JR南浦和駅前にある
くろさき歯科にやって来ました。
ここは、
かつての私の職場でした。
懐かしいですね。
あの頃は、まだ若かった^ ^






JR南浦和駅前にある
くろさき歯科にやって来ました。
ここは、
かつての私の職場でした。
懐かしいですね。
あの頃は、まだ若かった^ ^
今日は、
高幡不動尊金剛寺にやって来ました!
四国八十八ヶ所巡りは、「お遍路さん」と呼ばれていて、
1200年前、弘法大師・空海が修行のために開いた1278.5kmに渡る巡礼路です。
全行程歩くと約2ヶ月の日数を要する難行。
ただ、そのご利益も絶大という事で、多くの方が巡礼されています。
高幡不動尊山内八十八ヶ所巡り
高幡不動には境内から続く標高約130mの愛宕山があります。
ここに、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえた、1番から88番までの弘法大使像を巡る巡礼路があります。
約一時間くらいで回れてしまう巡礼路なのですが、四国の八十八ヶ所巡りと同等の御利益があると言われています。
早速、巡礼させて頂きます。
PM2:09スタート!
50mくらい歩くと、
登山口が見えて来ました。
ここが、本当のスタート地点ですね。
山道を登っていきます。
左手に、第一番の弘法大師像がありました。
歩いていくと、
次々に現れます。
第二、第三の像
このまま一体づつ載せて行くと
大変なことになるので、
まとめてドンと!
さらに、ドンと!
番号が振られて看板には、
四国での所在地も書かれています。
本当に、四国の八十八ヶ所巡りとリンクしているのに驚きました。
道はアップダウンの連続で、
かなり良い運動になっている気がします。
今回はトレーナー的に、
実際にこの巡礼が運動量として
どのくらいのレベルになるのかも検証したいと思います。
第三十番まで、やって来ました!
結構、山奥といった感じです。
手間から、31〜32〜33です。
汗がヤバい感じ💦
梅雨が明けた東京は今日も猛暑です。
まだ、第三十四番
先は長いですね。
スタートしてから、
多少、下りもありましたが、ここまで山を登って来ている感じです。
第三十九番の所に、
見晴らし台入口の標識が立っていました。
行ってみると、
そこには絶景が!
ここまでで、
だいたい18分かかっています。
この巡礼路は、
ハイキングコースとしても良い感じですね。
ここからは、下っていきます。
第四十四番!
折り返し地点です。
この巡礼ハイクは、
ただただ弘法大師像の前を
通り過ぎているのではありません。
一ヶ所一ヶ所、
想いを込めて、しっかりお参りさせて頂いています。
ちなみに、お賽銭は、
八十八番目の像の賽銭箱に納めるそうです。
第六十二番あたりは、
彼岸花が咲いていました。
植樹しているそうですが、
幻想的でとてもキレイでした。
このままずーっと下って行くのかと思いきや、
また登りが続いたりして、
かなりコースに起伏があって面白かったです。
夏場に歩かれる場合は、
水分補給が必要ですね。
さて、
いよいよクライマックスです。
第八十七番です。
ここを過ぎたら、
あとはゴールするだけです!
ところが、
ここからが遠かった!
行けども行けども、88番が出て来ません。
道を間違えたのかと不安がよぎった頃に、
五重の塔が見えて来ました!
そして、
無事に到着!
歩いたコースを確認してみると、
こんな感じです。
距離:1.286km
時間:34分40秒
累積上昇高度 88m
でした。
最高心拍数も140の時もあり、
結構良い運動になりました。
隣の大師堂の前に置かれている
「お砂ぶみ石」には、
四国八十八ヶ所の砂が埋められています。
石の上でお参りする事で、
八十八ヶ所のご利益がここでも受けられるとのことです。
ありがたいですね。
歩いて「駅のスタンプ」ラリー
今日は、馬喰町駅からスタート!
新日本橋駅〜神田駅〜御茶ノ水駅〜水道橋駅を目指します。
今日は、
この後いろいろ用事があって、
あまり時間が取れないので、
3〜4kmのショートコース。
新日本橋駅〜神田駅と順調に来ました。
靖国通りから、
WATERSを通って、御茶ノ水駅に向かいます。
私は、
ここを通るのが結構好きなのです。
しかし、
この企画って、皆さん、読んでて楽しいのかしら?
ふと、そんな不安が頭の中をよぎりました。
とりあえず、
御茶ノ水駅に到着しました。
遠くに、
東京ドームホテルが見えて来ました。
ゴールはもうすぐです!
「だから何?」
「全然面白くない!」
そんな声が聞こえてくる感じです。
確かに、
自分でも書いてて全然面白くない!
なんとか今日の目的駅、
水道橋駅に着きました。
時間:56分
距離:3.8km
コースはこんな感じです。
さぁ、
やり始めてまだ二回目のこの企画。
この先も続けるか?
ちょっと考えます。
駅のスタンプラリー制覇まで
あと66駅
さて、
昨日、紹介した
「駅のスタンプ手帳」
JR東京近郊の78駅に設置されているスタンプが
全て押せるようになっています。
これを、徒歩で回って
全スタンプを制覇しようという
無謀な企画です。
まぁ、
一日で埋めようと思ったら大変なので、
楽しく区切りながら埋めて行こうと思います。
さて、
初日の今日は、
秋葉原駅からスタート!
山手線を4分割して、
秋葉原駅〜御徒町駅〜上野駅〜鶯谷駅〜日暮里駅〜西日暮里駅〜田端駅まで歩きます。
まずは、スタンプを押して、
PM3:44秋葉原駅を出発!
御徒町を目指します。
秋葉原から御徒町への道中は、
山手線と京浜東北線の線路の下を通って行くと楽しいです。
高架下がオシャレなお店が連なる商店街になっています。
お店など見ながら、
ゆっくり歩いて行きました。
15分ほどで、
御徒町駅に到着。
しっかりスタンプを押しました!
どんどん行きます!
アメ横を抜けて、
上野駅に到着!
国立科学博物館の脇を歩いて、
鶯谷駅に向かいます。
こんな所に、ロケットランチャーがありました!🚀
普段歩かない所を歩くと、
知らなかった風景に出会います。
一応、記念写真
さて、
寄り道ばかりしていたら、だいぶ押してしまいました。
鶯谷駅に到着!
さらに、ラブホ街を横目に見ながら、
日暮里に向かいます。
日暮里駅に着いたのですが、
1時間8分もかかってしまいました。
次は、
西日暮里なのですが、
ちょっとお買い物!
日暮里繊維街によって、
マスクの生地を調達します。
おかげ様で、
天然素材ハイスペックマスクも、
順調に売れています。
ご愛用して下さっている皆様に
心より感謝申し上げます。
さて、ワープして
西日暮里駅に到着しました。
ここから、
本日の最終地点、田端駅に向かいます。
線路沿いを歩いていると、
お馴染みの風景が見えてきます。
あの、
映画「天気の子」のロケ地です。
もう公開して
一年になるのですね。
という事で、
無事に田端駅に到着しました。
距離:7.7km
時間:1時間54分でした!
さて、
次回はどのルートを歩こうかな!
早く梅雨が明けますように^ ^
駅のスタンプ制覇まで、
あと71駅
さて、
今年も
東京エクストリームウォーク100の開催を想定して、
トレーニング場所をどこにしようか?と、
そろそろ決めなければならない時期になってきました。
何ヶ所か候補を上げていたのですが、
1月2日に、
富士山から
「私の元でやりなさい!」と
掲示を頂きました。
という事で、
山中湖に下見にやってきました。
山中湖は一周13.6km
サイクリングやジョギングに、
とても適した場所です。
東京エクストリーム100は、
何せ、徹夜で100km歩き続ける大会ですので、充分に練習をしなければ、ゴールは難しいのです。
山中湖を約7周分の距離です。
一周を3時間で歩ければ失格にならず
ゴール出来ると思います。
AM11:10
セブンイレブン山中湖畔店をスタート。
ここから左回りに一周します。
どんなもんでしょうか?
しばらくは、
富士山を背にして歩来ます。
遊歩道やサイクリングロードが、
しっかり整備されていて
とても歩きやすいです。
歩くにつれて、
富士山の見える角度も変わってきます。
どの角度から見ても美しいですね。
まだ雪に覆われている遊歩道もあります。
湖の水際を歩く事もできます。
水の上に、
素敵な歩道がある区間もありました。
山中湖は行政がしっかりやっていますね。
道路沿いには、
美味しそうな店が、たくさんあります。
どこで食べようか?
考えながら歩くのも楽しいですね。
こちらの浅間茶屋も有名です。
リスや野鳥とも、
お友達になりました。
この写真が、
本日のベストショットです。
白鳥たちは、
人間を怖がりません。
近づき過ぎると、
たまに噛みつきます。
こうやって、
静かな空間を動物と語らいながら歩いていると、
昨年のサンティアゴを思い出します。
自分のペースで、
気ままに歩くのは本当に楽しいです。
たぶん、
新型アル中ウィルスに感染したのだと思われます。
それにしても、
よく整備されています。
山中湖と富士山の
雄大な景観を楽しみながら、
あっという間に、
一周してしまいました。
セブンイレブン山中湖畔店に到着!
でも、
時刻は、
ちょうど15:00でした。
まぁ、
途中寄り道をしたり、
道を間違えて戻ったりしてたので結構かかってしまいましたが、
普通に歩けば3時間コースですね。
こんど、
リスタブルGPSを使って、
正確にトライアルしてみたいと思います。
山中湖合宿プランの詳細が決まり次第、
皆さまにもお知らせさせて頂きます。
まだまだ寒い日が続きますので、
体調には充分にお気を付けください(^^)
約一年振りに
大阪市立大学硬式野球部の
トレーニング指導をしました。
プロを目指す!
が
この野球部のモットー。
私も今まで何人か
プロ野球選手を見てきましたが、
プロになるのも大変ですが、
プロになってからも大変です。
プロ野球選手になってからは
安息の日はありません。
引退するまでの毎日が闘いです。
選手を見ていて、いつも思うことは、
どうしてこんな苦難の道を選ぶのか?
プロ野球選手になりたい!
子供の頃は、私も描いていました。
しかし、
物心つくに従って、
自分には無理なことがわかってきます。
大学生になってからも、
その夢を追いかけ続けられるという事は、
かなり才能がある証拠でもあります。
プロに行かなくても、
野球で食べていく事はできます。
ここの卒業生も、
毎年何人かは実業団にスカウトされて
社会人野球の世界で活躍しています。
社会人野球は
ある意味、
プロ野球よりも恵まれている部分もあるのです。
企業によっても様々ですが、
野球部員は、
野球をやる事がほとんどの仕事になるそうです。
いずれにせよ、
スカウトされて野球で入社するのも
簡単な事ではありませんが、
頑張れば
プロ以外でも
道を切り開いて行くことが出来る訳です。
今年の3回生
来年はいよいよ最後の年。
もうすでに、行き先が決まっている生徒もいます。
この中からプロ野球選手が誕生するか!
楽しみです。
本日、
第8回 スーパーダイエット合宿プラン
MANZAP
無事に終わりました。
ご参加下さいました皆様、
ありがとうございました。
11月の開催にあたっては、
予定を組む時点からギャンブルでした。
雪に閉ざされて、
外に出れない可能性もあったからです。
何と言っても、
MANZAPハイキングを
皆さん一番楽しみにして来られているので、
ただただ祈るばかりでした。
開催初日、
不安は的中して猛吹雪!
横殴りの雪で、ホワイトアウト状態!
予報も悪く、
全てのプログラムを室内で行う準備を始めました。
しかし、
蓋を開けてみましたら、
ハイキングの時間になると、
雲が一気に消え去り、
空一面が青空に変わりました。
おかげ様で、
全ての日程を
最高の天候に恵まれた中で
開催することができました。
本年のMANZAPは
これにて終了しますが、
また来年4月からスタート致します。
来年も
どうぞ宜しくお願い致します。
変形性股関節症により、歩行もままならなかった女性(70歳)との出会いが、この物語の始まりでした。
人工股関節手術をすべきと医師から告げられるも、
医学に頼らず、自らの力で克服し、
一度は諦めかけていた夢、
サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼に挑戦することを決意。
その目標に向かって突き進む女性のドキュメントです。
第一回目の記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今、一人の女性が奇跡の瞬間を迎えようとしています。
奇跡というより、
軌跡と言った方が
正しいかもしれない。
ゴールした瞬間!
坂上さんは、思いっきり泣くでしょう。
でも、私は絶対泣きません。
意地でも泣きません!
巡礼中、
集団から遅れて、
いつも最後尾を歩いていました。
最後の集合場所で、
「ここからは、あなたが先頭を行きなさい。」と
参加者の皆さんから言われ
背中を押された時、
坂上さんの目から涙が溢れた!
それを見て、
思わず不覚にも貰い泣き!
まだ早いでしょう〜!
ここじゃないでしょう!
だから
ゴールでは絶対泣かない宣言!
坂上夫妻に出逢ったのは、
2017年12月。
あれから約二年。
あの時、
今この場所に一緒にいる事を
誰が想像できたでしょう。
実は、
あの時から、
奇跡は始まっていたのです。
出会いも奇跡であれば、
変形性股関節症だったことも奇跡。
もし坂上さんが、
股関節に障害を持っていなかったら、
出会っていないし、
私がここにいる事もあり得ない。
こんなドラマを作れるのは
神以外の何物でもないと思う。
夢や理想を口先だけで言うのは簡単です!
その時は本気で言ってたとしても、
それを実現するために
努力を続けることは、
普通の人には出来ないんです。
でも、やってしまったんです。
こんな辛い事も!
プロのスポーツ選手でもなんでもない、
普通の70過ぎの女性が、
口先だけじゃなくて、
本当にやってしまったんです。
夢を大きく持つことは悪いことではない。
たとえ叶えられなくても、
夢に向かって努力する事は無駄ではないから!
でも、初めてこの話しを聞いた時、
正直、
サンティアゴは無理だと思った。
しかし
それを見事に覆えし、
もう、
あと少しで成し遂げてしまうんです!
凄い!
こんな人見た事ない!
今、
皆さんの愛に支えられ、見守られながら、
雨の中、
一歩一歩ゴールに近づいて来ています。
もの凄い強さを感じる!
もうゴールは確実だけど、
その時、
なんて言えばいいのかわからない!
何も考えてなかった。
どうしよう。
サンティアゴ大聖堂前の
オブラドイロ広場。
このホタテ貝が終点の0ポイント。
ここを踏むために、
今まで歯を喰いしばって
頑張って来た!
坂上さんが書き続けて来た
トレーニングノートには、
二年間の経緯が全て記されている。
これは、
巡礼手帳よりも価値があると思う。
大聖堂が見えて来ました。
あと少し……。
頑張って!
15:31
オブラドイロ広場に到着しました。
シゲノさんと、しっかり握手。
そして……。
そして……。
…………。
おめでとうございます!
本当に本当に
よく頑張りました。
……すごく嬉しくて、
でも、言葉はいらなかった。
目が合っただけで通じるものがあった。
皆さんの祝福の輪の中、
お二人の、
この笑顔が見れて本当に良かった。
坂上さん、
おめでとうございます。
そして、二年間、
本当に有り難うございました。
この瞬間を一生忘れません。
これにて、
ミッションコンプリート。
昨年6月から、
綴って参りましたこの企画も、
今回にて終了します。
いくつになっても
夢を持つ素晴しさを教えてくれた
坂上泰子さん。
そして、
ご愛読下さった皆様に、
心より感謝申し上げます。
有り難うございました。
この記事が
現在、障害や病気で苦しんでいる方に、
少しでも参考になれば幸いです。
齋藤應典
10月5日に
池袋にオープンしたプライベートジム
FitBox PRIVATE GYM SHARING での
活動を開始しました。
最初の、
クライアントは
このブログでも何度も紹介している森崎倫子さん。
今年7月に発売になった
Woman’s SHAPE & Sports Vol,19
に読者モデルとして掲載されました。
それ以来、
人生感もかなり変化があったようで、
チャレンジ精神も芽生え、
更なる進化を目指して行こうと、
頑張っていらっしゃいます。
そして本日、
新たな目標に向かっていく為に、
このFitBitに足を踏み入れました!
その目標とは、
ジャーン!
来年夏に開催される
マッスルゲートに出場を決意しました!
森崎さん、
どこまで行ってしまうのでしょうか?
この決意を聞いて、
驚いたのと同時に
本当に嬉しかったです。
その熱意を、
この背中が語っています!
森崎さん!
これからも、
その情熱を持ち続けて
頑張ってくださいね。
応援しています。
ここFitBoxは、貸し切りの個室ジムになっているので、他人の視線を気にする事なくトレーニングができます。
また、トレーニング種目によっての器具から器具への移動もありません。
「器具の順番待ちをしなくて良いので、集中してトレーニングをすることが出来ました!」と、森崎さん。
是非、皆さんも一度、FitBoxを使ってみてください!
大手のスポーツクラブには無い良さを実感できると思います。
変形性股関節症により、歩行もままならなかった女性(70歳)との出会いが、この物語の始まりでした。
人工股関節手術をすべきと医師から告げられるも、医学に頼らず、自らの力で克服し、
一度は諦めかけていた夢、
サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼に挑戦することを決意。
その目標に向かって突き進む女性のドキュメントです。
田町の歩道橋から、
東京タワーが見えます。
土曜日の4往復で、
ふくらはぎの筋肉痛が
かなり来ています。
そんな中、今日は、
サンティアゴの説明会に行ってきました。
ついに
現実になる時がやって来ました。
坂上さんと出会ったのは、二年前。
あの時の状況を見れば、
ここまで回復したことは奇跡としか言いようがありません。
二年間の弛まぬ努力が
奇跡を起こしたのです。
坂上さんが、
二年前にトレーニングを始めてから、
今日に至るまで記録し続けたトレーニングレコード。
万座温泉日進舘で出会ってから、
これまでの日々が走馬灯のように駆け巡り、
感慨深くなりました。
でも、
まだ終わった訳ではありません。
本番は、これから!
スケジュール表を見ても、
かなり過酷な日程になっています。
頑張ります!
東京タワーにやって来ました。
まずは、
ノッポンにご挨拶!
今日は、
屋外でのパーソナルトレーニング。
東京タワーの外階段で、
メインデッキ(展望台)まで登ります。
フットタウンの屋上に、
外階段のスタートゲートがあります。
ここは、
トレイルランナーのメッカになっていて、
今日も多くのランナーが練習に来ていました。
遥か頭上に
ゴールのメインデッキが見えます。
あそこまで階段で上がると思うと、
ちょっと怯みますね〜。
さて、
ここから我らもスタートします。
ゲートを潜ると、
受け付けがあり、
チケットを見せます。
ここで、
認定証が渡されます。
まだ登ってないのですが、
先に貰うのにはチョット抵抗がありました。
ここが階段の始まりです。
メインデッキまで、600段!
頑張ります。
登り始めると、
しばらく真っ赤な世界が続きます。
今回、
我らはウォーキングでのチャレンジですが、
トレイルランナーの皆さんは、
一気に駆け上がっていきます!
約半分、
307段あたりで、
かなり苦しそうになって来ました。
しばらく運動から遠ざかっていた女性が、
トレーニングを開始するという事だったのですが、
最初の肩慣らしという事で、
今回は
ジムでのトレーニングより
東京タワーを選びました。
登るに連れて、
風景も広がっていきますが、
すでに景色を楽しむ余裕はありません。
メインデッキが近づいて来ました。
外光がなくなります。
外階段は、531段で終わりです。
ここからメインデッキの室内に入ります。
室内階段を、しばらく登ると
途中にゴール地点があります。
ここに、
600段と記されているのですが、
正確に数えると、
ここは、547段目でした。
いい加減だなぁ〜〜。
そして、
最終地点!
メインデッキの2階まで登りきりました。
約10分かかりました。
ここをゴールとして数えると590段。
残念ですが、
600段はありません!
今日は、
天気も良かったので
多くの観光客が訪れていました。
メインデッキをクーリングダウンしながらグルっと一周。
下りも階段で降りて行きます。
表示にも、
約600段と記されています(笑)
下りも、
ランナーの皆さんは駆け下りていきます。
7分くらいで下り階段の出口に着きました。
回転ゲートになっていて、
逆戻りは出来ません。
さて、
メインデッキの入場料が、
1200円かかります。
一日に何往復も繰り返すランナーの皆さんは、
果たしていくら掛かるんだろう?
そんな疑問が、
ふと頭をよぎりました。
受け付けの女性に聞いてみたら、
一日フリーパスがあるとの事!
これは、
東京タワーの裏メニュー的なチケットで、
料金表には載っていませんでした。
一日フリーパスが2200円ですから
何回も登るのでしたら、
1Day Passを購入してください。
再びゲートにやって来ました。
こちらの女性トレイルランナーに
お話しを伺ったら、
今日は6往復するそうです。
上りは、一段飛ばし!
あっという間に消えて行きました。
さぁ、
我らも頑張るぞ!
コインロッカーにリュックを入れて再チャレンジ。
様子を見ながらボリュームを考えていたのですが、
今日は、
最終的に
4往復頑張りました。
4回目は、さすがに私も足に来ました!
トレーニング始めにしては、
かなりハードだったと思いますが、
よく頑張りました。
限界まで頑張った!
4回目のゴールはこんな感じでしたが、
とても充実感や達成感があったと仰っていました。
東京タワーは今回初体験でしたが、
各々の体力に応じてトレーニングができるので、
オススメのスポットですね。
これからも使っていきたいと思います。
スーパー耐久シリーズ【SUPER TEC】などで活躍している
レーシングドライバー・安宅光徳選手!
本日まで、
万座温泉日進館で、
高地トレーニング合宿を敢行しました。
連戦の疲労も蓄積している事もあり、
温泉療法と合わせて、
身体機能の改善と、パフォーマンスUPが目的です。
その中でも、
メインメニューにしたのが、
熊士郎山展望台までのタイムトライアル!
麓から展望台までは、
遊歩道になっていて、
普通の人が歩いて15分から25分で登頂します。
ここを、
だいたい5分くらいの目安で登ると
アスリートにとって、
とても良いトレーニングになります。
安宅選手は、
昨日、6分以内の到着を目標にチャレンジしました。
結果は、
6分24秒でした。
6分切るのは、かなりキツいですね。
夕方は、
室内でのコンディショニングと加圧トレーニングを行いました。
高地トレーニングのメリットは、
短期間で飛躍的に体力が向上する事なのです。
そして本日、
再度、熊四郎山タイムトライアルを行いました。
昨日は、
何度か途中で足が止まってしまったのですが、
今日は、
ノンストップで、
頂上まで行きました!
タイムも、
昨日より遥かに短縮しました!
目標の6分を余裕でクリアしました。
「昨日より、心臓の負担や足も軽かった!」
との事です。
このような結果が出るのも、
万座温泉ならではなのです。
安宅選手、
これからも頑張ってくださいね。
応援しています!