また病気が始まりました😹

「せっかく万座温泉に来ているのだから、

冬はスキーをやらなければ、

もったいないよね。」

そんな軽い気持ちで、

3月9日に、

しかもこの歳になって初めて、

カービングスキーをやってみました。

難しさはありますが、

かなり楽しかったのです。

そして、

今日が、3月29日ですから、

スキーを始めてから、

ちょうど20日間が経過しました。

実際にゲレンデに行った回数は4回です。

そんな超初心者の私が、

まだ始めて一ヶ月も経ってないのに………。

それなのに!

スキー検定(バッジテスト)に挑戦する事を、

決意してしまったのです😵

私の性格というか、本当に困ったもので、

何をやるにせよ、

趣味程度に、ほどほどに楽しむという事が、

できないのです😢

やるんだったら、頂点を極める!

またまた悪い病気が始まってしまいました〜〜〜。

おいおい、

まだスキーを初めて20日間しか経っていないド素人だぞ〜〜!

身の程知らずにも、ほどがある!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

っていうか、この写真、

これって転んでる写真ですか?

倒れてるよね〜〜〜😄

という事で、

次回から新シリーズ

『バッジテストへの道』が、

始まります。

乞うご期待!

決死の雪上訓練!

スキーのメッカ!

苗場スキー場にやって来ましたよー!

今日は、

暴風雨のため、

リフトが何本か止まってしまいました。

現地に着いたら、

雨もかなり降っていました。

暴風雨ごときに負けてたまるか!

早速、ゲレンデに飛び立つぞ!

AM11:08

と、

リフト乗り場に来てみると………。

大行列!

!(◎_◎;)

ここは、

東京ディズニーランドか?

20分は待ちました。

リフトに乗っている筆者。

かなりの強風でガンガン揺れます。

めっちゃ寒かったです💦

あっ、

ちなみにゲレンデでの写真は、

これが最後になります。

寒くて、びしょ濡れで、

撮れるような状況ではありませんので!

PM13:04

フードコートに来ました。

昼食です。

こちらも超満員!

さすが苗場です😋

BLTサンドを頂きました。

これが、かなり美味しかった。

やはり、

KUA AINAは、

ちょっと高いけど美味しいですよね。

PM2:41

おやつタイムに糖質補給。

カスタードチョコクレープ🍫

なんてったって命がけの訓練!

練習の合間に食べるクレープは、

格別ですね。

PM4:42

味噌ラーメン🍜

これにて、

本日の訓練は終了です😋

今日は、

悲しくなるような悪天候の中、

とても良い練習ができたと思います。

お疲れ様でした〜〜〜😋

さぁ、急いで東京に戻ります。

大きな心境の変化⛷

万座温泉に通い続けて9年。

今季、初めて、

万座温泉スキー場に行って、

スキーをしました⛷

何で、今までやらなかったのか?

不思議でなりません。

今年に入ってからの心境の変化は、

凄まじいものがあります。

日進館の客室からも、

ゲレンデで滑っている人たちの姿は、

よく見ていました。

昨年までは、

こんな良い温泉があるんだから、

スキーやってる時間があったら、

もっともっと、

温泉に入ればいいのに!

と、思っていたのです。

それが、

どういう風の吹き回しでしょう!

温泉入ってゴロゴロしている時間があったら、

こんな良いスキー場があるのだから、

滑ればいいのに!

と、今は思っています。

標高1960m・第5ゲレンデ山頂にて。

左から、

筆者、赤血球の女王、ミスターX、日進館スタッフの内山さん。

一人で滑っても楽しいし、仲間と滑っても楽しい!

あっ、

ちなみにミスターXは、

ここでの記念写真を撮りに来ただけで、

滑っていません❗️

こんな素晴らしい風景が、

パノラマで広がっているのです。

はるか下界に日進館も見えます。

万座温泉スキー場は、

初心者向けコースから、上級コースまで、バリエーションが豊富です。

今は、

スキーを絡めた健康プログラムを構想中です。

ぜひ、お楽しみにしていて下さい。

昨日で、

万座温泉スキー場も終わってしまいましたが、

また来シーズン、

滑れるのを楽しみにしています。

第21回スーパーダイエット合宿プラン《MANZAP》

スーパーダイエット合宿プラン《MANZAP》

今年で、4年目に突入しました。

ここまで続けて来られたのも、

一重に、

今まで参加して下さった皆様と、

女将のまいみさん始め、

日進館のスタッフの皆様のおかげでございます。

心より感謝申し上げます。

毎年初回のMANZAPは、

スノーシューツアーを行なっているのですが、

ツアーガイドの岡本さんが、

網膜剥離で緊急手術をする事になり、

やむを得ず、

中止にせざるを得なくなりました。

スノーシューツアーを楽しみにしていた皆様には、

大変申し訳なく思っております。

そして、

岡本さんが、

一日も早く回復する事を祈っています。

さて、

この合宿では、

大自然の中を歩くハイキングが、

MANZAPの目玉になっているのですが、

そんな事情もあり、

今回は全て、

室内でのプログラムになりました。

こんな事は、

MANZAP史上、初めてであります。

果たして、

参加者の皆さまは、

満足してくれるだろうか?

とても心配でした。

ところがところが!

蓋を開けてみたら、

レッスン中も笑いが絶えない、

楽しい4日間になりました。

今回は、

女将も参加しました。

今まで、講師として関わっていましたが、

エクササイズに参加するのは初めて!

お約束通り、

MANZAPの洗礼に、

敢えなく撃沈😋

ご愁傷様でした〜〜〜^ ^

今年で4年目を迎えたMANZAP。

ここまでやって来て感じる事は、

継続して参加して下さっている皆さんの、

運動能力、体力、サイキック能力が、

飛躍的に進化している事です。

ウォーーーーーッ❗️

!(◎_◎;)

またまた凄い人が現れてしまいました❗️

皆さまに、

健康をお届けする為に、

歩き続けて来たMANZAPですが、

これからは、

健康という枠を飛び越えて、

さらなる進化を遂げていこうと思っています。

ご参加下さいました皆さま、

お疲れ様でした。

そして、

ありがとうございました😭

春の筋肉祭り!

いよいよ春本番!

と、思いきや。

春を通り越して、

初夏のような陽気ですね。

気温が暖かくなると、

冬の間に積み上げて来た努力の成果が、

一気に芽吹いてきます🌿

あったかくなってきたので、

セーターを脱いで、Tシャツになってみたら………。

あれっ?

しっかり、

筋肉の芽が顔を出しているのです🌱

全国的に、

春の筋肉祭りが始まりました😄

過去の常識は、現代の非常識!

まずは、

70代の女性のイメージを吹っ飛ばす!

気合いのダブル・バイセプス!

「ところで、75歳から後期高齢者って、

誰が決めたのかしら!」

卒業式🌸

卒業式シーズン到来!

卒業は次のステップへの門出!

決して別れではありません。

しかし、

わかっていても寂しいよな〜〜〜。

私の肉体改造計画を、

一緒に進めて来た管理栄養士さんが、

今月いっぱいで異動になり、

次回から別の方に担当が変わるとの事。

ここまで、

少しずつですが、

良い結果を残せてこれたのは、

Kさんのおかげなのです。

今まで、

貴重なアドバイスを下さり、

本当にありがとうございました😭

いつの日か必ずや、

理想の肉体を構築します!

次の職場でも、

頑張ってくださいね。

応援しています。

これは大問題です。

スポーツ庁と文科省が実施した

令和3年度、

小中学生の、

全国体力・運動能力、運動習慣等調査が行われました。

惨憺たる結果に愕然としました。

令和元年に比べると、

この二年で、

ガタ落ちです。

男子もかなり落ちてますが、

女子の低下が凄まじい!

また、教育委員会から、

連絡が来そうな気配。

これがプロの滑りだ!

リフトから降りると、

そこには絶景が待っていました。

勇ましい姿!

カッコいいのは、この写真が最後です😹

遠くには、

万座山スキー場が見えています。

今回、

30年ぶりにゲレンデに立った須山さん。

リフトから降りて、

傾斜を見た時は、心配そうでしたが、

勇気を出してスタート!

しかし、

心配も何のその!

ぐんぐん上達していきました。

もう、

一人でスキー場に行っても大丈夫ですね。

先生曰く、

安定した滑りと、絶賛でした😄

須山さんと出会ってから、

二年以上経ちますが、

二年前と比べると、

運動能力や筋力、体力レベルが、

かなり進化していますね。

しかし、

私たち、初心者と、

プロの先生との滑りの差は歴然です。

先生のお手本を見る二人は、

あまりのカッコ良さに、

絶句です。

それでは、皆さん!

初心者とプロの滑りの違いを、

とくと、

ご覧頂きたいと思います。

 

ジャーン!


私の重心の位置が、高すぎますね。

それと、

先生は、

足首の真上にお尻があるのですが、

私は、はるか後ろに逃げてしまっています。

では、

次の写真を見てみましょう!

何というんでしょうか!

余裕が無いというか、

上半身に力が入りすぎていますね。

全体的に硬い感じです。

それに比べて、

AYAKO先生の余裕のある滑り!

さて、

次が極め付けの写真になります。

 

ジャーン!

だから、

重心が後ろすぎるんだよー!

自分で言うのも何ですが、

下手くそですね〜💩

それに比べて、

AYAKO先生、カッコ良すぎです😄

滑った後も、

二人の修正点を、

的確にアドバイスをしてくれました。

私の腰が引ける原因は、

カツカレーだそうです。

実は、

お昼ごはんの時に、

先生のお薦めで、

皆さんオムライスを食べたのに………。

私だけ、

カツカレー🍛にしてしまったのです。

これが、全ての敗因でした😄

えっ?

カツカレーのせいにして

誤魔化した!ですって?

その通りです😹

ところで、

今回の写真を撮っているのは誰なの?

皆さん、疑問だと思いませんか?

実は、

プロカメラマンの齊田弥さんが、

同行して下さり、

写真と動画を撮って下さったのです。

自分の滑りを、

動画と写真でチェックするのが、

何よりも勉強になりますね。

齊田さん!

有り難うございました😄

こんな感じで、

楽しい時間は、

あっという間に過ぎてしまいました。

最後に、

AYAKO先生の美しいシュプールの画像を、

もう一度お届けして、

終わりにしたいと思います。

AYAKO先生、齊田さん、

本当に有り難うございました😄

AYAKO SKI SCHOOL

今日は、

浅間山のお隣りの高峰山にある

ASAMA 2000  Park

にやって来ました!

私、

スキーをやるのは、

35年ぶりになります。

そもそも何で、

急に滑ろうと思ったのか!

話せば長くなりますが………。

今回、

スキーを指導してくださる

AYAKO先生👩‍🏫

実は、

万座温泉日進舘での健康プログラム

「イトオテルミー温熱療法」の、

講師をされている先生なのです。

その温熱療法のAYAKO先生が、

2月の「大人の体育学校&栄養学講座」に、

参加してくださったのです。

なんで参加しようと思ったのか?

お訊ねしたら、

「80歳を過ぎても、

スキーのインストラクターを続けられる身体を作りたい!」

との事でした。

!(◎_◎;)

えっえっ、

スキーのインストラクターも、

やっているんですか〜〜?

80歳過ぎても現役!

いいじゃないですか〜〜😄

お話ししていると、

私の目指している方向や考え方に、

とても近い物を感じたのです。

「この先生にスキーを習おう!」

直感的に思いました!

35年前とはスキー板の形も全然違う。

ここでやらなかったら、

一生やる事はないだろう。

そんな経緯で、

本日のスクールに、

参加する事になったのです。

あれっ?

見たことある顔がいるぞ🥸

そうです!

TEAM MANZAPから、

須山さんも参加する事になりました。

須山さんも、

スキーは30年ぶりだそうです😄

いよいよ、

レッスン開始。

まずはスキーの扱い方から準備運動。

そして、

基本的な動作を習いました。

今日は、

天候にも恵まれて暖かくて、

カラダも動かし易かったです。

この辺りまでは、

二人とも順調に滑れています。

AYAKO先生の教え方も上手ですね。

さすがです😄

さて、

いよいよリフトで上がります!

ですが………。

日帰りスキーは、

早朝に東京を出発して、

夜の7時には東京に戻るという、

弾丸スキーツアー🎿

さすがに疲れましたので、

眠くて眠くて限界です。

今回はこのあたりにして、

続きは、

次回書きたいと思います。

お楽しみに〜〜〜

それでは皆さん、

おやすみなさい😴

過去への挑戦

色々、片付け物をしていたら、

私の過去の写真が出てきました💦

今から、35年前💦

23才の私です😄

なぜか、

空を飛んでる写真ばかり出てきます。

35年前は、

地球に重力が無かったのでしょうか?

🌎

いえいえ、

35年前にも、重力はありました😵

何を隠そう、

私の身体能力が高かったのです。

すると、

アルバムの中から、

23才の私が話しかけて来ました!

ナント!ナント!

怒られてしまいました💦

23才の私

『骨密度を20才に戻すくらいで、

喜んでんじゃね〜〜〜〜よ!

どうせやるなら、

身体能力もここまで戻せ!

バ〜〜〜カ!』

『なるほど!

過去の自分にできたことが、

できないわけない!

やってやろうじゃないの〜〜〜!

見ておれよ〜!

いざ勝負!』

そんな、

ふとしたキッカケで、

「気付き」を頂くことができました。

過去の自分に感謝ですね🥲

さぁ!

さらに元気が出てきました!

という事で、

私の肉体改造計画は、

肉体年齢を若返らせるだけでなく、

身体能力も、

若返らせる計画に変更になったのです。

その為に、

まずは、

この美味しいアップルパイ

頂きましょう!

カラダの内と外から

約一年ぶりに、

鹿教湯温泉にやって来ました😄

環境庁指定の国民保養温泉地であり、

古くは江戸時代より湯治場として栄えてきました。

杖いらずの温泉と呼ばれる奇跡の温泉です。

柔らかいお湯ですので、

ゆっくりと長めに浸かることができます。

カラダの芯から温まり、

湯冷めしないのが特徴です。

そして、

鹿教湯温泉の素晴らしいところは、

飲泉できる所です。

良質のアルカリイオン水(お湯)が、

街の至る所から湧き出しています。

そのまま飲んでも良し!

冷やして飲んでも良し!

です。

温泉の効能を、

カラダの内側と外側から、

たっぷりと吸収できます。

地元の方は、

毎日この温泉水を飲んで、お料理にも使い、

お風呂に浸かっているんですね〜〜。

病気になりたくてもなれませんね。

私の肉体改造計画も、

順調に❓進んでいます😄