高地トレーニング合宿

標高1800mの万座温泉には、

多くのアスリートが

高地トレーニング合宿を行います。

このGW期間中も、

試合を一週間後に控えた、

某高校&中学生の陸上チームが合宿に来ていました。

今回、監督からのご依頼で、

全体への講義と、個々へのアドバイスをさせて頂きました。

中高生アスリートを見ていて、いつも思う事は一緒です。

ズバ抜けた才能を持っている選手はたくさんいるのですが、技術的な練習に殆どの練習時間を割いてしまい、コンディショニングや、ベースのアップを行なう時間が無く、結局、怪我をして結果が伴わないケースが多いのです。

こう行った面を変えていかないと、

学生スポーツから良い選手は育たないと思います。

難しい問題です。

答えは、速筋繊維!

《MANZAP》成功の要因!

もう一つは、

速筋線維です。

今回の参加者は

10名(男性4名、女性6名)でした。

その、

半数以上の方の筋肉量が増えて、

体脂肪率が減少しました。

女性は、7.5cm、6.8cm、6.2cm、5.4cmと、

大幅に腹囲が減少した方もいらっしゃいましたし、

筋肉量が500g以上増えた方もいました。

男性の中には、

腹囲が4cm減少して、身長が伸びた方もいらっしゃったり、

筋肉量が1kg以上増えた方もいました。

これらの結果は、

通常ですと、

スポーツクラブなどに週3回ペースで通い、

筋トレや有酸素運動を

しっかり1〜2ヶ月継続した数字です。

筋肉には、大きく分けて

速筋線維と遅筋線維があります。

速筋線維は、瞬発力を使うような場面で働き、白筋とも言われ、白色をしています。

遅筋線維は、持久系の運動時に働き、赤色です。

普段、皆さんが日常生活で使っている筋肉は遅筋線維で、速筋線維はほとんど使われることがありません。

現在、社会問題になっている

ロコモティブシンドロームやサルコペニアなども、普段使うことのない、速筋線維が減少していくことが原因なのです。

また、ダイエットをするにも、この速筋線維は重要な鍵を握っています。

体脂肪を燃焼していくには、

《運動強度60%の有酸素運動が有効である。》

というのが、

定説になっているのですが、

実際には、これを続けていても、

なかなか思い通りに痩せられない方が多いのではないでしょうか!

なぜならば、

有酸素運動をしていても筋肉量が増えて来ないからです。

むしろ速筋線維については、減少している場合が多いのです。

筋肉の細胞内には、多くのミトコンドリアが存在します。

ミトコンドリアは、蓄えられた糖質や脂肪などをエネルギーに変換する製造工場です。

これが、筋肉とともに失われてしまえば、エネルギーに変える効率が下がり、糖質や脂肪が余ったままになってしまいます。

ミトコンドリアを増やしていく方法の一つが乳酸を溜める事です。

例えばハードな筋トレを行い、速筋線維を鍛え増やすことが近道なのです。

ただし、

今回の参加者は、ご年配の方や、普段あまり運動をしない方が多かったので、いきなり瞬発系の運動をさせるのは難しいのです。

では、どうするのか?

それは、トレーニングで遅筋線維を使い果し、速筋線維を引っ張りだす手法です。

速筋線維は、火事場のバカ力のように、いざという時にしか出てきません。

ですから、

一般の方が、多少、筋トレを行ったとしても、

使われるのは遅筋線維で、

速筋線維を使う事は、なかなか出来ないのです。

ところが、運動などで、遅筋線維が疲れ果てて働かなくなって来ると、速筋線維が助けに来るのです。

今回の参加者の皆さんが悲鳴を上げた、

《空気椅子スクワット》

90秒×6セット

初日は、かなり辛そうですが、

翌日は、同じセット数を行なっても、

さほど辛くない!

皆さん、神経筋の活性化が起きて、

どんどん若返って行きました。

同時に、ミトコンドリアも活性化して、

体脂肪をエネルギーに変換できるようになり、

空腹感が抑えられるようになって来ました。

最終日には、

プライオメトリクス系の速筋線維を動員するトレーニングも行いました。

例えば、

子供の頃に当たり前のようにやっていた、

《ケンケンパー》や《スキップ》。

もう、そんなの何十年もやってない!

実際にやってみたら難しかった!

こんな機会が無ければ、

一生やらないで終わったかもしれない。

子供の頃、遊びでやっていた事が、

実は健康を維持することやアンチエイジングに、役に立つことを体験して頂きました。

「家に帰ってからも、トレーニングを続けています!」

との、嬉しいお知らせも頂いています(^^)

皆さん、

これらも頑張ってくださいねー。

応援しています!

祝・MANZAP開講!

スーパーダイエット合宿プラン

《MANZAP》

本日開講しました。

全国から10名の方が集まりました。

遠方の京都から参加して下さったお客様もいらっしゃいました。

感謝です!

15:00

まずは、全体説明!

お客様の期待と不安が交錯している感じです。

15:20

体位・体組成の計測。

ソマチッド観察(血液観察)を行いました。

自分の血液を顕微鏡で見るのは、

初めての方が多かったので、

皆さんとても驚かれていました。

MANZAPの初日は、

座学が中心になります。

16:00

最初の授業は、

万座温泉日進館・女将&若女将の『温泉講座』

万座温泉に秘められたパワーや、

温泉の安全で効果的な入り方を学びました。

若女将の珠羽ちゃんも、

堂々と講師を務めていました。

16:30

二時間目は、

宮田先生の『ケイ素塾』

人間の生命維持には欠かせない《ケイ素》というミネラル。

この万座温泉は、ケイ素の宝庫と呼ばれています。

そのケイ素を効果的に体内に取り入れることで、血液から細胞すべてが活性化していきます。

17:00

私の『健康講座』

体重や体脂肪を減らして行く為の運動や食事について、お話しさせて頂きました。

18:00

講義の後は、夕食です。

日進館はバイキング方式なのですが、

先程学んだことをしっかり頭に入れて、

上手にセレクトしていました。

血糖値を急激に上げない食事がポイントです。

こういった食事が普段から出来ていれば、

まず生活習慣病にはなりませんね。

さぁ、

明日からは、実際にエクササイズを行なっていきます。

皆さん、楽しんで頑張りましょう^ ^

そして、今日の午前中は、

平成最後の健康プログラム

「体が甦る!奇跡のエクササイズ」でした。

こちらで、

健康プログラムの講師を始めたのが、

2016年4月18日でしたので、

丸3年にもなりました。

今日は、

そういった意味でも節目の一日でした。

次回は、令和元年5月2日〜5日になります。

これからも、皆様の健康維持に有益な情報を提供していきますので、よろしくお願い致します。

MANZAPに秘められたパワー①

この度は、スーパーダイエット合宿プラン《MANZAP》に興味を持って下さり、

ありがとうございます。

私は長年、運動指導者として様々な方に向けて、様々な場所で運動指導をしてきましたが、

万座温泉のように好条件が揃っている場所はありませんでした。

 

このプランは、

約四年前から構想を練ってきましたが。

今回、万座温泉日進館の協力の元、実現に至りました。

是非この機会に多くの方に参加して頂き、

皆様の健康維持に少しでもお役に立てて頂ければ幸いです。

万座温泉は、ダイエットやアンチエイジング、健康増進を目指すには最高の環境が揃っています。

標高1800mに位置する万座温泉には、高地トレーニングをする為に、多くのスポーツ選手やアーティストが合宿に訪れています。

最近はブームもあり、ダイエットを目的としたジムが全国に広がっていますが、そこでも、低酸素室を作り高地トレーニングを採用している施設が増えてきています。

◾️高地トレーニングの効果、狙いとは何か?

高地トレーニング(低酸素トレーニング)によって、ミトコンドリアを活性化し、増やすのが一つの目的です。

ミトコンドリアはエネルギーの製造工場です。

体に蓄えられた脂肪や糖質をエネルギーに変換する役割を担っています。

ミトコンドリアが糖質や脂肪をエネルギーに変える時に、大量に酸素を必要とします。

低酸素下でトレーニングする事により、ミトコンドリアが自発的に酸素を取り込もうとする力に目覚めて活性化し、増えてくるそうです。

一つの細胞の中に3~400個くらいのミトコンドリアがあるとのことですが、老化と共に機能が低下したり数が減っていくそうです。

こうなると充分にエネルギーを作り出すことができなくなり、

疲れやすくなったり、脂肪や糖質が蓄積して肥満や生活習慣病の原因になります。

また、免疫抵抗力が低下し様々な疾患を引き起こす原因にもなります。

ミトコンドリアが増えて活性化すれば脂肪や糖質の燃焼効率が高まり、

多くのエネルギーを作り出すことができますので、

体力も向上し活力ある生活ができるようになります。

ダイエットやアンチエイジングに限らず、

健康な体を作っていくには、

このミトコンドリアを活性化したり増やして行く事が重要なのです。

ミトコンドリアを増やす方法はいくつかあるそうですが、

例えば、

《極寒地に身を置く》、

《断食など飢餓状態を作る》、

《高強度インターバルトレーニング》など「乳酸」を溜めるなど。

どうやら肉体が危機的状況に追い込まれた時に活性化するという事が推察できます。

そんな中、一番現実味があり無理なくできる方法が高地トレーニングではないでしょうか!

高地(低酸素下)で行う運動はかなり有効だと思います。

耳鼻科に行ったら腰痛が治った!

ぜせい秋の創造セミナー2018、二日目。

私も、3クラスを担当させて頂きました。

【1クラス】12:45〜13:30は、

講義を中心に、運動や健康に対する情報をお伝えしました。

【2クラス】16:30〜17:45は、

実際に体を動かす実技のプログラム。

ここでは身体機能を改善するエクササイズを紹介しました。

【3クラス】21:00〜21:30では、

皆さんの質問にお答えしながら個別の症状やお悩みに対しての、方向性やプチ運動指導を行いました。

6月から、毎月、宇佐神クリニックで健康教室を行っているのですが、毎回皆勤賞で参加して下さっている槐啓一さん(91歳)

現在も現役で農業をされているのですが、農作業中に腰を痛めて以来、ずっと腰痛に悩まれていました。

宇佐神クリニックでの健康教室に毎回参加してエクササイズを習ってから、腰痛が消えてしまったと喜ばれていました。

今回は、その体験談を皆さんの前で発表して下さいました。

こう言った方の体験談ほど、説得力のあるものはありません。

「耳鼻科に行ったら腰痛が治った!」と、槐さん。

名言を残して下さいました。

会場からも大きな拍手が起こりました!

槐啓一さん!

これからも頑張って下さいね!

ありがとうございました!

そして、

今回、お部屋が一緒になった、

田中一男さん(93歳)

重度の変形性腰椎症で、右脚に痛みとシビレがあり、車椅子でセミナーを受けていらっしゃいました。

毎年、このセミナーは楽しみに参加しているとのことでしたが、昨年から車椅子で参加しているとの事でした。

整形外科では「もう手術しても治らない。」と、サジを投げられた状態で、田中さんも半分諦めていらっしゃいました。

しかし、奇跡は2クラス目に起きました!

ジャーン!

車椅子から立って歩けるようになったのです。

田中さんが、

どこにも手を付かず立ち上がった瞬間、

会場からは割れんばかりの大拍手!

皆さまからの祝福に、

とても嬉しそうでした(^^)

立てるようになってからは、

セミナー会場にも車椅子を使わずに歩いて来ていました。

車椅子君、今まで有り難う!

これからは別の方を支えて下さいね。

私のブログをいつも読んで下さっている皆様は、「またか!」と、あまり驚かれないかもしれません。

田中さんが、93歳というご高齢にもかかわらず、正しく動かせばすぐに立てるようになるんだ!という証明して下さった事は、本当に価値があります。

その後、部屋に帰ってからも、手を使わずにベッドから立つトレーニングを続けていました!

田中さん!

これからも頑張って下さいね。

また新たなご縁にも恵まれ、

北アルプスの大自然の中で、

楽しい時間を皆さんと共有する事が出来ました。

ご参加下さった皆様、

本当に有り難うございました。

目標!サンティアゴ巡礼③

サンティアゴ巡礼の旅に出るには、

現地の情報や知識を得る事も重要です。

日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会

という団体があるのですが、

サンティアゴ巡礼を希望している方に向けて定期的に説明会を開催しています。

泰子さんも、先日、説明会に参加して色々と情報を得て来たそうです。

変形性股関節症を克服する為に、今年の2月からトレーニングを開始し徐々に痛みも少なくなって来ました。

7月には、

万座温泉の遊歩道を

約一時間歩き続けることができました。

次の目標は、

10月の万座合宿で、

熊四郎山の展望台に登ること。

それに向けて、

区のスポーツ施設などでマシンを使ったウェイトトレーニングを開始しました。

高齢者や障害を持たれている方が、リハビリやリコンディショニングを行うのに、やはりマシントレーニングは、かなり有効です。

「膝に負担がかからないから水泳が一番良いんだ!」と、

プールにしか行かない方が多いのですが、こういった方が、介護生活になってしまうケースが非常に多いのです。

水泳もしっかり泳げば心肺機能も向上しますし、様々な運動効果が得られます。

ただ、膝に負担がかからないというのが大問題なのです。

運動の目的で一番重要なのは、脊柱や、腰、脚などの関節に負担をかける事なのです。

特に骨は、重力をかけて運動をする事で、骨密度が上がって行きます。

こういった骨格筋に重力をしっかりかけた運動やウェイトトレーニングを行わなくなってしまった事で、骨粗相症が増えて来ているのです。

医師からは人工股関節手術しか方法はない!と告げられても、その言葉に屈する事なく筋力トレーニングを約7ヶ月続け、目覚ましい成果が出て来ました。

以前は、ご家族も早く人工股関節手術をするように勧めていたそうですが、今は全く言わなくなったそうです。

こういった事例を作って行くことが多くの高齢者の希望になると思います。

ご自身の努力で障害を克服し、17年前から抱き続けて来た壮大な夢に向かって突き進んでいる姿に、いつも感動をもらっています。

さらば、五十肩!さらば、杖!

昨日と今日の二日間開催した

体が甦る!奇跡のエクササイズ

今回も沢山の方が参加して下さいました。

ご参加下さった皆さま、有り難うございました。

今回も様々な奇跡の瞬間に立ち会い、お客様と喜びを共有させて頂きました。

【ケース①】

脳梗塞を発症して以来、足腰が弱くなってしまい、しゃがむ事ができなくなってしまった女性。

実際には、しゃがむ事ができるのに、「もう自分は、しゃがむ事が出来なくなってしまった。」と、思い込んでいるケースが、高齢者には非常に多いのです。

脳内に働きかけるエクササイズで、思い込みの解除、意識の変換を行う事で、筋力が戻って痛みも消え、徐々にしゃがめるようになっていきます。

医師から「無理するな」とか、「もう一生治らない」などと告げられてしまうと、それを真に受けて、本当に立てなくなってしまったり、しゃがめなくなってしまうのです。

こういった間違った情報の刷り込みを解除してしまえば、簡単にしゃがむ事が出来るようになってしまうのです。

【ケース②】

7月初旬に日進館でご縁を頂いた、榎本さんご夫妻。

高山植物のコマクサなどが咲いている時期で、一緒に散策をして楽しい時間を過ごさせて頂きました。

その時、撮った記念写真!

みんな楽しそうに手を上げているのですが、榎本さんは、五十肩で、ここまでしか上がりませんでした。

今回、私の健康プログラムに合わせて、名古屋からお越し下さいました。

ギックリ腰や五十肩などは、謎の多い症状で、あっという間に治る場合もあれば、時間がかかったり、一度治っても再発したりと、様々です。

患部には何の問題も無く、脳内や潜在意識レベルの問題が関与している事も多いのです。

今回は、テーピングと加圧サイクルトレーニングで、榎本さんの意識レベルと対決しました。

結果、まだ多少痛みはありますが、腕が上がるようになりました。

あとは時間の問題で、

運動を継続していけば完治すると思います。

頑張ってくださいね!

 

【ケース③】

脊柱管狭窄症で、猫背がかなり進行してしまい、杖がなければ歩けなくなってしまった男性。

この猫背の進行を先ずは止めないと、

いずれ車椅子生活になって介護認定の危険性大です!

頚椎の伸展トレーニング

頚椎〜上部胸椎の伸展&ヒップリフトなど、脊柱ライン調整トレーニングを行いました。

頚椎伸展&ヒップリフト

すると、猫背もだいぶ伸びて、姿勢も改善されて来ました。

ここまで脊柱ラインが整えば、足腰の筋力も戻ってきます。

試しに歩いてみることに。

杖なしで、スタスタ歩けるようになりました。

今日までお世話になった杖の卒業式

今まで有り難う!

お客様の喜ぶ顔を見る事が、

私にとって何よりの喜びです。

今回も

沢山のステキな笑顔に出会いました。

有り難うございました(^^)

 

強打者に成る為のトレーニング②

前回から、だいぶ間が空いてしまいました。

お待たせしました!

野球のバッティングを向上させる為に、技術練習以外にどの様なトレーニングを入れて行けば良いのか!

今回は、その二回目です。

ちなみに前回の記事はこちら

強打者に成る為のトレーニング①

前回は、上肢の単関節トレーニングや上肢と体幹回旋筋群の連動トレーニングをお伝えしました。

今回は、

バッティングに必要な【下肢〜体幹回旋筋群〜上肢】の連動トレーニング

バッティングで飛距離を出すには、いかに下半身の力を体幹や上肢の回旋動作に伝えて行くかがポイントになります。

しかも、瞬間的に爆発させるようなパワーも必要になります。

今回は、かなりファンクショナルなトレーニングを二種目紹介します。

シングルレッグ・サイドジャンプ

この種目は、拙著「運動能力は背骨で決まる」(マキノ出版)にて詳しく解説しておりますので、そちらをご参照ください。

 

バトルロープ・スィング

バトルロープをUの字におきます。

それを、全身のバネを使ってバッティングのスィングを行い、Uの字を反対側に持って行きます。

スィング中のロープの軌道がなるべく高くなるように振るのがポイントです。

腕の力だけで振っても、ロープの軌道は上がってきません。

下半身のパワーをいかにバットに伝えるかが重要です。

この種目は、右打者、左打者に関係なく、左右両方行った方が良いです。

そして、このトレーニングが終わったら必ずバットを振って感覚を落とし込むようにしましょう。

今月から、近畿学生野球連盟の秋季リーグ戦が開幕しました。

我が、大阪市立大学硬式野球部は、2日に引き続き、本日も神戸大学を下し、勝ち点1を取りました。

この勢いで昨年同様、今年も優勝しましょう!

皆様、応援よろしくお願い致します。

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!③

現在、多くのアスリートに指導していますが、膝の障害はかなり多いです。

特に前十字靭帯断裂をする率がかなり高いのです。

しないに越したことはないのですが、受傷してしまった方のリコンディショニングの参考になればと思い、この記事をシリーズで書いています。

前回の記事はこちら

両膝・前十字靭帯断裂からの復活!②

前回、膝関節の縦の動き(屈曲動作)が、かなり出来るようになった所まで紹介しました。

この座る立つという動作は、普段の生活の中でも、ほとんど問題が無くなったようです。

ただ、歩き出しの時など、特に方向転換をするときに、関節に回旋系の負荷がかかると、膝の内側にピキッと音がして痛みが走るとの事でした。

状態を見させて頂いた所、やはり膝を庇って普段の生活をしている為に、膝周りの筋肉の弱化がかなり見受けられました。

特に内側広筋が弱化している為に膝蓋骨が外側に流れてしまい、膝関節の機能全体を衰えさせている状態でした。

内側広筋の強化(筋トレ)をする為には、オープンキネマティックで行わなければなりません。

いわゆる、足が宙に浮いている状態でのトレーニングが必要になります。

内側広筋は、足が地面に着いている状態では働かない筋肉なのです。

しかも、股関節が外転屈曲外旋位で、膝関節のエクステンションの終動時にのみ働く筋肉なのです。

ですので、通常のレッグエクステンションでは、鍛える事が出来ません。

ゴムバンド等を使い、この様な体勢でトレーニングを行います。

内側広筋は!大腿四頭筋の中では、弱い筋肉になりますので、すぐに疲れてきます。

これを限界まで続けて、3セットくらい行います。

内側広筋を強化することによって、膝蓋骨が元の中央に戻されてきます。

すると今までは、絶対に出来なかった立った状態でのツイスト運動が、なんの不安もなく出来るようになっていました。

そうしたら、さらにゴムバンドで負荷をかけた状態でツイスト系のトレーニングも行いましす。

また、屈曲動作に伴う筋活動が不足している為に、臀筋群や大腿筋膜張筋なども硬くなっていたので、しっかりストレッチを指導しました。

実は、今まででしたら、こんなに膝関節を曲げた状態でストレッチをする事すら不可能だったそうです。

こうやってしっかりトレーニングを行うことで、徐々にですが、回復させる事が出来るのです。

同じような障害を持たれてる方に少しでも参考になれば幸いです。

略して『投げトレ』①

昨夜は東京ドームでセパ交流戦

読売ジャイアンツVS西武ライオンズの試合を観戦しました。

菊池雄星投手のピッチングを生で観るのは久しぶりです。

序盤は球数が多く、四球でランナーを出すものの、要所要所をしっかり押さえて得点を許しませんでした。

巨人打線を7回無失点に封じて今季負けなしの7勝目をマーク。

圧巻のピッチングでした。

マウント上の姿も、かなり貫禄が出てきました。

一時、肩の張りで戦線離脱をしましたが、戻ってきて今日で二連勝。

安心しました。

さて、本題!

今回はピッチング動作やスローイング動作のパフォーマンス向上を目的としたトレーニングをご紹介します。

予告してから、だいぶ時間が経ってしまいましたが、お待たせしました!

投げトレの第1回目です。

菊池投手のピッチング動作を見てもわかるように、速い球を投げるには、弓のようにしなる体の柔軟性と筋力が必要になります。

柔軟性だけあれば良いという訳ではありません。

筋肉は引き伸ばされた状態では、収縮力が弱化しますので、単純に関節可動域が大きいだけでは速い球は投げれません。

筋力を落とさずに肩周りの柔軟性を上げて行くエクササイズを紹介します。

まず、大胸筋と肩関節外旋筋の柔軟性チェック。

整形外科でいうライトテストです。

現在の可動域はこんな感じです。

まずは他動的に、大胸筋〜三角筋前部〜上腕二頭筋〜尺側手根屈筋の連動ストレッチを行います。

複合的に腹筋群や腸腰筋〜大腿四頭筋もストレッチされています。

この状態から上体を押し上げていた右手の支えを外して、拮抗筋である三角筋後部、僧帽筋中部、菱形筋を収縮させて自動的なストレッチに移行します。

要は、肩甲骨を寄せる筋肉群に力を入れて、この体勢をキープします。

この時点では、右脚が後方に伸びている分、完全な自動的なストレッチにはなっていません。

その右脚を体側側に移行します。

この状態で体勢をキープするには、肩甲骨を寄せる筋肉群がかなり強くないとうつ伏せ側に戻ってしまいます。

この状態が完全な自動的ストレッチになります。

かなりキツそうです(^^)

終わったら、反対側も同じエクササイズを行います。

そうすると、柔軟性がUPしているのが、見てわかります。

わかりやすく並べてみると、一目瞭然です。

是非、チャレンジしてみてください!

強打者に成る為のトレーニング①

野球のバッティングを向上させる為に、技術練習以外にどの様なトレーニングを入れて行けば良いのか!

私なりにとりあげてみたいと思います………が、が、が、あくまでも私の備忘録として残す目的が主なので、事細かな、エクササイズの説明や方法は記しません。

バッティングに必要な【上肢・肩甲帯・体幹回旋筋群】トレーニング

バックハンド・エクステンション

フォアハンド・フライ

ツイスト&ワンハンドロウイング

トランクローテーション

さて、これは何をやっているのか?わかりますか?

名付けて㊙トレーニング

このようなレジスタンストレーニングを行った後は、実際にバッティングを行い、効果や意識付けを必ずやりましょう!

キャンパスライフ

今年の4月から、月1回、大阪市立大学の杉本キャンパスに来ています。

考えてみれば、高校を卒業してJACの養成所に入ってからは、過酷な日々の毎日で、こういった青春時代を過ごした経験はありませんでした。

その分普通の人には体験できないことを、たくさんやらせて頂けたので、悔いはないのですが………。

いわゆるキャンパスライフという学生生活には以前から憧れがありました。

本日は月曜日ということで、駅からキャンパスに向かう学生の波に乗っかりながら、出勤しました。

束の間の学生気分!

しかし、

到着したのはこちらです!

大阪市立大学硬式野球部。

4月から、トレーニング指導に来ているのですが、一年生の新入部員も全員揃い、今回から本格的に始まった感じです。

今まで、中学生や高校生に指導して来たのと同じように、トレーニング理論を座学でしっかりと伝えて行きました。

スポーツに傷害は付き物なのですが、普段の心がけで防げる物、良かれと思って行っていたストレッチで傷害を誘発してしまった例など、そういった知識を選手自身が持たなければ、結果は伴って来ません。

怪我をしてしまえば、試合に出る以前の問題になってしまいます。

こういった専門家を招いて指導しているアマチュアスポーツのチームや団体は少ないのではないでしょうか!

チームを率いる、辻盛監督は、博学で、探究心に溢れ、選手達にとって良いと思われる物は、どうどん取り入れていく方です。

最近、学生スポーツ界は、色々な問題で世間を騒がせていますが、こういう素晴らしい監督の元でスポーツに打ち込むことができる選手たちは幸せですね。

今、野球選手にとって、説が二つに分かれている、ウエイトトレーニング。

果たして、

野球のパフォーマンスUPに必要か否か!

プロ野球界の往年の名選手でも、意見が分かれます。

皆さんは、どう思うのでしょうか?

昨日は、4回生の久保田選手、武石選手と野球談義やトレーニング談義を交わしました。

とても楽しかったです。

えっ、答えですか?

きっと永遠のテーマでしょう!