有害物質

昨日の続きです。

4月26日の検査を、

さらに細かく見ていくと、

改善しなければいけない項目に、

体内に有害物質がかなり有るという事です。

・たばこ/ニコチン

・残留農薬

・鉛

・水銀

なぜ!

こんな物が体内に入ってしまったのか?

4ヶ月間、

思い当たる物を全て排除してみました。

すると、

8月28日の検査では、

・たばこ/ニコチン

・残留農薬

が、項目から消えたのです。

・鉛

・水銀

も、だいぶ数値が良くなっていました。

そもそも、

たばこを全く吸わない私に、

なぜニコチンがこんなにあったのでしょうか?

そして、

残留農薬は、

何から入って来たのでしょうか?

答えは!

ジャーン!

コーヒーだったのです。

私は4月29日から、

大好きだったコーヒーを

キッパリとやめました!

皆さん、

世界で一番農薬が使われている農産物を

ご存知ですか?

第1位 綿花

第2位 コーヒー

なのです。

よくよく調べてみたら、

コーヒーを飲むという事は、

農薬を飲むという事なのです。

さて、

次はニコチンです。

ニコチンと聞くと、

すぐにタバコを思い浮かべると思いますが、

実は、

殺虫剤の成分として、

大量に使われているのです。

皆さん、

燻蒸ってご存知ですか?

コーヒーは海外に輸出する時に、

コンテナ内に殺虫剤を撒いて、

蒸す作業を行います。

外来種の害虫が海外に出て行かないようにする為です。

まぁ、

害虫も死にますけど、

これを飲んだ人間も危ないですね。

という事で、

約4ヶ月間、

コーヒーを一切飲まなかった結果、

残留農薬とニコチンが、

私の体内から消えたのです。

めでたしめでたし🤗

皆さんも、今すぐ

コーヒーをやめる事をオススメします。

骨密度のコントロール

2020年11月から、

骨密度を測定しているのですが、

思い通りに増やしていく事が、

なかなかできない。

と言うよりは、

やればやるほど減ってしまう。

落ち込みますね。

【スティフネス値の推移】

2020/11/24        84

2021/03/10        89

2021/12/10         94

2022/02/15        92

2022/04/18        88

2022/06/21        84

2022/08/09       89

2021年12月10日までは、

順調に増えていた骨密度でしたが、

今年になってからは、

下降の一途を辿りました。

何をやっても落ちて行く!

6月21日には、84まで落ちました。

一番良かった時より10ポイントも下がってしまったのです。

そして本日、

89ポイントまで上昇していました。

やっと下降曲線から、

上向きに変えることができました!

ここまで苦しかったですね〜。

でも試行錯誤の結果、

だいたい、

何がいけなかったのか解ってきました。

二ヶ月後が勝負です。

卒業式🌸

卒業式シーズン到来!

卒業は次のステップへの門出!

決して別れではありません。

しかし、

わかっていても寂しいよな〜〜〜。

私の肉体改造計画を、

一緒に進めて来た管理栄養士さんが、

今月いっぱいで異動になり、

次回から別の方に担当が変わるとの事。

ここまで、

少しずつですが、

良い結果を残せてこれたのは、

Kさんのおかげなのです。

今まで、

貴重なアドバイスを下さり、

本当にありがとうございました😭

いつの日か必ずや、

理想の肉体を構築します!

次の職場でも、

頑張ってくださいね。

応援しています。

血管に欠陥あり?

血管を見ることでも、

自分の肉体年齢や健康状態がわかります。

加速度脈波計での診断結果です。

完璧とまでは行きませんが、

かなり良い状態でした。

正常な心拍数です。

自律神経機能、身体の調節機能が非常に良好です。

疲労度が非常に低い状態です。

精神的、肉体的に非常に安定した状態で、ストレス対処能力も非常に良い状態です。

現状を維持してください。

血液循環及び血管状態が非常に良いです。

正しい生活習慣と規則的な運動を通じて現在の状態を維持してください。

改善するべき点は、

ここです。

血管全体の100%のうち、

とても良い 98.8%

良い 0.6%

注意 0.6%

だったのです。

ほんのチョットですが、

「血管に欠陥あり」でした!

この「良い」と「注意」を改善して、

次回は、

【とても良い 100%】を目指します。

そして、

毛細血管スコープで、

実際に目視しました。

血管の形や血流の速度で、

健康状態が把握できます。

昨年より、

だいぶ良くなって来ました😮‍💨

この調子で頑張ります!

めざせ!20才の肉体💪

今日は、

約10ヶ月ぶりに、

測定にやって来ました!

昨年の

11月24日、

初めて骨密度測定をした時に、

衝撃の結果が出てしまい

愕然としました!

スティフネス値 84

同年比較 102.9%

若年比較 80.7%

 

【スティフネス値とは】

骨全体の健康度。

 

【同年比較とは】

自分と同じ年齢の平均と比べてどうか!

 

【若年比較とは】

20歳の平均と比べてどうか!

です。

 

この時は、

20歳の骨密度の80.7%しかなかったという事です。

結果から言えば、

年相応という事です!

 

年相応じゃダメなんです👎

 

ここから4ヶ月、

管理栄養士さんと試行錯誤しながら、

若返り大計画を実行しました。

 

そして、

今年の3月10日、

スティフネス値 89

同年比較 108.4%

若年比較 85.0%

まで、アップしました⤴️

前回よりも5ポイントUPしました!

あと、15%UPさせれば、

私の骨は20歳になります🦴

めざせ!20歳の肉体💪

そして本日、

ちょうど9ヶ月後になります。

再び測定にやって来ました!

足の踵とくるぶしに、

超音波を当てて調べています。

9ヶ月間の努力の成果は出るのか?

結果やいかに!

ジャーン!

スティフネス値 94

同年比較 114.9%

若年比較 89.8%

やりました〜〜〜🎉

前回より、

さらに5ポイント上回りました!

若年比較も、89.8%まで来ましたよー!

あと、

10.2%UPすれば、

20歳です!

これはかなり嬉しいです😂

ここまで、

私の夢を実現するべく、

適切にアドバイスして下さった、

管理栄養士さんに、

心より御礼申し上げます。

有り難うございました🙏

来年も、

さらなる飛躍をして、

20歳になりたいと思います💪

 

1段階に到達しました🎉

さて今日は、

今月初の“若返り”検査です。

内容的には、

循環器系の機能チェックです。

まず老化現象は心肺機能に現れます。

❤️特に心臓は、

自分の肉体年齢を見る上で重要なのです。

昨年11月6日に見た時は、

血管の評価は、2段階

2段階というのは、「良い」

という評価です。

ストレス点数は、30 でした。

まぁ、

決して悪い数値ではないのですが、

頂点を目指す私としては、

不甲斐なかったのです。

そして、

あらゆる可能性を追求して、

月日は流れました。

あれから5ヶ月!

今日の結果はいかに!

ジャーン!

やりました〜〜〜🎉

1段階に上がりました〜〜〜〜!

「とても良い」に到達です〜〜!

ストレス点数も、

19 まで下がりました〜!

毛細血管の状態も

良くなっていました^ ^

努力は裏切らない!

人間やれば出来るのです🌸

さて、

1段階「とても良い」になったのは

嬉しいのですが、

この先何を目指せば良いのでしょう?

もう一段上の「スーパーとても良い」

作って貰わないといけませんね😹

努力の成果!

今日は、

4ヵ月ぶりに、

骨密度チェックに行って来ました。

前回、測定したのが、

昨年の11月24日。

その時の記事はこちらです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

約束!一日2杯まで

宜しければご覧になってください^ ^

昨年11月24日の結果が、

スティフネス 84

同年比較 102.9%

若年比較 80.7%

同年比較というのは、

私と同じ56才の平均と比べたパーセンテージです。

平均が100%ですから、

102.9%は、ほぼ平均値。

年齢相応の骨密度だという事です。

若年比較は、

20歳の骨密度(100%)と比べた時のパーセンテージです。

私の数値は80.7%

20歳の若造に負けていると言うことです。

こんな事が許される訳がありません。

私の血管年齢や骨格筋量、体脂肪率は、

実年齢よりも遥かに若いのに、

骨密度は年齢相応というのは、

かなりショックでした。

私が最も信頼している管理栄養士・池田さんの分析で、

コーヒーの飲み過ぎが指摘されました。

一日2杯までと約束し、

今日まで頑張ってきたのです。

コーヒーやお茶に含まれるカフェインやタンニンなどは、

カルシウムやマグネシウムの吸収を阻害し、

骨の合成までも邪魔します。

これはアイスコーヒーではありません。

アイスココアです^ ^

そんな努力を積み重ねること4ヵ月。

ついに本日、

測定する日がやって来ました!

では参ります!

ジャーン!

やりました〜〜〜🎉

スティフネス 89

同年比較 108.4%

若年比較 85%

だいぶ上がりました⤴️

だいたい5%増えた感じです。

あと15%増やせば、

私の骨年齢は20歳です。

4ヵ月で、5%という事は、

一年で、15%!

来年の3月に、

私は20歳になりま〜す!

からだバランス・スコアも、

45から58ポイントに伸びました!

いや〜っ、

努力は裏切らないんですね〜。

改めて実感しました。

おっと、これは何だ!

筋肉1kgと、

体脂肪1kgの模型です。

たった1kgで、

こんなにあるんですね〜。

皆さん、

体脂肪どのくらいありますか?

AGEs:最終糖化生成物

今日は、

【AGEs:最終糖化生成物】検査をしました。

【AGEs:最終糖化生成物】(焦げ付き物質)とは、

体の中の様々なタンパク質が、

食品や飲料から入ってくる「糖」と結合して変性し、

様々な病気を引き起こすと言われています。

加熱したタンパク質を食べたり、

直接糖を摂って血糖値が一気に上昇したときにも、生成されてしまいます。

一度、AGEsが生成されてしまうと細胞内に入り込み、

もう一生減る事はありません。

これらが、細胞の焦げ付きであり老化です。

そして糖尿病や様々な病気の原因にもなるのです。

絶対に作ってはいけないのです。

これが、一番やりたくない検査でした。

ステーキとか、トンカツとか、唐揚げ、焼き鳥、焼き魚、玉子焼きなど、

普段から、AGEsを増産するような料理を

たくさん食べていたので、

相当、焦げ付いているだろうなぁ〜と思っていました。

結果はブルーゾーンに入っていました。

ブルーゾーンが安全地帯、

イエローゾーンが危険地帯

レッドゾーンがさようなら地帯です。

糖化年齢は、48歳でした。

うーむ、

肉体年齢30代を目標にしている私としては、

不甲斐ない結果です!

しかし、もっと悪い結果を予想していただけに、

少しホッとしています。

管理栄養士の池田さん曰く、

「一度出来てしまったAGEsは、一生減らす事はできません。この数字がこれ以上増えないように100歳まで頑張りましょう。」

どんな努力や方法を使っても

減らせないというのはショックですね。

皆さん、

AGEsを作らないように気を付けてくださいね。

もう一度言います!

一度作ってしまったら一生減らす事はできません。

約束!一日2杯まで

今日は、

パーソナルカウンセリングの二回目

今回は、

・体組成測定

・骨密度測定

・体の歪みチェック(動作分析)

をしました。

まずは、

インボディでの体組成測定。

体重:60.4kg

骨格筋量:29.2kg

体脂肪量:8.6kg

体脂肪率:14.2%

まぁ、こんな所でしょう。

フィットネススコア 84ポイント

このスコアは、

アスリートレベルという事でした。

体重も脂肪も筋肉も調節する必要がないスコアです。

私も一応プロなので、今後の展望として、

骨格筋量を30kg、

体脂肪率を10%にしようかな!

切りの良い数字だし^ ^

次に行ったのは、

体中にセンサーを装着して、

柔軟性や体の歪みチェックをしました。

これにより、

体のどの部分に脂肪が付きやすいか!

筋肉の硬い部位!

このまま放っておくと、将来、どんな体型になるか!

未来体型予想図などが見れます。

私の体

うーむ、

からだバランス・スコア

45ポイント

だいたい標準だそうですが、

ここは100目指して、次回リベンジしたいと思います。

この体を修正する為に、

オススメのストレッチをレクチャーして頂きました。

早速、実践!

ちょっと〜、

真面目にやってくださ〜い!

そしてもう一つ、

頑張りま〜す!

こんな56歳ですが、

皆さん暖かい目で見守ってくださいね。

将来的には、こうやって

AIが運動指導をするようになってくるのですね。

さて、次は、

骨密度測定です。

ここまでは、

結果的にも笑っていられたのですが、

この骨密度測定で大問題が発覚しました。

骨の老化がかなり進行していたのです。

これは予想外でした。

この問題を解決すべく、

管理栄養士・池田さんに分析して頂きました。

考えられるのは、コーヒーの飲み過ぎ☕️

私、普段、5〜6杯は飲んでいます。

コーヒーがカルシウムの吸収や合成を阻害していたんですね〜。

池田さんの分析力は、本当にスゴイ!

私が若返っていく為には、

無くてはならない方です。

池田さんとお約束しました。

☕️は、

一日2杯まで

これで、次回に向けて頑張ります。

 

心臓の問題が発覚しました!

今日は、

私の健康チェックにやって来ました。

主に自律神経系のチェックです。

自律神経は循環器の機能とリンクしているので、

循環器系の機能チェックにもなります。

今日は、管理栄養士の池田さんに、ご指導を頂きました。

カウンセリングまで、

少し時間があったので、

待ち時間の間に、

まずは【血管年齢】を測定しました。

血管点数 58点

血管年齢 47歳

血管は老化していません。

血管の弾力性は、とても良い状態です。

『鍛えられた身体』です。

自分としては、

もっと高みを目指したいですね〜。

次に

【ヘモグロビン量チェック】

赤血球の量を測定します。

判定 16.2

成人男性は、

13以上が良いとの事ですので、

とりあえずOK🙆‍♂️

次は、

【骨の健康度チェック】

判定 B

健康な方に多い骨波形といえます。

これもAを目指さないと!

銀メダルは🥈いらないんです!

目指すは、金メダル🥇のみ!

自分の不甲斐なさを目の当たりにしてしまいました。

さて、

池田さんのカウンセリングが始まりました。

まずは、

指先に脈波計をつけて測定します。

との事です。

昔からなのですが、自律神経検査をすると、いつも交感神経が高いのです。

これを何とかしたいですね〜。

ここまでは、まぁまぁの結果だったのですが、

次に、心臓🫀に、問題がある事が発覚しました。

心臓の拍出強度や血管の弾力性は良いのですが、

残血量が多すぎるのが問題です。

心臓は血液をしっかり送り出しているのに、末端まで届かず、途中でウロウロして残ってしまう血液の量が多すぎるのです。

これは、大問題です!

この問題を解決するために実際に、

毛細血管スコープで血管の状態を見てみました。

やはり血液の流れが少し遅いのと、

毛細血管の形が、波打ってしまっているのが確認できました。

血管の状態が良いのに、こういう結果が出るのは、

心臓が少し弱いのだと思います。

これから、

更なる若返りを目指すには、

この問題を解決する必要がありそうです。