今月31日まで!急いで〜🐮

今日は、

秋葉原にやって来ました。

万世橋を渡った所にあるこのビル🏙️

皆さん、

ご存知ですか?

お肉好きの聖地!

肉の万世秋葉原本店です。

今月31日で、

33年間の歴史に幕を閉じるのです。

レストランはゆったり座れて

会食や打ち合わせなど

よく使わせて頂きました。

本当に淋しいですね〜〜。

閉店が発表になってから、

連日、

大勢のお客さんが、

別れを惜しんで詰めかけているそうです。

月末になったら、

店に入れない可能性もあるので、

とにかく食べておかねば!

と、やって参りました。

Let’s Go‼️

到着しました。

まずは、

洋食フロアーの、

3〜4階に向かいます。

やはり、

すぐには入れません。

10組くらい並んでいました。

待つ事約30分

やっと座れました😄

すでにメニューは決めていました。

お店一番のおすすめである

ハンバーグと国産牛カットステーキランチ

ジャーン!

万世は、

ステーキももちろん美味しいのですが、

ハンバーグが本当に美味しいですよね。

このデミグラスソースが堪らないのです。

では、いただきま〜〜す🍴

あまりの旨さに、

ご飯もお代わりしました。

やはりこのデミグラスソースは

間違い無かった!

楽しい時間は、

あっという間に過ぎていくのです。

あ〜あ、

もう無くなっちゃった😭

ご馳走様でした〜〜!

世間では、

日経平均株価がバブル時を越えたと、

さも景気が良くなったような印象を受けますが、

万世さんだけではなく、

PARCOや

イトーヨーカドーの閉館をはじめ、

大手企業がこぞって、

早期退職者の募集をするなど、

景気はどんどん悪くなっていますね。

日本は大丈夫かしら?

さて、

お会計を済ませて、

1階に降りて来ました。

実は、

もう一軒行くところがあるのです。

ご覧ください!

この行列!

このビルの1階にある

万世麺店(万世橋酒場)にやって来ました。

やはり万世と言ったら、

排骨(パーコー)拉麺🍜

これも昔から愛されている名物ですね。

秋葉原本店は無くなるのですが、

都内各所には、

万世のレストランは点在していますので、

洋食や焼き肉などは、

味わうことができます。

ただ、

排骨(パーコー)拉麺を提供する店がないのです。

現在は、

ここだけでしか食べる事が出来ません。

以前は、

新宿西口地下の万世でも

食べられたのですが、

新宿店も無くなりましたね😭

しかも、

今月31日までしか食べられないと、

ネット上で騒がれており、

万世麺店に

かなりのお客さんが殺到しているのです。

 

では、

早速いただきま〜す🍜

万世は牛肉が美味しいのは当然ですが、

万世かつサンドに代表されるように、

豚肉も美味しいのです。

ラーメンに、

豚ロースの唐揚げが乗っている状態。

いわゆる豚かつラーメンですね🐷

麺は中太ストレート麺、

スープはあっさり醤油、

ほんと美味しいです〜🍜

ラーメンは食べ物と言うより、

飲み物ですね😋

あまりの美味しさに、

ステーキとハンバーグを食べた後でも、

デザート感覚で

ツルツル入っちゃいました😄

こうして、

33年間の感謝を捧げながら、

食べ盛り、育ち盛りの私の胃袋は、

満たされたのでありました。

皆さん、

31日までですよー。

急いでください〜〜

私も、

あと3〜4回は来る予定です。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

感動のメダル🎖️

4日前、

東京マラソンに出場して、

無事に完走したお客様が、

フィニッシャー賞の

メダルを持って来てくださいました🏅

おめでとうございます〜😄

本人にとって、

このメダルは、

思い出深い物になるでしょう。

実は、

この完走の裏には、

大変なドラマがあったのです。

本番に向けた練習中に

右膝に障害が出てしまい、

急遽、

整形外科での診察を受けたところ

ドクターストップが、かかりました。

しかし本人は、

病院のスタッフ、ご家族、

職場の皆さんの反対を押し切り、

強行出場を決意!

男には、

負けると分かっていても、

やらなければならない時がある!

私としても

複雑な心境ではありましたが、

本人の決意も固いので、

とにかく、

できる限りの処置をして

送り出しました。

昔から、

こういう人好きなんですね〜〜。

私と同じ匂いがするから👃

放っておけないんです😄

ただ、

正直、

完走は無理だと思っていました。

ところが!

見事に完走🏃

本当に、

この状態でよく走りました〜。

男やね〜〜!

さぁ、

この後はしっかり治して、

次の目標に向かって行きましょう!

まずは病院で、

お医者さんに怒られて来てください😄


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

いざ✨

2月28日から、

北海道で強化合宿を行なっている

竹嶋ひとみ選手。

いよいよ明日から、

第61回 

全日本スキー技術選手権大会

の舞台に立ちます。

たぶん彼女の事ですから、

緊張する事もなく、

大舞台での雰囲気を楽しみながら、

自分の滑りを追求してくれるでしょう!

情熱を持ち続ける心

挑戦し続ける心

普通の人には

真似できない生き方だけど、

アスリートって、

キラキラ輝いていて

カッコいいですね✨


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

洗脳しました😀

今年初の高尾山トレーニング!

先月、2月28日で、

75歳の誕生日を迎えた

一枝さん。

世間一般に言う

【後期高齢者】になりました💦

厚労省から、

「あなたも今日から、

老人の仲間入りですよー。」

と、

宣告されたような感じです。

そして、

ほとんどの方が

この年齢に差し掛かると

自分が老人である事を認め、

老後の心配や

人生の終わりを意識するようになるのです。

ましてや一枝さんのように

障害を持たれている方は、

後期高齢者身体障害者という

ダブルパンチを貰うわけです👊

一枝さんも、

障害が発生した60代の頃は、

いずれ歩けなくなるという

不安がありました。

ところが、

私と出会ってから3年。

“年齢はただの数字である”

私に洗脳され続けた結果、

考え方や意識、肉体が、日々アップデートされて、

凄まじい進化を遂げて行ったのです。

60代の頃には、

皇居を自分の脚で歩いて2周するなんて、

想像も出来なかった。

ましてや、

高尾山に登るなんて夢のまた夢😴

先の人生に、

希望を持てるような状況では

ありませんでした。

さぁ!

そんな話しを書いているうちに、

山頂に到着しました。

富士山も

くっきり見えていてキレイでした🗻

さて、

前回12月19日に登った時は、

2時間8分の

好タイムで登頂したのですが、

今回はいかがなものでしょうか?

!(◎_◎;)

!(◎_◎;)

なななんと!

1時間49分!

前回よりも19分も縮めてしまいました。

またもや記録更新です!

後期高齢者になったのに、

体力が日々向上して

若返り続けている女性の物語。

【つづく】


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

選手サポート!

今日は、

東京マラソン開催日

見事な晴天に恵まれました。

今大会に、

MANZAP出身者が挑戦する事になり、

サポートさせて頂きました。

昨年10月には、

TXW100を初出場で見事に完歩🚶

今年は、

マラソンに舞台を移しました。

AM 7:00

某所にて、テーピング

AM 7:48

スタート地点の都庁に向かって出発

AM 8:06

JR新宿駅南口に到着

ここから徒歩で、

スタートゲートに向かいます。

徐々に、

選手たちが集まって来ました。

会場に近づくに連れて

緊張感が高まります。

AM 8:25

4番ゲートに到着

気合いに満ち溢れた表情です。

やるべき事は全てやりました。

あとは、

健闘を祈るのみ!

AM 8:30

見送りました!

「行ってらっしゃ〜〜い👋」

がんばれ〜〜〜🏁

私は場所を移動して

AM 9:15

5km地点で待機。

AM9:26

先頭グループが通過

その後、

続々と選手が通過!

凄まじい数です。

やはり、

3万人の中から、

見つけるのは不可能でした😭

今は、

どの辺りを走っているのかな?

55歳の挑戦!

楽しんでくださいね〜🏃‍♂️

そして、そして、

ご本人から

完走したとの報告が届きました😀

おめでとうございま〜す🎊

みんな凄いなぁ〜!

皆さんの頑張っている姿から、

いつも、

たくさんの勇気と元気を頂いています。

ありがとうございます😭


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

最後のセッション!

ここは、

西武池袋線「新所沢駅」です。

40年間ありがとうございました。

PARCO

の文字が‼️

駅前にある

新所沢PARCOです。

今月29日で、

40年間の歴史に幕を閉じます。

別れを惜しむ人たちで、

閉館イベントが盛り上がっています。

思い出は、さよならしたくなくて。

PARCOといえば、

ポスターですね。

一昨年の津田沼店同様、

ポスター展が開催されてます。

PARCOが閉館になるのに伴って、

我が職場の

ゴールドジム新所沢埼玉も、

閉館になります。

新所沢店には、

2021年12月から

お世話になっていました。

本日が、

こちらでの活動のラスト!

もう来なくなると思うと、

かなり淋しいです😢

まぁ、

これも時代の流れですね〜。

お客様との出会いと別れ、

施設や地域との出会いと別れ、

このように、

ご縁を一つ一つ積み重ねながら、

これからも成長して行きたいと思います。

現在、

Gold‘s Gymの活動店舗は、

東中野東京/四ツ谷東京/北千住東京/さいたまスーパーアリーナ/溝の口神奈川

以上 5店舗です。

近々、

新活動店舗を発表させて頂きます。

今後ともどうぞ

宜しくお願い致します🙇‍♀️


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

祝🎊全日本出場決定!

以前、

このブログで紹介した、

竹嶋ひとみ選手

一昨年の夏、

スキー練習中の大事故で、

腰椎滑り症を負ってしまい、

リハビリ生活を続けていました。

昨年、

オフシーズンに、

MANZAPに参加!

再びコースに戻るべく

肉体改造を行い、

今シーズンを迎えました。

そして、見事、

地区予選を突破❗️

第61回 

全日本スキー技術選手権大会への

出場が決まりました❣️

おめでとうございます〜😄

よく頑張りました〜!

でも、

喜んでばかりもいられません。

これからが本番ですから!

今回の舞台は、

北海道・ルスツリゾートスキー場!

【大会日程】

3月6日 公式練習

3月7日〜8日 予選

3月9日 決勝

3月10日 スーパーファイナル

全5日間の日程で行われます。

本番まで一ヶ月!

しっかり準備して

参りましょう!

「待ってろよ!ルスツリゾート⛷️」

by ひとみ❤️


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

これが「常識」です。

体力をつけたい!

痩せたい!

老化を防止したい!

更年期障害を克服したい!

運動能力を上げたい!

障害予防をしたい!

病気を克服したい!

などなど

職業柄、

色んな方から相談を受けます。

それに対する答えも、

人によって様々なのですが、

まず、最低限、

全ての人が

頭に入れておかなければならない

常識があります。

健康を維持する為に必要な運動量

● 一般的な成人 18~64歳

  • 週に150~300分の中強度の有酸素運動、もしくは75~150分の高強度の有酸素運動、またはその組み合わせで同等の時間・強度となる身体活動を実施する。
  • 1週間のうち2日は、中強度以上の負荷をかけた筋力トレーニングを取り入れる。
  • 座位行動は低強度でもいいので身体活動に置き換える。

● 青少年 5~17歳

  • 平均で1日60分の身体活動(多くは有酸素運動)を実施する。
  • 1週間に3日は高強度の有酸素運動や筋力や骨を強化するトレーニングを取り入れる。
  • 座位時間は最小限にとどめる。特に娯楽目的でデジタル機器のスクリーンを見ている時間を少なくする。

● 高齢者 65歳以上

  • 1週間で150~300分の中強度の有酸素運動、もしくは75分~150分の高強度の有酸素運動、もしくはその組み合わせで同等の時間・強度となる身体活動を実施する。
  • 1週間のうち2日は、中強度以上の負荷をかけた筋力トレーニングを取り入れる。
  • 1週間のうち3日は、身体的なバランスや筋力を維持するための複合的な身体活動を行い、転倒を予防する。
  • 座位行動は最小限にとどめ、低強度でもいいので身体活動に置き換える。

● 妊娠中、産後の女性

  • 1週間で150分程度の中強度の有酸素運動を行う(有酸素運動に加えて、筋力トレーニングやストレッチを取り入れることも非常に有効である)。
  • 座位行動は最小限にとどめて、低強度でもいいので身体活動に置き換える

● 慢性疾患(高血圧、2型糖尿病、がん等)のある人

  • ウォーキングなどの中強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて実施する。
  • 高血圧や2型糖尿病、がんなどの慢性疾患のある人も、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行う。
  • 慢性疾患のある人は、運動をすることで、それぞれの病状の改善が期待できる。
  • 必要に応じて医師などのアドバイスを得ながら、安全かつ効果的に運動を続けること。

【座位行動のリスクと運動の効果】

長時間のテレビの視聴など、座ったまま過ごすこと(座位行動)が多い生活スタイルは運動不足になりがちで、肥満やメタボリックシンドローム、高血圧などは、そのリスクを高めます。

運動の継続は、全原因の死亡リスクの低下や心疾患、脳卒中などの予防になるとともに、うつ病や不安の軽減、認知機能の低下の低減などにも効果があります。

高齢者にとっては、運動・身体活動を行うことで将来の介護や寝たきり予防につながります。

(2019/世界保健機関WHO)

これが、科学的な知見、

エビデンスによって明らかになった

健康維持に必要な運動量です。

逆に言えば、

これを満たさない場合、

健康維持が

困難になるという事です。

まずは、

ご自身の日常生活を振り返って、

これらの要件を満たしているか

確認してみてくださいね。

さらに、

トレーナーを目指している方は、

試験に出ますので覚えておきましょう。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

7つの虎の巻🐯

さて、

昨年より開講しております

「潜在能力“覚醒”エクササイズ」

老化防止・若返り篇

ですが、

このプログラムは、

老化防止・若返りに特化した

宮下順子先生との

コラボセミナーになっております。

このセミナーでは、

“若返る”ための7つの虎の巻を、

皆さまにお伝えしています。

このプログラムを思いついたキッカケは、

新型コロナウィルス蔓延でした。

2020年に、

新型コロナウィルスが蔓延して、

一気に仕事が無くなった時に、

やる事が無くて、

とりあえず自分の肉体改造でもやるか!

という事で、

自分の肉体と心に、

向き合って来ました。

それ以前は、

他人のカラダを改善したり、

進化させて行くのが楽しくて、

私の使命と思っていましたし、

それが喜びでもありました😄

逆に、

自分の体は、

どうでも良いという感じで、

まったく興味がなく、

放ったらかしだったのです💦

それが、

コロナ禍のおかげで、

自分のカラダに向き合うキッカケができ、

色んな発見がある度に、

自分の肉体改造も、

楽しくなってきたのです。

人類の夢!

果たして、若返りは可能なのか?

このテーマに向き合って、

突き進んだ4年間でもありました。

良かれと思ってやった事が、

裏目に出た事もありました😹

そんな失敗も経験しながら、

私の肉体は、

徐々に若返って行ったのです。

その経験とデータを元に、

構築したプログラムなのです。

その、

若返りセミナーの講師が、

実際に若返っていなければ、

詐欺になってしまいますよね😨

説得力を持たすには、

私自身が、

若さをキープし続けて、

常に進化しなければなりません。

この写真は昨年、

2023年元旦に、

女将と撮った記念写真です。

昨年の時点でも、

お会いした方から、

「若いですね〜〜。」と、

言って貰う機会は多かったのですが、

他人様は、

お世辞とか社交辞令で

言ってくれている場合もありますから☺️

そして一年後、

この写真は、昨日、

1月7日に撮った記念写真です。

自分が厳しい目で見ても、

一年前より、

若返っているのが認識できます。

「自分で自分の事を褒めてあげたい」

自画自賛👏

努力は裏切らない!

若返っていく事に、

確固たる自信が出来ました。

このプロセスを、

10年、20年、30年と、

続けて行けば良いのです。

この7つの虎の巻🐯

知りたい方は、

ぜひ日進館にお越しください!


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

あきらめる勇気

震災のニュースを見るたびに、

もし、

自分がその場にいたらどうするだろう?

と考えてしまいます。

まずは自分の安全を確保する事!

自分の命が危険に晒されている状況で、

他人を救おうとしてはいけない!

これは鉄則です。

老人介護施設など、

自力で歩けない方や寝たきりの方が、

大勢いらっしゃる施設で、

大災害が起きたら!

そんな状況を

想像するだけで恐ろしいです。

災害に直面した時、

正義感が強いと、

自分の命を犠牲にしてでも、

救けようとしてしまうかもしれません。

セオリーから言うと、

それは絶対にダメなのです。

逃げる事、諦める事も大切だと

教わっています。

新年早々、辛いですね。

それを考えると、

普段、私がやるべきは、

災害時に自力で逃げれるよう、

高齢者の運動能力、

体力を上げる事です。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

仕事納めvol.4

本日を持ちまして、

2023年のパーソナル指導が、

終了しました。

今年は、新たに、

ジムでのトレーニングを開始する方も多く、

楽しい一年でした。

以前から継続していた方も、

個々に進化を遂げられているので、

充実したトレーニングライフを過ごせた一年だったのではないでしょうか。

週に150分〜300分、

運動に時間を割いている人は、

ほとんどの方が病気知らず!

「もうかれこれ、20年くらい病院行ってないわ〜〜。」

という方が、

私の周りには大勢います。

来年も、

・とことんやりたい方はストイックに!

・そこそこやりたい方は適当に!

・イヤイヤやっている方は気が向いたら!

それぞれの目的に合わせて

頑張ってください😃

今年もお疲れ様でした〜〜。

それでは、撤収しま〜す。


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ

仕事納めvol.3

今日は、

高尾山に来ております。

変形性股関節症で、

人工股関節手術を

余儀なくされている女性74歳。

手術をしなければ、

一生、車椅子生活になると、

医師から宣告されるも、

手術をせずに、

運動療法で改善していく事を決意。

三年前から、

筋力トレーニングを開始しました。

今年5月からは

高尾山での登山トレーニングも開始。

初回は、

2時間40分かけて、

登頂に成功しました。

今日が、

4回目のチャレンジになります。

回を重ねる度に、

早く登れるようになって来ましたが、

今回は、

大幅にタイムを縮めて、

2時間8分で登頂しました😃

この姿を見ても、

医師は、

「一生、車椅子生活になる」と、

言うのでしょうか?

絶対に見返してやりましょうね。

今日で高尾山は登り納め!

最高の結果で、

今年を締め括ることが出来ましたね。

でも、

まだまだ通過点です。

来年も、

さらなる進化を目指しましょう!


齋藤應典オフィシャル・ウェブサイト

お申し込み・お問い合わせ