刺激を入れます。

ボールを背中で潰す感じ!

何回か繰り返します。


今度は、立った状態で、股関節にボールを挟んでギュ〜ッと潰します。

腸腰筋の最大収縮ポジションで最大筋出力を発揮します。

反対の股関節も同じようにやります。

ここで、思いっきり力を入れる事が重要です。


トレーニングは、たったこれだけです。

するとどうでしょう〜。
最初にやった、椅子に座ってボールを挟んだ状態で膝を持ち上げると、

 オーーーっ!


こんなに上がるようになりました(^。^)

奇跡です〜〜って、言いたい所ですが、普通の出来事です。

こうなれば、しめたモンです!

足は軽くなり歩行動作も楽になります。

甦えった、高橋さん!

もう一度、比べて見てみましょう。

こんなに変わってしまうんです!

こうなると、歩行器での歩行も、さっきまでとは打って変わって、とても楽に歩けるようになるのです。


念願のタリーズコーヒーに行けるようになりました。

メッチャ足も高く上がっています。


足取りも軽く、タリーズに行くと……??

到着すると……??

なんか、暗いんですけど〜〜。


ガーン!( ̄◇ ̄;)

お休みダァ〜。


まぁ!

今日は、缶コーヒーで、我慢することになりました。


それでも、外出して飲む缶コーヒーは美味しいですよね。

タリーズは、次回のお楽しみという事で^ ^


高橋さんが毎日綴られているブログには、高橋忠史さんの哲学が一杯詰まっています。

是非、多くの方に読んで頂ければと思っています。

高橋さんのブログはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【高橋忠史・脊髄小脳変性症と生きる・唄い屋】


みんなが応援しています。

希望を持って頑張りましょう!