今日は、
世田谷区教育委員会が主催する
“障害者学級たんぽぽ”での講演会に
講師として呼んで頂きました。


世田谷区の障害者学級の一つとして、
健聴者と聴覚障害者が共に活動し、
学び合える場所を作るサークル
【手話サークルたんぽぽ 】

「人生を快適に過ごす為のカラダ作り」
というテーマで
講演と実技指導をさせて頂きました。

たんぽぽの皆さんとの出会いは、今年の1月。
皆さんで万座温泉日進館にいらっしゃっていた時に、私の健康プログラムを受講して下さったのがキッカケです。

日進館での私の健康プログラムに
たまたま日程がぶつかって、このような話になったのですから
「縁」って本当に不思議だなと思います。

PM6:00
三茶しゃれなあどホール・オリオンに会場入り。
手話通訳さん、パソコン要約筆記チームとの事前打ち合わせをしました。

そして、
手話通訳士の斎藤真佐美さんに手話の手ほどきを受けました。

PM7:00
講演会開始。
本当に大勢の方が集まって下さいました。

講演中、
隣では手話通訳の皆さんが交代で通訳を続けて下さいました。
手話の同時通訳って考えてみたら凄いですよね!
思い返してみると……。
通訳して下さる方の苦労など、何も考えずに私はペラペラ話していました!

有り難うございました。

そして、なんとも驚いたのが「パソコン要約筆記」チームの皆さん!
私の話した言葉が、同時に、スクリーンに字幕で流れるのです。

これには、本当に感動してしまいました。
プロフェッショナルの力って凄いですね。
有り難うございました。

そして今回は、
理学療法士の柿本倫子先生がアシスタントに来てくれました。
実は、これも万座温泉日進館の縁なのです。
ちなみに、
この記事で載せている写真は
すべて田中里佳さんが撮ってくれました。
後輩二人にも感謝感謝!

講演は、
約2時間のプログラムで構成しました。
前半は健康に対するお話しをスライドを使って説明しました。

後半は、実技の時間として、実際にカラダを動かして頂くプログラムにしました。

幅広い年齢層の方が参加して下さっていたのですが、
皆さん、とても元気にカラダを動かしていました。

最後の質問タイムも、
カラダに関する事や食事に関する事を、制限時間いっぱいまで手を挙げて聞いて下さいました。

皆さまに
元気とパワーをお届けできればと思って登壇しましたが、
逆に皆さんから、たくさんの元気を頂いてしまいました。
あっという間の二時間!
こんな楽しい講演会に立たせて頂けて本当に幸せでした!

懇親会も超盛り上がり!
楽しかったです〜〜〜(^^)

このような機会を作って下さった関係者の皆様、
ご参加下さいました皆様に、
心より感謝申し上げます。
有り難うございました。











































































































